教科用図書検定調査審議会 令和6年度第9部会情報小委員会(第4回) 議事要旨

1.日時

令和6年9月26日(木曜日) 10時00分~15時10分

2.場所

中央合同庁舎7号館 東館5階 5F2会議室

3.議題

  1. 申請図書の審査
  2. その他

4.出席者

委員

井川委員,金子委員,高橋委員,堀内委員,中里委員

文部科学省

尾上教科書調査官,山本教科書調査官,相原教科書企画官,中山専門官 ほか

5.議事要旨

1.令和8年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
 

【高等学校 情報科 情報Ⅰ】

○受理番号106-166(教科書番号007-901):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計31)

  • 調査意見1番については,検定意見としないこととした。
  • 表見返1ページの「本書の使い方」,表見返3 上「本書の構成と使い方」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
  • 表見返2ページの「Pythonの関数・メソッド」,裏見返4 上「本書で扱うPythonの関数・メソッド」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
  • 表見返2ページの「さまざまなプログラミング言語」,裏見返5 上「さまざまなプログラミング言語とプログラム例」について,検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
  • 5ページの「Ich habe hunber」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
  • 10ページの「近年,店舗のレジでの支払い方法も変化し,POSシステムが導入されたり,電子マネーが広く利用されたりするようになった。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
  • 51ページの「URL https://www.google.com/…」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
  • 59ページの「ディスプレイの画面上に配置された画素の細かさを画面解像度といい,1インチ(2.54cm)あたりの画素数で表し,単位にppiを使う。例えば,64ppiで画面の横幅がインチ(約50cm)のディスプレイは,横方向に1280画素が並んでいる。画面解像度は,単位距離あたりの画素数(標本点数)を意味し,画像における標本化周期にあたる。画面解像度が高いほど元の画像を正しく再現できる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
  • 68ページの「IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
  • 98ページの「このとき,3日目までの日ごとの入金額と,3日経過した時点での入金額がわかるようなプログラムを作成しなさい。」,プログラム「② for i in range(1, 4, 1):③   s = s + i * 10④   print(i, '日目までで', s, '円'」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
  • 107ページの「具体的には,図1で「46」を探索値とすると,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
  • 145ページの「SSL(Secure Socket Layer)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
  • 171ページの「眞鍋叔郎」について,検定意見を付すこととした。(検定意見18番)
  • 174ページの「(奇数番目の数の合計×3+偶数番目の数の合計)を10で割った余りを10から引いたもの」について,検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
  • 183ページの「解答例 ①reqestsモジュールと」について,検定意見を付すこととした。(検定意見21番)
  • 189ページの「なお,θとv0は実行時に入力するものとする。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見22番)
  • 189ページの「解答例 ⑨ y座標が0以上の範囲にあれば⑫~⑮を繰り返す」について,検定意見を付すこととした。(検定意見23番)
  • 191ページの「④ 期間の日数 nisssu,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見24番)
  • 191ページの「⑫~⑬ 1日目から…」について,検定意見を付すこととした。(検定意見25番)
  • 裏見返5ページの「順次構造のプログラム例 表計算マクロ言語 Sub main()  Dim a As String a = InputBox(名前") b = "こんにちは" & a & "さん"  MsgBox (b) End Sub」について,検定意見を付すこととした。(検定意見26番)
  • 調査意見10番について,指摘事項及び指摘事由を変更することとした。(検定意見27番)
  • 裏見返5ページの「反復構造のプログラム例「1から4までに対して」,Scratch「②3回繰り返す」,Python「②for i in range(1, 4, 1): 」,表計算マクロ言語「②For i = 1 To 3 Step 1」,JavaScript「②for(let i = 1; i <= 3; i = i + 1){}」,共通テスト用プログラム表記「②iを1から3まで1ずつ増やしながら繰り返す:」について,検定意見を付すこととした。(検定意見28番)
  • 裏見返5ページの「反復構造のプログラム例 Scratch「⑤入金額とsと円と言う」,Python「⑤print('入金額', s, '円')」,表計算マクロ言語「⑤MsgBox("入金額" & s & "円")」, JavaScript「⑤alert('入金額は' +  s + '円’))」共通テスト用プログラム表記「⑤表示する("入金額は", s, "円")」について,検定意見を付すこととした。(検定意見29番)
  • 裏表紙「情報で使用する単位の接頭辞 k(K) kilo キロ 10^3」について,検定意見を付すこととした。(検定意見31番)
  • その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 

○受理番号106-167(教科書番号007-902):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計48)

  • 表見返1ページの「1章 情報と問題解決」,3ページの「1章 情報社会と問題解決」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
  • 3ページの「ComputingMachinery」について,検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
  • 調査意見8番については,検定意見としないこととした。
  • 77ページの14-17行目「これは,もとのアナログ波形を構成する正弦波のうち,最も周波数の大きい(周期の小さい)ものに着目し,この周期の半分より小さい時間間隔で標本化すれば,もとの波を再現できるという定理である。」,例題7「標本化定理 波が単一の正弦波で周波数が50Hzの場合,最小の標本化周波数を求めてみよう。…時間間隔である周期は1/2より小さければよい。…すなわち,最小の標本化周波数は100Hzである。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
  • 85ページの「ランレングス圧縮(Ran Length Encoding)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見16番)
  • 103ページの「1 a=int(input('数字を入力'))」,「数字aを入力5」について,検定意見を付すこととした。(検定意見20番)
  • 107ページの「フローチャート④」について,検定意見を付すこととした。(検定意見21番)
  • 170ページの吹き出し「高さを5m低くしてもう一回」について,検定意見を付すこととした。(検定意見32番)
  • 調査意見30番について,指摘事項及び指摘事由を変更することとした。(検定意見35番)
  • 191ページの「(1)エの解答群 https://jikkyo.co.jp/photocon/index.html」について,検定意見を付すこととした。(検定意見41番)
  • 裏見返4ページの「アクティビティ図 「分岐の図」,「反復の図」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見44番)
  • 裏表紙「情報で使用する単位の接頭辞 k(K) kilo キロ 10^3」について,検定意見を付すこととした。(検定意見48番)
  • その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 

○受理番号106-168(教科書番号007-903):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計25)

  • 表見返1ページの「本書の構成」,表見返3ページの「本書の構成と使い方」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
  • 25ページの「SSL(Secure Socket Layer)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
  • 72ページの「このようなコンピュータを内蔵した機器を組み込み機器という。」,73ページの図2「組み込み機器の例」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
  • 74ページの「インタフェース コンピュータと周辺機器をケーブルで接続するUSBインタフェースや,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
  • 88ページの「MIPS(Million Instruction Per Second)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
  • 94ページの「UML(Ununified Modeling Language)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
  • 95ページの「シーケンス図 矢印の位置」について,検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
  • 95ページの「シーケンス図 「終了画面表示」の矢印」について,検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
  • 102ページの「関数は,def,関数名,コロン(:)を記述して定義する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見16番)
  • 調査意見8番については,検定意見としないこととした。
  • 106ページの「モデルとは,ある物体や事象に関する特徴を抽出して簡略化した模型のことをさす。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見17番)
  • 108ページの「クラス図」について,検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
  • 117ページの「mojisuuを加算して25を超えた場合に0とするため,26で割った余り(0~25)をbangouに代入している。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見20番)
  • 121ページの「クイックソート 一般的に処理が早い。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見21番)
  • 133ページの「保障する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見22番)
  • 151ページの「クリミア戦争(1853年)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見23番)
  • 159ページの「SSDSE(教育標準データセット)」,162ページの中上「SSDSE(教育標準データセット)」,ページの左段中「(教育標準データセット)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見24番)
  • その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 

○受理番号106-169(教科書番号007-904):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計10)

  • 調査意見1番については,検定意見としないこととした。
  • 11ページの「クリミア戦争(1853年)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
  • 86ページの「このようなコンピュータを内蔵した機器を組み込み機器という。」,87ページの左中「2 組み込み機器の例」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
  • 119ページの「問題3(2) 解答群 オ.x<1000  カ.x>1000」について,検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
  • 122ページの「モデルとは,ある物体や事象に関する特徴を抽出して簡略化した模型のことをさす。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
  • 140ページの2行目「SSDSE(教育標準データセット)」,下囲み「手順① SSDSE(教育標準データセット)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
  • 175ページの「補数による計算 例題8(1)補数を使って,足し算8 + 5を計算しなさい。」,「解答 (1)8に対する補数は2である。よって,5をその補数2と残りの3に分けて2+3と考えると,8 + 5 = 8 + 2 + 3 = (8 + 2) + 3 = 10 + 3 = 13 となる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
  • 裏見返6ページの「添付ファイルの種類③」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
  • その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

 
 
(以上)

お問合せ先

初等中等教育局教科書課