教科用図書検定調査審議会 令和6年度第9部会情報小委員会(第2回) 議事要旨
1.日時
令和6年8月20日(火曜日) 10時00分~15時30分
2.場所
中央合同庁舎7号館東館5階5F4会議室
3.議題
- 申請図書の審査
- その他
4.出席者
委員
井川委員,位野木委員,金子委員,高橋委員,堀内委員,中里委員
文部科学省
尾上教科書調査官,山本教科書調査官,相原教科書企画官,中山専門官 ほか
5.議事要旨
1.令和8年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 情報科 情報Ⅰ】
○受理番号106-170(教科書番号009-901):開隆堂出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計56)
- 9ページの「メーカー」,49ページの側注「デジタルフォントメーカ」,114ページの図1「メーカー」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
- 15ページの「理由や背景のWhy(なぜ)、How Much(いくら)、How Many(いくつ)を意識する…How どのように How much どれくらい」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
- 23ページの「大学入試共通テスト」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
- 28ページの「社会とつながる 置き換かえられています」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
- 29ページの「フォルダは階層構造③で整理」,側注3「ディレクトリとも呼ばれる」について,検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
- 34ページの「1インチ(…)四方の中に点(…)や画素(…)がどれだけ含まれるかを示す。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
- 38ページの「情報BOX ストリーミングサービス 「ユーザーが」」,49ページの5行目「ユーザが」, 82ページの中「ユーザーから」,93ページの10行目「ユーザーが」,100ページの左下「ユーザ認証」,100ページの右下「ユーザー名」について,検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
- 42ページの「問3 語群 イ オペレーションシステム(OS)」,28ページの4行目「オペレーティングシステム」について,検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
- 45ページの「●構造化の例 ・Webページのレイアウト Wedサイトのタイトルロゴ」について,検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
- 45ページの「●構造化の例 ・Webページのレイアウト ヘッダー画像」,155ページ左下 「パケット内 ヘッダ」について,検定意見を付すこととした。(検定意見16番)
- 59ページの「令和8年9月7日(土)、9月8日(日)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見17番)
- 99ページの「Secure Socket Layer」,152ページの左中「Secure Sockets Layer」について,検定意見を付すこととした。(検定意見28番)
- 99ページの「暗号方式」について,検定意見を付すこととした。(検定意見29番)
- 110ページの「センサー」,1ページの右下「センサ」,11ページの右中「赤外線センサ」について,検定意見を付すこととした。(検定意見35番)
- 137ページの「「あなたは」と一人称を入れる」について,検定意見を付すこととした。(検定意見43番)
- 148ページの「著作権法 第三十四条 自動公衆送信を行い、及び」について,検定意見を付すこととした。(検定意見45番)
- 149ページの「著作権法 第百十三条2 侵害著作物等であつて、第一号に」について,検定意見を付すこととした。(検定意見46番)
- 149ページの「著作権法 第百十三条 8… 5… 6… 7…」について,検定意見を付すこととした。(検定意見47番)
- その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号106-171(教科書番号050-901):大修館書店
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計16)
- 53ページの「資-09 情報デザイン」,170ページの「情報デザインの知識」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
- 60ページの「悩んでいるのは自分だけじゃないないとわかり」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
- 79ページの「インタプリタ型言語 プログラムを1行ずつ機械語に変換しながら実行する…」について,検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
- 82ページのプログラム4,「フローチャート」の「i=i+1」について,検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
- 141ページの「ディスプレイ 14型 本体寸法 280×190×20mm」について,検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
- その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号106-174(教科書番号116-901):日本文教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計80)
- 表見返「③スーパーコンピュータ」,98ページの表1「Cの特徴 家電やスーパコンピュータまで様々な機器に対応できる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
- 表見返「添付ファイルに関する上級マナー 大容量のファイルを添付は、」について,検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
- 表見返「色の三原色 M(マゼンダ)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
- 表見返「色の対比の図 捕色対比」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
- 32ページの「問題2 解答群 ア 問題の目標の明確化」,14ページの図2「問題と目標の明確化」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
- 43ページの「⑤…情報発信はプライバーシーの」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
- 調査意見7番について,指摘事由を変更することとした。(検定意見13番)
- 87ページの吹き出し「CPUさん、命令A、B、Cを実行してください」について,検定意見を付すこととした。(検定意見21番)
- 97ページの「状態遷移図の例 「全問回答した」,「回答終了」,「未回答の問題がある」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見24番)
- 100ページの「考えてみよう 考え方 x = 【外部からの入学】」について,検定意見を付すこととした。(検定意見25番)
- 105ページの「やってみよう 表内下 73 73 73」について,検定意見を付すこととした。(検定意見26番)
- 調査意見18番について,指摘事由を変更することとした。(検定意見28番)
- 107ページの「HTTPプロトコル(p.138「2 階調モデルとプロトコル」)を用いて」,138ページの「3 通信方式と階層モデル」について,検定意見を付すこととした。(検定意見29番)
- 121ページの「大数の法則 その事象の一定の確率に収束することを大数の法則という。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見33番)
- 調査意見23番について,指摘事項及び指摘事由を変更することとした。(検定意見35番)
- 125ページの「すべての点の数と、半径1の円の内側にある点の数の割合は正方形の面積と四分円の面積の比と等しくなる。…(ア)(イ)になる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見36番)
- 128ページの「教師なし学習」の吹き出し「ナントナク、フタツニワケテオキマシタ」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見37番)
- 131ページの「[4] グラフ 「Ang」,「sin(ang)」,「cos(ang)」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見40番)
- 141ページの「IPはパケットを届いたかどうかの保障をしないため、」について,検定意見を付すこととした。(検定意見44番)
- 153ページの「認められ者だけが」について,検定意見を付すこととした。(検定意見47番)
- 157ページの吹き出「3つの項目(レコード)は、それぞれ違うデータで構成されているね」について,検定意見を付すこととした。(検定意見48番)
- 157ページの「やってみよう JSON形式 基本的な形式 {"キー1":"値1", "キー2":"値"2}」について,検定意見を付すこととした。(検定意見49番)
- 160ページの「ビックデータ」について,検定意見を付すこととした。(検定意見50番)
- 調査意見31番について,指摘事由を変更することとした。(検定意見51番)
- 165ページの「階級の幅 度数を集計するための区間の大きさのことを階級という。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見52番)
- 166ページの「correl関数 「=correl(データ範囲1、データ範囲2)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見55番)
- 167ページの「●(相関が弱い) r = 0.02」,側注「相関係数の値の評価 |r|< 0.2 相関なし」について,検定意見を付すこととした。(検定意見56番)
- 169ページの「やってみよう y = 0.46x + 18.07 グラフ」について,検定意見を付すこととした。(検定意見57番)
- 185ページの「[15] 広さと賃料の相関関係を求めたところ、0.94だった。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見59番)
- 裏見返「②文字列 擬似言語 文字列はダブルクォーテーション(")囲む。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見72番)
- 裏見返「⑧制御文(条件分岐) 表計算マクロ言語 ●条件が成り立つ場合(真)とそうでないの場合(偽)で処理を分ける」について,検定意見を付すこととした。(検定意見73番)
- 裏見返「⑧制御文(条件分岐) 表計算マクロ言語 ●条件を2つ使い、3つの処理に分岐する Else If x > 0 : MsgBox("値は正")」について,検定意見を付すこととした。(検定意見75番)
- その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号106-175(教科書番号116-902):日本文教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計54)
- 24ページの「その問題を解決をするために、」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
- 調査意見5番について,指摘事由を変更することとした。(検定意見6番)
- 77ページの「解説
―――――桁上がり
↓ ↓
1 1(赤字)
1 0 1 0
+ 1 0 1 1
――――――――
1 0 1 0 1
」について,検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
- 90-91ページの「100円の清涼飲料を販売する自動販売機のアルゴリズム」について,検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
- 90ページの13行目「購入ランプ」,15行目「購入ランプ」,19行目「購入ランプ」,図1「購入ランプ」,91ページの図2「商品ランプ」,91ページの図3「商品ランプ」について,検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
- 93ページの「逐次翻訳しながら実行するインタプリタや、」,図1「インタプリタ 1行ずつ翻訳」について,検定意見を付すこととした。(検定意見16番)
- 調査意見13番について,指摘事項及び指摘事由を変更することとした。(検定意見18番)
- 109ページの「MATLAB」について,検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
- 110ページの「kingau2」について,検定意見を付すこととした。(検定意見20番)
- 110ページのフローチャート「分岐「hasu」から1,2,3」,下囲み「Python if hasu == 1: h = 1 elif hasu ==2: h = 10 else: h = 100」について,検定意見を付すこととした。(検定意見22番)
- 114ページの「p.106 問題3(変数の記述省略) if Data[j] > Data[j + 1]:」について,検定意見を付すこととした。(検定意見24番)
- 調査意見16番について,指摘事項及び指摘事由を変更することとした。(検定意見25番)
- 132ページの「実行結果例 グラフのタイトル「Queing Problem Simulation」,133ページの右下グラフ「実行結果例 グラフのタイトル」について,検定意見を付すこととした。(検定意見33番)
- 135ページの「正方形の面積と四分円の面積の比と等しくなる。…num : inner = (ア):(イ)になる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見34番)
- 144ページの「note938 𥝱(じょう)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見35番)
- 171ページの「・グラフ型 グラフ理論に基づき、」について,検定意見を付すこととした。(検定意見39番)
- 183ページの「●(相関が弱い) r = 0.02」,側注「相関係数rの値の一般的な評価|r|<0.2 相関なし」について,検定意見を付すこととした。(検定意見43番)
- 194ページの「商標のように商品を売る目的のための権利がある。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見44番)
- 199ページの「note オプトイン/オプトアウト オプトインというという。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見45番)
- 206ページの「(4)空欄エに適する語句を、次の⓪~⑤から選びなさい。 ①… ②… ③… ④… ⑤…」について,検定意見を付すこととした。(検定意見47番)
- 表見返「7 制御文(条件分岐) ・条件が成り立つ場合(真)とそうでないの場合(偽)で処理を分ける」について,検定意見を付すこととした。(検定意見53番)
- その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号106-176(教科書番号183-901):第一学習社
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計59)
- 表見返1ページの「章末実習 ②SNSの行き違いについて考えよう」,5ページの右下「SNSの行き違いについて考えよう」26ページの「SNSでの行き違いについて考えよう」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
- 表見返1ページの「巻末資料 ①「プログラミング図鑑 Python …」,「プログラミング図鑑 VBA …」,「プログラミング図鑑 Scratch …」,「プログラミング図鑑 JavaScript …」」,158ページの「プログラミング言語図鑑」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
- 11ページの「機会 Oppotunity」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
- 24ページの「所用時間のめやす」,26, 27, 62, 66, 98, 100, 102, 104 138, 139, 140, 142 ページの「所要時間のめやす」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
- 35ページの「「テープレコーダ」,「ビデオテープレコーダー」(2カ所)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
- 38ページの「コンピュター」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
- 38ページの「=16×1+8×0+4×0+2×1×1」について,検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
- 40ページの「0_(2) + 1_(2) になって引けない桁は、」について,検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
- 40ページの「右上 1-0=0」について,検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
- 51ページの「時間:年表 (2020年)「2月27日 小中校に…臨時休校を要請」,「4月7日 7都道府県に緊急事態宣言の発出」,(2021年)「1月8日 緊急事態宣言の発出(4都府県)」,「1月13日 緊急事態宣言の対象地域を11都府県に拡大」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
- 73ページの「問9(3) さまざまなデータや情報を抽象化。構造化も意識して…」について,検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
- 79ページの「AとBの排他的論理和の配線」について,検定意見を付すこととした。(検定意見17番)
- 83ページの「右 フローチャート 縦方向に十字に切る」,左「疑似コード」について,検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
- 86ページの「プログラム「"xは3の倍数です"」,「"xを3で割った余りは"」,実行結果「xの3の倍数です」,「xの3で割ったあまりは?」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見21番)
- 99ページの下「10進法→2進法 変数nishinを空白にする」,「プログラムの説明(04) 変数nishinを初期化(空白に)する)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見26番)
- 101ページの上「(04) for waru in range(2, taishou):」,「プログラムの説明(04)~(06) waruを2からtaishouまで増やしながら繰り返す)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見27番)
- 114ページの「進法32ビットの」について,検定意見を付すこととした。(検定意見32番)
- 117ページの「第4レベルドメイン~トップレベルドメイン」について,検定意見を付すこととした。(検定意見33番)
- 129ページの「2日午後 悪い例の表 16.3度,悪い例のCSVほか 16.2度」,「3日午前 よい例の表 15.3度,よい例のCSVほか 15.8度」について,検定意見を付すこととした。(検定意見34番)
- 132ページの「箱ひげ図 第1四分位数と第3四分位数の引き出し線」について,検定意見を付すこととした。(検定意見37番)
- 132ページの円グラフ「本州 61%」,「四国 5%」について,検定意見を付すこととした。(検定意見38番)
- 135ページの「Bさん 合計 53問正解(100問中)正解率 55%」について,検定意見を付すこととした。(検定意見39番)
- 137ページの「トリップアドバイザー調べ」について,検定意見を付すこととした。(検定意見41番)
- 141ページの「テキストマイニングツールツールの結果例」について,検定意見を付すこととした。(検定意見43番)
- 157ページの「解答 第5問 ワンポイント 問3 2回目に(07)が実行されたときは、縦方向に2つ移動している。」,ページの行目「問3 はじめて行目が実行されたあとの、…)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見49番)
- 168ページの「④情報収集と取捨選択 一次情報収集をつくりだす」について,検定意見を付すこととした。(検定意見50番)
- 185ページの「選択 条件によって処理を何度も繰り返す構造」について,検定意見を付すこととした。(検定意見56番)
- 185ページの「疑似コード」と「Python」のプログラム2行目,「フローチャート」の「goukei = 0」について,検定意見を付すこととした。(検定意見57番)
- 185ページの「関数enをに」について,検定意見を付すこととした。(検定意見59番)
- その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)