教科用図書検定調査審議会 令和6年度第9部会情報小委員会(第1回) 議事要旨
1.日時
令和6年8月19 日(月曜日) 10時00分~17時10分
2.場所
中央合同庁舎7号館東館5階5F4会議室
3.議題
- 部会長の選任等についての報告
- 申請図書の審査
- その他
4.出席者
委員
井川委員,位野木委員,金子委員,高橋委員,中里委員,堀内委員
文部科学省
尾上教科書調査官,山本教科書調査官,中山専門官 ほか
5.議事要旨
1.商業小委員会の鈴木委員が教科用図書検定調査審議会第9部会長に選任されたこと,及び鈴木部会長より家庭小委員会の義永委員が部会長代理に指名されたことについて報告があった。
2.令和8年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 商業科 情報処理】
○受理番号106-128(教科書番号007-905):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計38)
- 表見返し3③「連携の原則」にある吹き出し「このデータを共有しよう!」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
- 2ページの6行目「デジタル化に不可決な人材といえます。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
- 7ページの「日本の工業製品の標準となる規格を定めるJIS(日本産業規格)では,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
- 55ページのフォルダの中「フロッピーディスクドライブ(A:)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
- 70ページの「One Point 国際標準化機構(ISO)により制定されたネットワーク構造を定義したものにOSI参照モデルというものがある。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
- 102ページの「キーロガーの写真」について,検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
- 193ページの「この5商品を重点的に在庫管理すれば,売り上げの70%を確保できると予測ができる。また,この5商品の売り上げが減少すると,店全体の売り上げに大きな影響を及ぼすことになる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見26番)
- 212ページの「①基本となるデータをセル(B3)~(D5)に入力する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見28番)
- 216ページの「正規化の表」について,検定意見を付すこととした。(検定意見29番)
- 237ページの「論理ミスなどをふせぐことにも役立つ。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見31番)
- 253ページの「文末の数値は,その行までの文字数の累計なので入力しない。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見32番)
- 257ページの14行目,16行目,例題4-16~20行目,側注①,281ページの⑤「均等割り付け」,280ページの下,295ページの④ 「均等割付け」について,検定意見を付すこととした。(検定意見33番)
- 264ページの「校正の例 「・美しい山並みの」」,「校正後「・・美しい山並みの」」,「校正の例「・美しい山並みの」」,「校正後「美しい山並みの」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見34番)
- その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号106-129(教科書番号007-906):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計26)
- 1ページの「日本の工業製品の標準となる規格を定めるJIS(日本産業規格)では,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
- 55ページのフォルダの中「フロッピーディスクドライブ(A:)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
- 105ページの左図の「One Drive」, 右図の「Windows8_OS」,「Excelブック」について,検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
- 141ページの「正の数値どうしの割り算をした余りなどを求めるMOD関数がある。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
- 191ページの「文末の数値は,その行までの文字数の累計なので入力しない。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見21番)
- 195ページの12行目,14行目,例題4-16,15行目,16行目,219ページの⑤「均等割り付け」,218ページの下,235ページの④「均等割付け」について,検定意見を付すこととした。(検定意見22番)
- 202ページの「校正の例 「・美しい山並みの」」,「校正後「・・美しい山並みの」」,「校正の例「・美しい山並みの」」,「校正後「美しい山並みの」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見23番)
- その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
〇受理番号106-130(教科書番号190-904):東京法令出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計20)
- 11ページの「Social Network Service」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
- 30ページの「色の三原色の図 M(マゼンダ)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
- 32ページの「本物に巧妙に似せた電子メールやウェブページのが用意されている場合もあるので,普段と異なる点がないか確認したり,HTTPS通信などの技術的な手段を用いたりして対策する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
- 40ページの「本人に大きな不利益が生じる機微情報はセンシティブ情報ともいい,特に要配慮個人情報として区別され,本人の同意なしでの取得は制限される。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
- 170ページの脚注,口絵5「COUNTIFS関数「=COUNTIFS(条件範囲1,検索条件1,[条件範囲2,検索条件2],…)」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見16番)
- 180ページの側注,口絵5「INDEX関数とMATCH関数の組みあわせによるデータの抽出「=MATCH(検査値, 検査範囲,[照合の型])」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見17番)
- 183ページの側注,口絵6「①FIND関数「=FIND(検索文字列, 対象, [開始位置])」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見18番)
- 183ページの側注,口絵6「②SEARCH関数「=SEARCH(検索文字列, 対象,[開始位置])」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
- 232ページの「選択構造
条件式――
| ↓
処理1 処理2
| |
|←― 」について,検定意見を付すこととした。(検定意見20番)
- その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
【高等学校 工業科 工業情報数理】
○受理番号106-159(教科書番号007-901):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計31)
- 19ページの「electric mail」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
- 36ページの「ん nの次にnが続くとnだけで「ん」になる」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
- 70ページの「定義済処理 別の場所ですでに定義された一つ以上の処理を示す。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
- 77ページの「流れ図の①,②に当てはまるものを次の解答群から選びなさい。」,299ページの左中 「3.①オ ②イ」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
- 78ページの「流れ図の①~⑤に当てはまる数値や記号などを記入して」,299ページの左中 「6.②2 ③100」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
- 105ページの流れ図「データの入力 数値iの入力」,「プログラム 02 i = int(input()) 06 i = int(input()) )」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
- 132ページの「プログラム 9, 10 行 kai1 = float((…) / 2 * a) kai2 = float((…) / 2 * a)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
- 253ページの「(b)円グラフ その他 10 (1.25%)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見18番)
- 254ページの「ヒストグラム 10点代」について,検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
- 266ページの「0をいくつかかけ合わせるとき,たとえば, 10 × 10 × 10 × 10 × 10 = 10^5」について,検定意見を付すこととした。(検定意見21番)
- 267ページの「(4) 1/100000 μF (p)」,以下 300ページの右中 第10章6.「(4)100pF」について,検定意見を付すこととした。(検定意見22番)
- 269ページの「0.10mm / 19.00mm × 100 = 0.0053」について,検定意見を付すこととした。(検定意見23番)
- 293ページの「whileの使用例 while a > 0: a--」について,検定意見を付すこととした。(検定意見30番)
- その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)