教科用図書検定調査審議会 令和3年度第9部会工業小委員会(第2回) 議事要旨

1.日時

令和3年7月20日(火曜日) 13時00分~16時32分 

2.場所

中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 5階 5F7会議室 ※オンライン開催

3.議題

  1. 申請図書の審査 高等学校 工業科 103-11,103-23,103-24
  2. その他

4.出席者

委員

金田委員,佐藤委員,谷井委員,中里委員,中村委員

文部科学省

須藤教科書調査官,清水教科書調査官,堀内課長補佐 ほか

5.議事要旨

1.前回に続き,令和5年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)

【高等学校 工業科 生産技術】
○受理番号103-11(教科書番号755):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計91)
・22ページ「図(b)のように電池3個を直列接続にすると,電池全体の起電力は4.5Vとなり,取り出せる電流も,電池1個の電流の3倍となる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
・64ページ図7「[(a) cの左及びaの右上]e [(b) dの右上]e」について,検定意見を付すこととした。(検定意見26番)
・86ページ「ωLと表記する」及び88ページ「1/ωC[Ω]と表記する」について,検定意見を付すこととした。(検定意見32番)
・107ページ「極数によって変化する。極数をPとする」について,検定意見を付すこととした。(検定意見33番)
・109ページ図4「全体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見35番)
・112ページ図8(a)「全体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見37番)
・148ページ「Cの値は,数百~数千μFが用いられる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見48番)
・151ページ「どちらも基板のスルーホールとよばれる穴に貫通させて利用する」について,検定意見を付すこととした。(検定意見51番)
・157ページ「自動制御には,シーケンス制御とフィードバック制御とがあり」,158ページ「自動制御は,制御の内容や目的などによって,シーケンス制御とフィードバック制御に分類される。」及び203ページ「自動制御は,シーケンス制御とフィードバック制御に分類される。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見54番)
・179ページ「コンピュータの回路を集積化してICチップにしたマイクロコンピュータ②(図(b),以下マイコンという) [側注2] 全体 [図1(b) タイトル]マイコン」,186ページ「図15(a)に示すCPUやメモリ,タイマ,クロック発生回路など,一つのチップで構成したコンピュータをワンチップマイコンという」及び187ページ図15(a)「ワンチップマイコン」について,検定意見を付すこととした。(検定意見58番)
・189ページ図20「[左上]マイコン」について,検定意見を付すこととした。(検定意見66番)
・193ページ図25「全体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見67番)
・199ページ「イーサネットとは,私たちが日常パソコンで使用しているネットワークと同様のもので,TCP/IPを利用したものである。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見72番)
・216ページ「「回転」―「旋回」 [図18(a)]旋回 回転」及び222ページ「回転・旋回」について,検定意見を付すこととした。(検定意見75番)
・222ページ「図30に示すものは3自由度の手首の機構である [図30 タイトル]3自由度の手首機構」について,検定意見を付すこととした。(検定意見76番)
・225ページ表1「[左欄]位置・角度 変位」について,検定意見を付すこととした。(検定意見77番)
・225ページ表1「[機能の内容 2段目]駆動部の運動を停止させる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見78番)
・225ページ側注3「全体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見79番)
・229ページ「経路が曲線上で指定される」について,検定意見を付すこととした。(検定意見80番)
・231ページ「クローズドループ制御方式によるフィードバック制御という」について,検定意見を付すこととした。(検定意見81番)
・267ページ側注1「automated guided ve-hicle」について,検定意見を付すこととした。(検定意見86番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

【高等学校 工業科 土木基盤力学】
○受理番号103-23(教科書番号756):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計24)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

【高等学校 工業科 土木構造設計】
○受理番号103-24(教科書番号751,752):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計43)
・55ページ側注3「N/mm^2(=Pa)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
・14ページ側注3「pertial coefficient design method」について,検定意見を付すこととした。(検定意見25番)
・28ページ図4「S:Shear(せん断) T:Tension」について,検定意見を付すこととした。(検定意見27番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 

(以上)

お問合せ先

初等中等教育局教科書課