教科用図書検定調査審議会 令和3年度第9部会工業小委員会(第1回) 議事要旨

1.日時

令和3年7月6日(火曜日) 13時00分~17時44分

2.場所

中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 16階 16F4会議室 ※オンライン開催

3.議題

  1. 部会長の選任等
  2. 小委員長の選任等
  3. 申請図書の審査 高等学校 工業科 103-10,103-12,103-21
  4. その他

4.出席者

委員

金田委員,佐藤委員,谷井委員,永井委員,中里委員,中村委員

文部科学省

須藤教科書調査官,清水教科書調査官,堀内課長補佐 ほか

5.議事要旨

1.佐藤委員が教科用図書検定調査審議会第9部会長に選任されたこと,及び佐藤部会長より商業小委員会の白井委員が部会長代理に指名されたことについて報告があった。
2.佐藤委員が,教科用図書検定調査審議会第9部会工業小委員会小委員長に選任された。また,佐藤委員より永井委員が小委員長代理に指名された。
3.令和5年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)

【高等学校 工業科 電子機械】
○受理番号103-10(教科書番号736):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計66)
・表見返3ページ「[中段 モータの電圧・起電力波形図とマイクロコンピュータ入力波形図]全体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
・9ページ「目的機能」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
・10ページ「従来の大形で高価なコンピュータに代わり,超小形・軽量・低価格のマイクロコンピュータが出現し」について,検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
・12ページ「腕型ロボットの研究②」及び同ページ側注2「マニピュレータ」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
・13ページ「⑥ ジャイロセンサ(本体内部に設置) 何度動いたかを検出(回転角度検出)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
・18ページ「パワーアシストスーツ①がある。パワーアシストスーツは,介護士が装着することにより身体機能を拡張・増幅でき,人のだき上げなどを容易に行うことができる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
・29ページ「[下文 4~5行]映像や音声を再生する電子機械である。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
・52ページ「耐食性は,チェーンのほうが有利である。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
・84-85ページ「ロータリエンコーダ(10箇所)」,84ページ図3-19「ロータリエンコーダ」,85ページ図3-20「ロータリエンコーダ(3箇所)」,196ページ「ロータリーエンコーダ」,262ページ「ロータリエンコーダ」及び262ページ図6-29「ロータリエンコーダ」について,検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
・115ページ「工場において,工作機械や家庭の自動洗濯機・扇風機などに利用されているモータは,交流モータである。前者はおもに三相誘導電動機で,後者は単相誘導電動機である。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
・146ページ「サイリスタのようなターンオフ回路」について,検定意見を付すこととした。(検定意見31番)
・197ページ「現在地」について,検定意見を付すこととした。(検定意見35番)
・242ページ図6-1「[右下 吹き出し]脚」について,検定意見を付すこととした。(検定意見59番)
・調査意見27番については,指摘事項を変更することとした。(検定意見39番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

【高等学校 工業科 自動車整備】
○受理番号103-12(教科書番号737):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計30)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

【高等学校 工業科 建築計画】
○受理番号103-21(教科書番号749):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計37)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 

(以上)

お問合せ先

初等中等教育局教科書課