令和2年6月30日(火曜日) 10時30分~15時35分
中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 3階 3F2特別会議室
淺見委員,佐藤委員,谷井委員,中里委員,中村委員,柳委員
須藤主任教科書調査官,清水教科書調査官,堀内課長補佐 ほか
1.柳委員が,教科用図書検定調査審議会第9部会工業小委員会小委員長に選任された。また,柳委員より佐藤委員が小委員長代理に指名された。
2.令和4年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 工業科 電気回路】
受理番号102-3(教科書番号726):(コロナ社)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 43)
・19 ページの「(そのほかに,CGS単位系,SI単位系などがある)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
・31 ページの「(電池が古くなると,内部抵抗が大きくなり,端子電圧が低下する)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
・31 ページの「オームの法則を発展させたキルヒホッフの法則」について,検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
・49 ページの「(図全体)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見21番)
・61 ページの「電界の大きさが0V/m の点Oから任意の点a まで移動させた。 [11-12行]電界の大きさが0V/m の点OからE〔V/m〕の点a に移動させる [図3.13 吹き出し]電界の大きさE〔V/m〕の点 電界の大きさE=0V/m の点」について,検定意見を付すこととした。(検定意見23番)
・148 ページの「力率が小さいと,電源からむだな電力が送られるため,送電時の損失が大きくなる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見32番)
・179 ページの「波形の図」について,検定意見を付すこととした。(検定意見37番)
・196 ページの「precision [196ページ 25行]精度†3」について,検定意見を付すこととした。(検定意見40番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
受理番号102-4(教科書番号727,728):(コロナ社)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 45)
・上巻3 ページの「すべての物質は,分子が集まって形づくられている。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
・上巻7 ページの「その関係をオームの法則といい,電気理論を学ぶときの重要な公式となっている。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
・上巻13 ページの「(図全体)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
・上巻48 ページの「直流電圧計は,一般的に小さな測定範囲の電圧計(例えば1mV くらい)を本体とし,これと直列に抵抗R_m を取り付けることにより,数倍~数百倍の測定範囲を持つ電圧計にしている。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
・上巻50 ページの「直流電流計は,一般的に小さな測定範囲の電流計(例えば1mA くらい)を本体とし,これと並列に抵抗R_s を取り付けることにより,数倍~数十倍の測定範囲を持つ電流計にしている。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
・上巻56 ページの「オームの法則を発展させ,つぎのような法則を発表した。これをキルヒホッフの法則という。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
・上巻94 ページの「電界の大きさが0V/m の点Oから任意の点aまで移動させた。 [14-15行]電界の大きさが0V/mの点OからE〔V/m〕の点a に移動させる [図3.16 吹き出し]電界の大きさE〔V/m〕の点 電界の大きさE=0V/mの点」について,検定意見を付すこととした。(検定意見17番)
・上巻158 ページの「磁束中の導体abの長さl〔m〕とレールとがabb'a'の1巻きのコイルを作り」について,検定意見を付すこととした。(検定意見20番)
・上巻158 ページの「導体abが速さv〔m/s〕で1秒間移動したとき,導体を貫く磁束は」について,検定意見を付すこととした。(検定意見21番)
・上巻225 ページの「正の半波のときは電力を消費する」について,検定意見を付すこととした。(検定意見26番)
・上巻226 ページの「正の半波のときには電力を消費する」について,検定意見を付すこととした。(検定意見27番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
【高等学校 工業科 測量】
受理番号102-22(教科書番号715):(実教出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 35)
・表見返1 ページの「<ノンプリズム,自動追尾・自動視準のトータルステーション>レーザー光<177 ページ12行・13行>レーザ光」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
・32 ページの「(全体)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
・46 ページの「60°53'05"」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
・47 ページの「上盤気泡管の検査・調整必要である。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
・149 ページの「比較線上での点検」について,検定意見を付すこととした。(検定意見18番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)
初等中等教育局教科書課