教科用図書検定調査審議会 令和2年度第9部会情報小委員会(第1回) 議事要旨

1.日時

令和2年8月26日(水曜日) 10時30分~15時30分

2.場所

中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 15階 15F1会議室

3.議題

  1. 小委員長の選任等
  2. 申請図書の審査 高等学校 工業科 102-15,102-16,102-17 水産科 102-29
  3. その他

4.出席者

委員

荒木委員,荒関委員,井川委員,金子委員,中里委員,村田委員

文部科学省

竹田教科書調査官,尾上教科書調査官,西澤教科書調査官,堀内課長補佐 ほか

5.議事要旨

1.井川委員が,教科用図書検定調査審議会第9部会情報小委員会小委員長に選任された。また,井川委員より村田委員が部会長代理に指名された。

2.令和4年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)

【高等学校 工業科 工業情報数理】
受理番号102-15(教科書番号723):(オーム社)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 95)
・表見返1ページの「全加算器(FA) 同じ桁どうしの演算をして (以下同ページ 半加算器(HA))」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
・6 ページの「第3.5 世代 LSI の時代 CPU の写真にintel」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
・10 ページの「コンピュータは健常者と障がい者・高齢者を区別せず,国境を越えてすべての人々が公平に使えるようにするという目標がある。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
・11 ページの「PHS やBWAは除く」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
・14 ページの「ビッグデータ(大容量のデジタルデータ)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
・16 ページの「Enterprise Resource Planning …。 企業支援計画。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
・45 ページの「コンピュータにおける5個の装置の関係は算術論理演算装置,制御装置および主記憶装置からなる処理装置と,入力装置,出力装置および補助記憶装置からなる周辺装置で構成される。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見26番)
・46 ページの「レジスタ (以下47ページ3行 プログラムカウンタ)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見28番)
・71 ページの「Open System Interconnection」について,検定意見を付すこととした。(検定意見46番)
・75 ページの「WiFi(アクセスポイント) (以下図2-43 WiFi 74 ページ19行 Wi-Fi)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見47番)
・94 ページの「ある自動車が,静止している状態から直線距離400mを加速し続けて30秒で通過したとき,平均の加速度と通過時の時速を求めなさい。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見52番)
・110 ページの「このときの加速している時間t[s]と (以下図3-29 v=at 時間t[h])」について,検定意見を付すこととした。(検定意見55番)
・114 ページの「(答)図3-33 参照」について,検定意見を付すこととした。(検定意見56番)
・116 ページの「この結果を散布図で表示すれば,図3-38 のような…波形が完成する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見59番)
・118 ページの「… = v_0 t_2 cosθ == 2 v_0^2 sinθ cosθ / g」について,検定意見を付すこととした。(検定意見61番)
・152 ページの「06 printf("…=%6.2f\n", a+b); (以下15行 …=6.68)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見69番)
・157 ページの「<= a<=b a をb より小さいか等しい」について,検定意見を付すこととした。(検定意見71番)
・160 ページの「構文 if (条件) { (以下図4-31 流れ図 条件1)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見72番)
・197 ページの「Large Scale Integration (…)の略。 (以下7ページ側注1 Large Scale Integrated Circuit)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見84番)
・調査意見10番については,検定意見としないこととした。
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

受理番号102-16(教科書番号718):(実教出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 62)
・22 ページの「ransomeware」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
・27 ページの「多重化1(以下側注1 multiplexing)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
・82 ページの「計算の優先順位 4乗算・除算 5加算・減算6-(負符号)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
・89 ページの「PI Z*PI→6.28318…」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
・89 ページの「EXP(X) e=2.71828…の近似値」について,検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
・164 ページの「外部関数3 (以下側注3 external variable)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見26番)
・164 ページの「sqrt スクウェアルート (以下280 ページ上 sqrt スクェアルート)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見27番)
・166 ページの「円周率πとは,円周の長さに対する直径の長さの比を示すもので,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見28番)
・208 ページの「EX-OR 回路 (以下190 ページ側注1 EXCLUSIVE-OR 回路)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見36番)
・223 ページの「組み込み技術 3 (以下230 ページ1行 3節 組込み技術)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見40番)
・調査意見45番について、指摘事項及び指摘事由を変更することとした。(検定意見55番)
・284 ページの「第10章 2(2) 3×10^{-12}g (以下276 ページ5 行 (2)3.0pg)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見58番)
・284 ページの「第3章 3.[2]1値札S の読み取り (以下73 ページ23 行 値札の合計金額Sを入力すると)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見59番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

受理番号102-17(教科書番号719):(実教出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 18)
・114 ページの「3の流れ図Aの読取りAの入力 (以下4の流れ図Xの読取りXの入力)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
・169 ページの「ハイパテキスト転送プロトコル (以下172 ページ7行 オ.ハイパテキスト転送プロトコル64 ページ側注2ハイパーテキストマーク付け言語)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
・185 ページの「Le Syst\`{e}me Int\`{e}rnational d'Unit\'{e}s」について,検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
・205 ページの「ハイパリンク (以下64 ページ6行 ハイパーリンク)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見18番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

【高等学校 水産科 海洋情報技術】
受理番号102-29(教科書番号702):(海文堂出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 94)
・12 ページの「意匠権 (登録から20年)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見17番)
・35 ページの「2.4Hz 帯の電波」について,検定意見を付すこととした。(検定意見27番)
・51 ページの「家庭の電話では標本化周波数8kHz,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見30番)
・52 ページの「可聴範囲 人間,犬,猫,コウモリ,イルカの可聴範囲を示したイラスト」について,検定意見を付すこととした。(検定意見33番)
・56 ページの「MPEG1 13行 MPEG2 16行 MPEG4 表3-6 MPEG-1(2か所) MPEG-2 (2か所) MPEG-4」について,検定意見を付すこととした。(検定意見37番)
・102 ページの「ans ← ans × A 97ページ3行 演算子(+ - × ÷)は(+ - * / )となる」について,検定意見を付すこととした。(検定意見55番)
・103 ページの「2番目の吹き出し 次にA[1]とA[2]を比較するが,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見56番)
・104 ページの「A[Y]>[Y+1]」について,検定意見を付すこととした。(検定意見57番)
・146 ページの「インターネット上で,同じ学校の友人や会社のグループ,同じ趣味を持った仲間など,特定のグループ内のコミュニケーションをインターネットで提供するサービスをSNSといい, 26ページ1~2行 SNS には不特定多数に情報を公開するオープン式と,特定の相手のみと情報交換するクローズド式がある。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見77番)
・165 ページの「STCW 条約:… Sea」について,検定意見を付すこととした。(検定意見83番)
・178 ページの「気象・海象・地震情報 5-6行 気象・海象・地象情報」について,検定意見を付すこととした。(検定意見91番)
・184 ページの「危害分析重点管理点手法」について,検定意見を付すこととした。(検定意見93番)
・185 ページの「トレーサビリティが有効に機能した事例 全体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見94番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

以上

お問合せ先

初等中等教育局教科書課