教科用図書検定調査審議会 令和2年度第9部会家庭小委員会(第1回) 議事要旨

1.日時

令和2年10月13日(火曜日) 10時30分~18時15分

2.場所

中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 15階 15F特別会議室

3.議題

  1. 申請図書の審査
  2. その他

4.出席者

委員

一方井委員,大久保委員,久保委員,小谷委員,鈴木委員,乘本委員,安田委員,山口委員,義永委員
 

文部科学省

脇田教科書調査官,片田江教科書調査官,山本課長補佐 ほか

5.議事要旨

1.令和4年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)

【高等学校 家庭 家庭基礎】
  ○受理番号102-260(教科書番号 710):(第一学習社)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 84)
・調査意見2番について,指摘事項を変更することとした。(検定意見2番)
    ・18ページの「性・年齢別未婚率の推移」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
    ・18ページの「平均初婚年齢の変化」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
    ・20ページの「フランスでの結婚の成立には,市役所での手続きと教会での挙式が必要であるが,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
    ・21ページの「里親制度 法的な権利・義務関係は生じない。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
    ・22ページの「明治民法 相続 「家」を継いだ子ども(一般には長男)だけが,一括して遺産相続する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
    ・61ページの「寝たきりで要介護と判定されている人は約2%である(6)。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見29番)
    ・62ページの「サービスを利用する際には,費用の1割を利用者が負担する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見30番)
    ・63ページの「任意後見 判断能力が不十分になる前に,あらかじめ本人が選んだ人と契約し,療養看護や財産管理などに関して,必要な事務を代理してもらう。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見31番)
    ・調査意見26番について,指摘事項を変更することとした。(検定意見34番)
・95ページの「コレステロールは,…性ホルモンや胆汁酸の成分として大切な役割を果たしている。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見43番)
    ・101ページの「ビタミンAは…,植物性食品に含まれるカロテノイド(β-カロテンなど)に分けられる。 19-20行 緑黄色野菜はビタミンAの一種のカロテノイド(カロテン)を多く含んでいる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見46番)
    ・107ページの「遺伝子組換え表示 遺伝子組換え食品としての安全性が確認された農産物…とこれを原材料とする加工食品…に表示が義務づけられている。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見50番)
    ・150ページの「江戸時代には古着屋が広く流通しており,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見65番)
    ・150ページの「羽織のひも直し 羽織のひもを交換する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見66番)
    ・152ページの「綿を栽培するときに使用される農薬,枯葉剤,化学肥料が農民やその地域の人々の健康をむしばみ,…といわれている。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見67番)
    ・173ページの「住宅ストックの姿」について,検定意見を付すこととした。(検定意見73番)
    ・184ページの「ところで,未成年者は契約を結ぶことはできない。ただし,保護者が与えた「こづかい」などの範囲内での契約は未成年者であっても結べる。それ以上の契約は保護者が結ぶことになる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見78番)
    ・185ページの「不利益事実の不告知 不利益な事実をわざといわない」について,検定意見を付すこととした。(検定意見81番)
    ・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

  ○受理番号102-266(教科書番号 704):(教育図書)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 45)
    ・9ページの「③不利益事実の不告知 消費者の利益となることを告げ,不利益な事実を故意に告げなかった」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
    ・47ページの「海外の平面構成の例 1枚の布を体に巻きつけて着用している例 インドのサリー,東アフリカのカンガ,タヒチやハワイのパレオ」について,検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
    ・198ページの「家庭裁判所 全国の家庭裁判所にある家事手続案内という窓口で,家族の間に起きたさまざまな問題について,法律的な立場から案内が受けられる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見40番)
・調査意見38番については,検定意見としないことにした。
    ・203ページの「相続財産の一部は必ず法定相続人(兄弟姉妹を除く)に残さなければならない。これを遺留分という。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見43番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

  ○受理番号102-268(教科書番号 706):(実教出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 92)
・調査意見1番について,指摘事項を変更することとした。(検定意見1番)
    ・24ページの「条約,憲法,法律の関係」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
    ・26ページの「相対的貧困率(所得再分配後)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
    ・26ページの「特に母子のみ世帯の収入は平均所得の4割に満たない。世界的に見ても日本の母子のみ世帯の所得は低い。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
    ・26ページの「ひとり親世帯の貧困の原因の一つに,養育費の算定基準があるといわれている。金額が低いとの批判を受け,算定基準が改定される見通しである。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
    ・28ページの「世界の労働時間ランキング」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
    ・30ページの「「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
    ・63ページの「図書館で「六法全書*」で刑法を読み…「自分が法律を知らないために,小学生の時に受けていたいじめが犯罪にならなかった。法律を知らなかったから,…」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見26番)
    ・66ページの「必要になった場合の介護を依頼した人」について,検定意見を付すこととした。(検定意見28番)
    ・66ページの「日本の総人口1億2,671万人のうち65歳以上人口は3,515万人である。高齢社会を表す指標である高齢化率は27.7%となり,超高齢社会を迎えた。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見29番)
    ・72ページの「主任ケアマネジャー・看護師・社会福祉士といった福祉の専門職が,それぞれの専門性をいかし,互いに協力して業務にあたる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見32番)
    ・78ページの「家族や友人との会話(択一回答)(世帯別)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見36番)
    ・80ページの「合理的配慮の例 不当な差別的取り扱いの禁止とは」について,検定意見を付すこととした。(検定意見37番)
・調査意見57番について,指摘事由を変更することとした。(検定意見69番)
    ・141ページの「有害物質を規制しているエコテックスなどの「品質保証表示」がある。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見71番)
    ・155ページの「2020年の東京パラリンピック開催により,より多くの場所でバリアフリーが実現しつつある。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見76番)
    ・161ページの「生活道路において歩行者や道路で遊ぶ子どもの安全が優先される交通規則をボンエルフと呼ぶ。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見77番)
    ・164ページの「勤労の対価として得る収入を実収入といい,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見80番)
    ・164ページの「可処分所得」について,検定意見を付すこととした。(検定意見81番)
    ・165ページの「ライフステージ別実支出の内訳」について,検定意見を付すこととした。(検定意見82番)
    ・166ページの「iDeCoこの他,資産形成として少額投資非課税制度の「つみたてNISA」もある。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見84番)
    ・167ページの「リスクとリターンの関係 債権(国債)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見85番)
    ・169ページの「知的財産権の侵害」について,検定意見を付すこととした。(検定意見86番)
    ・174ページの「いろいろな金融商品の金利比較」について,検定意見を付すこととした。(検定意見88番)
    ・175ページの「返済額を低く抑えることができるので便利というのが,カード会社の宣伝文句であるが,マイナス面もある。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見90番)
    ・179ページの「特定適格団体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見91番)
    ・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
  
【高等学校 家庭 家庭総合】
  ○受理番号102-270(教科書番号 706):(第一学習社)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 91)
・調査意見2番について,指摘事項を変更することとした。(検定意見2番)
    ・18ページの「性・年齢別未婚率の推移」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
    ・18ページの「平均初婚年齢の変化」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
    ・20ページの「フランスでの結婚の成立には,市役所での手続きと教会での挙式が必要であるが,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
    ・21ページの「里親制度 法的な権利・義務関係は生じない。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
    ・22ページの「明治民法 相続 「家」を継いだ子ども(一般には長男)だけが,一括して遺産相続する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
    ・63ページの「寝たきりで要介護と判定されている人は約2%である(6)。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見29番)
    ・64ページの「サービスを利用する際には,費用の1割を利用者が負担する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見30番)
    ・65ページの「任意後見 判断能力が不十分になる前に,あらかじめ本人が選んだ人と契約し,療養看護や財産管理などに関して,必要な事務を代理してもらう。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見31番)
・調査意見26番について,指摘事項を変更することとした。(検定意見34番)
    ・101ページの「コレステロールは,…性ホルモンや胆汁酸の成分として大切な役割を果たしている。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見44番)
    ・107ページの「ビタミンAは…,植物性食品に含まれるカロテノイド(β-カロテンなど)に分けられる。 19-20行 緑黄色野菜はビタミンAの一種のカロテノイド(カロテン)を多く含んでいる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見47番)
    ・115ページの「遺伝子組換え表示 遺伝子組換え食品としての安全性が確認された農産物…とこれを原材料とする加工食品…に表示が義務づけられている。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見53番)
    ・166ページの「④ポリ袋を手からはずし,密着させる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見69番)
    ・170ページの「江戸時代には古着屋が広く流通しており,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見71番)
    ・170ページの「羽織のひも直し 羽織のひもを交換する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見72番)
    ・172ページの「綿を栽培するときに使用される農薬,枯葉剤,化学肥料が農民やその地域の人々の健康をむしばみ,…といわれている。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見73番)
    ・213ページの「住宅ストックの姿」について,検定意見を付すこととした。(検定意見80番)
    ・224ページの「ところで,未成年者は契約を結ぶことはできない。ただし,保護者が与えた「こづかい」などの範囲内での契約は未成年者であっても結べる。それ以上の契約は保護者が結ぶことになる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見85番)
    ・225ページの「不利益事実の不告知 不利益な事実をわざといわない」について,検定意見を付すこととした。(検定意見88番)
    ・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

(以上)
 

お問合せ先

初等中等教育局教科書課