教科用図書検定調査審議会 平成23年度第9部会工業小委員会(第4回) 議事要旨

1.日時

平成23年7月26日(火曜日)10時30分~17時45分

2.場所

中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎)7階 初中局第3会議室

3.議題

  1. 申請図書の審査(22-232、22-164、22-165)
  2. その他

4.出席者

委員

宇高委員、樺澤委員、久曽神委員、西方委員、早川委員、前田委員

文部科学省

須藤教科書調査官、清水教科書調査官、井上教科書企画官、金澤教科書検定調整専門官 他

5.議事要旨

1.  平成25年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について、審議を行った。

 

【高等学校 工業科 建築製図】

 22-232:

 合否の判定を留保することとした。

 ・口絵12の「(上標題)専用CADシステムで作成された平面図と立面図」について、検定意見を付すこととした。(検定意見1番)

 ・35頁の「「B」の図」について、検定意見を付すこととした。(検定意見5番)

 ・121頁の「被(かぶ)り厚さ P218 上段 7 設計かぶり厚さ 図15 かぶり厚さ(7箇所)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見33番)

 ・180頁の「単層200V」について、検定意見を付すこととした。(検定意見41番)

 ・214頁の「(以下RC規準とよぶ)中段 1 鉄筋の折り曲げ JASS 5 表10.2, RC基準より P217 下段 6 継手 RC規準より(以下省略)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見42番)

 ・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

 

【高等学校 工業科 電気基礎】

 22-164:

 合否の判定を留保することとした。

 ・24頁の「(2)閉回路1において,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見5番)

 ・27頁の「・・・ある導体の断面を1/2倍にし,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見7番)

 ・37頁の「セパレータの矢印が示す位置  および  酸化亜鉛水溶液の矢印が示す位置」について、検定意見を付すこととした。(検定意見14番)

 ・44頁の「図1.61「図全体」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見17番)

 ・57頁の「図2.19「図全体」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見18番)

 ・58頁の「H=I/2πr × 5/2π×0.1=・・・ 59ページ9行「H=NI/2r × 2×5/2×0.15 =・・・」も同様である。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見19番)

 ・62頁の「Φ=NI/Rm=32/1×10^-5=3.2×10^5Wb」について、検定意見を付すこととした。(検定意見20番)

 ・73頁の「electromaginetic induction」について、検定意見を付すこととした。(検定意見24番)

 ・101頁の「・・・金属板の面積0.03m^2,金属板の間隔0.2mの平行板コンデンサがある。・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見28番)

 ・101頁の「C=ε0εrA/d=8.85×10^12×1×0.03/0.2=・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見29番)

 ・112頁の「・・・,コイルの回転速度をv[m/s],・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見30番)

 ・112頁の「図4.1「図(b) コイルの左上の起電力の向き○×(クロスの向き) およびコイルの右下の起電力の向き○・(ドットの向き)」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見31番)

 ・113頁の「・・・,周波数の境界は糸魚川静岡構造線とされている。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見32番)

 ・115頁の「V=2/√2 Vm=・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見33番)

 ・116頁の「表4.1「270°のときのラジアン[rad]の欄の2π/3」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見34番)

 ・調査意見20番について、意見が出され、検定意見としないこととした。

 ・127頁の「側注2「下の直角三角形の図の各辺に付された記号 a^2,b^2,c^2」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見35番)

 ・158頁の「図4.56「左側の電源の相電圧の記号 Eb(・),Ec(・)」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見40番)

 ・168頁の「V=√V0^2+V1^2+V3^2=・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見41番)

 ・174頁の「図5.11「電流iの特性曲線」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見44番)

 ・175頁の「図5.14「周期Tの範囲を示す補助線 175ページ図5.15「立上り時間trの範囲を示す補助線」も同様である。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見45番)

 ・203頁の「2章の章末問題の解答 マル312.6T マル415V マル52.25V マル60.72N ・・・ マル92.53×102A/m」について、検定意見を付すこととした。(検定意見49番)

 ・203頁の「3章の節末問題3.1の解答 マル27.45m」について、検定意見を付すこととした。(検定意見50番)

 ・203頁の「3章の章末問題の解答 マル3・・・,D=597µC/m2」について、検定意見を付すこととした。(検定意見51番)

 ・204頁の「4章の問題の解答 問7 (1)・・・,iの初位相 π/3[rad](60°) (2)π/2[rad](90°) (3)電流i」について、検定意見を付すこととした。(検定意見52番)

 ・205頁の「5章の章末問題の解答 マル7 (1)2ms (2)6ms (3)167Hz」について、検定意見を付すこととした。(検定意見53番)

 ・205頁の「6章の問題の解答 問3 ・・・,誤差百分率=2.63% 205ページ33行 6章の章末問題の解答「マル4 ・・・,誤差百分率=1.61%」も同様である。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見54番)

 ・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

 

 22-165:

 合否の判定を留保することとした。

 ・上巻4頁の「・・・。電流の大きさは,1秒間に移動する電荷の量で表す。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見1番)

 ・調査意見5番について、指摘事項を変更して検定意見を付すこととした。(検定意見6番)

 ・上巻46頁の「insulator」について、検定意見を付すこととした。(検定意見7番)

 ・上巻51頁の「問48 ある温度における抵抗値が30Ω,抵抗温度係数が0.005の導体を70℃にしたら33Ωになった。この導体のもとの温度t[℃]を求めなさい。ただし,この導体の抵抗温度係数を0.002とする。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見10番)

 ・上巻57頁の「・・・,水の温度を1℃上昇させるのに,4.2Jの熱量を必要とする。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見13番)

 ・上巻60頁の「・・・原子量は63.5g,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見16番)

 ・上巻61頁の「電気分解によって電極に析出する物質の量W[g]は,1Aの電流が・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見18番)

 ・調査意見19番について、指摘事由を変更して検定意見を付すこととした。(検定意見25番)

 ・上巻83頁の「Amper’s」について、検定意見を付すこととした。(検定意見26番)

 ・上巻84頁の「図2.17「左側の円形コイルの図全体」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見27番)

 ・上巻86頁の「・・・アンペアの周回路の法則という簡単な公式を使っても,求めることができる。 および 87ページ4行「この式(2.13),(2.14)がアンペアの周回路の法則である。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見28番)

 ・上巻93頁の「図2.27「図(a),図(b)のつるされた導体の上部付近 +極,-極に接続された電極の先端部」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見31番)

 ・上巻96頁の「問19 磁界の大きさH=200A/m,導体に流れる電流I=5A,導体の長さl=5cmであった。この導体に働く電磁力F[N]を求めなさい。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見32番)

 ・調査意見32番について、意見が出され、検定意見としないこととした。

 ・上巻114頁の「・・・,図2.49(b)の○×の向き(紙面に垂直に表から裏への向き)に生じる。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見43番)

 ・上巻117頁の「マル2 図2.55のように,・・・長さl=80cmの直線導体を・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見45番)

 ・上巻120頁の「・・・,透磁率μr=2000とし,・・・ 121ページ1~2行も同様である。121ページ4行も同様である。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見46番)

 ・上巻142頁の「intensity of field」について、検定意見を付すこととした。(検定意見50番)

 ・上巻150頁の「図3.22のように,誘電率ε[F/m]の空間に無限大の面を持つ板状の電極を平行に配置したものを平行板電極という。  この電極のそれぞれに+Q,-Q[C]の電荷を帯電させると,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見52番)

 ・上巻151頁の「図3.21において,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見53番)

 ・上巻163頁の「表3.3 アルミニウム電界コンデンサの特徴の欄の4行「使用電圧に注意が必要」の「使用電圧」  セラミックコンデンサの特徴の欄の3行「定格電圧も高い」の「定格電圧」  マイカコンデンサの特徴の欄の2行「使用電圧も高い」の「使用電圧」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見55番)

 ・上巻163頁の「表3.3 タンタル電解コンデンサの特徴の欄の2~3行「周波数特性や温度特性が優れる」  および  セラミックコンデンサの特徴の欄の2~3行「周波数特性に優れ」 および マイカコンデンサの特徴の欄の2行「電気的特性に優れ」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見56番)

 ・上巻178頁の「・・・ヘルツ(Heinrich Rudolf Herts,1857~1894年)・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見60番)

 ・上巻182頁の「・・・,sinωtは変化の速さを表すことになる。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見62番)

 ・上巻198頁の「i=v/XL=√2Isin(ωt-π/2)[A](4.24)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見63番)

 ・上巻214頁の「VC=XLI0=・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見70番)

 ・調査意見49番について、意見が出され、検定意見としないこととした。

 ・上巻216頁の「・・・,目的の周波数の電波(搬送波)だけを受信するために利用され,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見71番)

 ・上巻218頁の「マル9 R-L並列回路に・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見72番)

 ・上巻219頁の「図4.42「図(b)  pの波形」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見73番)

 ・上巻220頁の「・・・周期は電圧・電流の2倍で,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見74番)

 ・上巻220頁の「図4.43「図(b)  図全体  221ページ図4.44(b)も同様である」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見75番)

 ・上巻231頁の「1章の問題の解答  問34 ・・・ Is=0」について、検定意見を付すこととした。(検定意見76番)

 ・上巻232頁の「1章の章末問題の解答 マル1 (1)400mA」について、検定意見を付すこととした。(検定意見77番)

 ・上巻236頁の「4章の問題の解答 問32 127µF」について、検定意見を付すこととした。(検定意見78番)

 ・上巻236頁の「4章の節末問題4.3の解答 マル9 ・・・,Z=9.6A,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見79番)

 ・上巻237頁の「4章の章末問題の解答 (17) ・・・(4) f>f0では,I(・)はE(・)より位相が遅れ,誘導性となる。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見80番)

 ・下巻14頁の「問14 図5.10(a)の回路で,V(・)=10V,誘導リアクタンスXC=5Ω・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見81番)

 ・下巻15頁の「側注1「4章の図4.29(b)と一致する。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見82番)

 ・下巻18頁の「Z(・)=Z∠-φ[Ω]  (5.24)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見84番)

 ・下巻18頁の「VC(・)=XCI(・)=・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見85番)

 ・下巻20頁の「φ=tan^-1 XC-XL/R=・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見87番)

 ・下巻23頁の「admitance」について、検定意見を付すこととした。(検定意見88番)

 ・下巻26頁の「・・・,図5.22(a)は図5.23(b)の・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見89番)

 ・下巻27頁の「図5.24「図(a) 回路図の右側の電圧VX(・)を示す↑の下側部分」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見91番)

 ・下巻33頁の「(1) 電源電圧V(・)[V]およびその大きさV[V]を求めなさい。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見92番)

 ・下巻36頁の「式(4)にI1(・),I2(・)を代入してI2(・)を求める。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見93番)

 ・下巻39頁の「I1’(・)=E1(・)/Z'=・・・ ・・・ I3”(・)=E」について、検定意見を付すこととした。(検定意見95番)

 ・下巻48頁の「図6.1「コイルの配置の角度を表す「3π/2」3ヶ所」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見97番)

 ・下巻80頁の「図7.2「図全体」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見101番)

 ・下巻91頁の「I=直流分電流+基本波分電流+高調波分電流」について、検定意見を付すこととした。(検定意見108番)

 ・下巻95頁の「図7.24「図(b) 電流iの特性曲線」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見109番)

 ・下巻101頁の「differatiating」について、検定意見を付すこととした。(検定意見113番)

 ・下巻104頁の「図7.39「図(c) 電圧波形」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見117番)

 ・下巻104頁の「図7.41「電圧波形」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見118番)

 ・下巻123頁の「Wheat stone」について、検定意見を付すこととした。(検定意見126番)

 ・下巻129頁の「図8.25はディジタル式周波数カウンタの外観および回路構成例である。図(b)の回路構成により,つぎのように被測定信号がディジタル表示される。(1)マル1被測定信号は・・・調整される。(2)マル2の信号は・・・パルス波となる。(3)マル3のパルス波は・・・出力される。(4)マル4のパルス波は・・・ディジタル表示している。 および 128ページ図8.25(b)全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見129番)

 ・下巻137頁の「側注1「説明文の下の,5Vが2進数に変換される図」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見131番)

 ・調査意見81番について、指摘事項および指摘事由を変更して検定意見を付すこととした。(検定意見133番)

 ・下巻149頁の「5章の問題の解答 問9 ・・・,i=7.07sin(ωt-π/4) [A]」について、検定意見を付すこととした。(検定意見136番)

 ・下巻149頁の「5章の問題の解答 問11 I(・)=-j0.75[A],・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見137番)

 ・下巻149頁の「5章の問題の解答 問13 I(・)=j1.07[A],・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見138番)

 ・下巻150頁の「5章の問題の解答 問26 I1(・)=5+j2.5[A],・・・,I(・)=21.7+j2.5[A]」について、検定意見を付すこととした。(検定意見139番)

 ・下巻150頁の「5章の節末問題5.2の解答 (13) (1)Z(・)=50Ω,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見140番)

 ・下巻151頁の「6章の問題の解答 問2 ea=100sin(ωt-π/6) [V], eb=100sin(ωt-5π/6) [V], ec=100sin(ωt-3π/2) [V]」について、検定意見を付すこととした。(検定意見141番)

 ・下巻151頁の「6章の問題の解答 問7 14A」について、検定意見を付すこととした。(検定意見142番)

 ・下巻152頁の「6章の章末問題の解答 マル4 ・・・,IC(・)=7.07∠-19π/24」について、検定意見を付すこととした。(検定意見143番)

 ・下巻152頁の「6章の章末問題の解答 マル9 ・・・,Ib(・)=-4.33+j7.5[A],」について、検定意見を付すこととした。(検定意見144番)

 ・下巻152頁の「6章の章末問題の解答 (16) P3=2.7kW,Ps3=4.32kV・A,Pq3=3.38kvar」について、検定意見を付すこととした。(検定意見145番)

 ・下巻153頁の「7章の問題の解答 問13 ・・・ (2)3.92V」について、検定意見を付すこととした。(検定意見146番)

 ・下巻153頁の「7章の節末問題7.3の解答 マル5 ・・・ (3)8.11V」について、検定意見を付すこととした。(検定意見147番)

 ・下巻153頁の「7章の章末問題の解答 マル1 ・・・ (2)マル11-ε-Rt/L マル2自然対数 ・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見148番)

 ・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

 

(以上)

お問合せ先

初等中等教育局教科書課