教科用図書検定調査審議会 平成23年度第9部会工業小委員会(第3回) 議事要旨

1.日時

平成23年7月15日(金曜日)10時30分~19時20分

2.場所

中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎)7階 初中局第3会議室

3.議題

  1. 申請図書の審査(22-171、22-167、22-169)
  2. その他

4.出席者

委員

宇高委員、樺澤委員、久曽神委員、白樫委員、西方委員、早川委員、前田委員

文部科学省

須藤教科書調査官、清水教科書調査官、早川教科書企画官、金澤教科書検定調整専門官 他

5.議事要旨

1.  平成25年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について、審議を行った。

 

【高等学校 工業科 建築構造】

 22-171:

 合否の判定を留保することとした。

 ・19頁の「技術的規準 L4 技術的基準」について、検定意見を付すこととした。(検定意見3番)

 ・29頁の「ヒノキ 軽く軟らかい ヒバ 重く硬い」について、検定意見を付すこととした。(検定意見5番)

 ・30頁の「随」について、検定意見を付すこととした。(検定意見6番)

 ・32頁の「乾燥による変形 (c)割れ L13-14 図7に示すように,変形したり干割れが生じたりする。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見7番)

 ・33頁の「木材の繊維に対する荷重方向と強度の関係は,・・・ 図8 荷重方向 L14 同一木材で図8に示す各種強度を比較すると,」について、検定意見を付すこととした。(検定意見8番)

 ・67頁の「図(b)のように,ろく梁と敷桁の接合部では,火打梁で水平面,方づえで鉛直面の変形を防ぐ。 図15(b)(全体)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見14番)

 ・136頁の「きれつ P137 表2 ひび割れ(2箇所) P143 図9 ひび割れ(3箇所) P146 L9・L24 ひび割れ P147 L7・図16 ひび割れ P159 側注3 亀裂」について、検定意見を付すこととした。(検定意見30番)

 ・172頁の「骨材の最大粒径 P171 表4 粗骨材最大寸法(2箇所)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見40番)

 ・調査意見47番について、指摘事項を変更して検定意見とすることとした。(検定意見55番)

 ・216頁の「図中の「マル4」が示す位置 マル4下降伏点」について、検定意見を付すこととした。(検定意見56番)

 ・226頁の「形鋼では,ゲージライン間の距離や,部材縁端部とゲージライン間の距離をゲージと呼ぶ。 図6 g(2箇所) e(11箇所) g:ゲージ e:縁端距離」について、検定意見を付すこととした。(検定意見58番)

 ・240頁の「(b)ウェブ せん断力を負担する。構造計算上,薄くてもすむ場合でもあまり薄くすると,部材の一部が急激に変形する図10(a)のような局部座屈が生じる。P239 図10 (a) 局部座屈(全体) P240 図13(全体) P241 L1-2  (c) スチフナー  ウェブは,図13のように座屈することがある。これを防止するためにスチフナーを設ける。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見61番)

 ・271頁の「問題の解答」について、検定意見を付すこととした。(検定意見63番)

 ・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

 

【高等学校 工業科 電気基礎】

 22-167:

 合否の判定を留保することとした。

 ・上巻29頁の「図1・34「図(a)  右下の固定体抵抗器の図全体」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見9番)

 ・上巻37頁の「図2・2「図(b)  左下の記述「金属材料」に付された矢印の指し示す部分」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見10番)

 ・上巻38頁の「・・・仕事率が1[J]であり・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見11番)

 ・上巻43頁の「・・・大きい起電力を発生できるものである。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見12番)

 ・上巻78頁の「Rm=・・・=・・・=1.6[H-1] (答)・・・ Rm=1.6[H-1]」について、検定意見を付すこととした。(検定意見22番)

 ・上巻90頁の「(e)磁気抵抗Rm[A/Wb]を求めよ。 (f)図3・35(b)において・・・起磁力Fm[A]を求めよ。 (g)図3・35(b)のように・・・起磁力Fm[A]を求めよ。 (h)図3・35(b)において・・・起磁力Fm[A]を求めよ。 (i)図3・35(b)において・・・起磁力の何倍となるか。 および 181ページ13行の解答 (e)Fm=31.2[A] (f)・・・ (g)・・・ (h)・・・(i)・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見30番)

 ・上巻94頁の「・・・磁束の増減を防げる・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見31番)

 ・上巻160頁の「alog instrument」について、検定意見を付すこととした。(検定意見57番)

 ・上巻161頁の「4) アナログ・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見61番)

 ・上巻164頁の「図6・16「図(a) 中央付近,動作原理の種類の吹き出しが示している記号」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見62番)

 ・上巻167頁の「電圧計での電圧降下・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見66番)

 ・上巻179頁の「問13 R40=21.1[Ω]」について、検定意見を付すこととした。(検定意見71番)

 ・下巻4頁の「・・・,式(7・2)の右側の・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見73番)

 ・下巻5頁の「図7・7「図(a) 円の半径r」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見74番)

 ・下巻19頁の「=√(A1^2+A2^2+2A1A2cos(φ1‐φ2)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見75番)

 ・下巻28頁の「・・・,φ=tan^-1 √3/1=π/6 ・・・ A(・)=・・・=2(cosπ/6+jsinπ/6)  (答) A(・)=2(cosπ/6+jsinπ/6)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見76番)

 ・下巻28頁の「問5 複素数Z(・)=1+j√3を極形式で表せ。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見77番)

 ・下巻30頁の「=A1A2[(cosφ1cosφ2-sinφ1sinφ2)+j(sinφ1cosφ2+cosφ1sinφ2)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見78番)

 ・下巻31頁の「±j=1[cos(±π/2)]+jsin(±π/2)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見79番)

 ・下巻33頁の「B(・)=・・・=・・・=10∠π/6 ・・・ A(・)/B(・)=・・・=3√2/10∠(π/4-π/6)≒0.42∠π/12 (答) 絶対値0.42,偏角π/12」について、検定意見を付すこととした。(検定意見80番)

 ・下巻34頁の「・・・正弦波交流I(・),正弦波電圧V(・)・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見81番)

 ・下巻36頁の「・・・(ベクトルの積とは異なる)。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見82番)

 ・下巻52頁の「V(・)=1/jωC=・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見86番)

 ・下巻52頁の「I(・)=V(・)/Z=・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見87番)

 ・下巻70頁の「=1500 / 15^2+20^2 -j 100 /15^2+20^2 =・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見88番)

 ・下巻96頁の「・・・PSの比はPS=√P^2+PQ^2=√(√3)^2+1^2 =[(2)]」について、検定意見を付すこととした。(検定意見93番)

 ・下巻97頁の「・・・,電圧がVsin(ωt+φV),電流がIsin(ωt+φI)である・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見94番)

 ・下巻133頁の「ZY=ZY/3 ・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見98番)

 ・下巻138頁の「図12・1「合成波の波形」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見99番)

 ・下巻139頁の「図12・2「図(b) 磁束を表す記号φ 139ページ図12・3も同様である。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見100番)

 ・下巻145頁の「λ=・・・=V0I0+V1I1cosφ1+V2I2cosφ2+・・・/√(V0^2+V1^2+V2^2+・・・)√(V0^2+V1^2+V2^2+・・・)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見101番)

 ・下巻149頁の「・・・,電圧は急にゼロにならず・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見102番)

 ・下巻153頁の「図12・13「図(a) パルス幅の記号τ 153ページ3行,8行,10行も同様である。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見103番)

 ・下巻153頁の「図12・13「図(b) 電圧の変化」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見104番)

 ・下巻155頁の「・・・,波形が時間軸に対して対象になる。・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見105番)

 ・下巻158頁の「・・・,時間軸が100[µs]であったとき,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見106番)

 ・下巻161頁の「図13・2「図(a) 電子ビームの軌道」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見107番)

 ・下巻169頁の「・・・,一つの円盤を各時刻の・・・,測定時間中の円盤の回転数を・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見108番)

 ・下巻170頁の「・・・,電圧コイルを流れる・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見109番)

 ・下巻170頁の「・・・,図13・11(e)のようになり,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見110番)

 ・下巻174頁の「コイルのアドミタンス Y(・)=・・・=1/ R+jωL および コンデンサのアドミタンス Y(・)=・・・=1/ R-j 1/ωC」について、検定意見を付すこととした。(検定意見111番)

 ・下巻175頁の「・・・Z1Z3=Z2Z4が・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見112番)

 ・下巻175頁の「RS1jωLS=QjωLX」について、検定意見を付すこととした。(検定意見113番)

 ・下巻178頁の「・・・図13・16に示した・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見114番)

 ・下巻179頁の「・・・数[MHz]程度までの波形の観測に用いられる。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見115番)

 ・下巻180頁の「5 マクスウェルブリッジにおいて図13・23のように抵抗rを接続したらRS1が3[kΩ],RS2が1[kΩ],rが1.5[Ω]で平衡がとれたという。コイルのインダクタンスLX[mH],抵抗RX[Ω]を求めよ。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見116番)

 ・下巻182頁の「問4 I=0.38[mA],・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見117番)

 ・下巻182頁の「問5 XC=100[Ω]」について、検定意見を付すこととした。(検定意見118番)

 ・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

 

 22-169:

 合否の判定を留保することとした。

 ・上巻24頁の「・・・,点2の電圧を0Vとすれば,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見4番)

 ・上巻30頁の「図24「図(a)  左上の電流を表す矢印および記述  →I[A]の位置」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見5番)

 ・上巻39頁の「図の名称  内部抵抗を含んだ電源の記号  図35も同様である。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見8番)

 ・上巻85頁の「・・・,イオンの物質量w[g]は,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見12番)

 ・調査意見12番について、意見が出され、検定意見としないこととした。

 ・上巻125頁の「・・・,電荷のまわりの物質の・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見16番)

 ・上巻174頁の「L1-4=・・・=・・・=60mH」について、検定意見を付すこととした。(検定意見18番)

 ・上巻192頁の「電界の大きさE[V/m]の平等電界中に,電荷Q[C]を置いたとき,これに働く静電力F[N]は,次の式で表される。 F=QE (7)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見20番)

 ・上巻201頁の「・・・面積40cm2の2枚の金属板を,空気中で2cm離して平行に置いたとき・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見22番)

 ・上巻226頁の「・・・,コイルの運動速度をu[m/s]とすると,・・・」について、検定意見を付すこととした。(検定意見26番)

 ・上巻253頁の「図18「図(a)の名称 f-XL特性」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見27番)

 ・上巻291頁の「第2章 3節 問1の解答 500N」について、検定意見を付すこととした。(検定意見29番)

 ・上巻292頁の「第3章 2節 問題.3(1)の解答 20µF」について、検定意見を付すこととした。(検定意見30番)

 ・上巻293頁の「第4章 1節 問16の解答 100√2sinπt[V]」について、検定意見を付すこととした。(検定意見31番)

 ・下巻158頁の「図24「図(b)  電子ビームの軌道を表す線」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見44番)

 ・下巻168頁の「図2「図(c)  iの波形」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見46番)

 ・下巻188頁の「図2「電流iの変化を示す特性曲線」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見48番)

 ・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

 

(以上)

お問合せ先

初等中等教育局教科書課