令和6年8月6日(火曜日) 10時00分~17時00分
中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎)7階 教科書課連絡室1
斎藤委員、椎名委員、大須賀委員、太田委員、柴田委員、土井委員、吉田委員
池田主任教科書調査官、樫尾教科書調査官、小早川教科書調査官、牧教科書調査官、堀江課長補佐 ほか
1.令和8年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について、審議を行った。(なお、下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は、参考までに記載しているものであり、実際の審議の際は、申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 外国語 英語コミュニケーションⅠ】
○受理番号 106-189(教科書番号 015-903):(三省堂)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 14)
・75ページの「例文(全体)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
・調査意見12番については、検定意見としないこととした。
・148ページの「it」について、検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号 106-195(教科書番号 104-901):(数研出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計5)
・25ページの「In addition他:30ページ9行の同表現」について、検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号 106-197(教科書番号 104-903):(数研出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 8)
・調査意見2番について、指摘事項を変更することとした。(検定意見2番)
・93ページの「Comprehension(全体)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
・125ページの「TRY(全体)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号 106-200(教科書番号 183-901):(第一学習社)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 15)
・31ページの「3の選択肢a, b, c」について、検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
・102ページの「WWFジャパン「海洋プラスチック問題について」2018」について、検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
・148ページの「厚生労働省「未成年者の喫煙について」1982」について、検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
・172ページの「舌全体を後ろに引いて」について、検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
・175ページの「響きのある息他:175ページ6箇所」について、検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号 106-202(教科書番号 212-901):(桐原書店)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 30)
・63ページの「OTHERS'LL NEED IT.」について、検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
・調査意見10番について、指摘事由を変更することとした。(検定意見11番)
・165ページの「本論3の英文(全体)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見25番)
・折込みページの「/ə:r/, 舌は/r/の形で他:右下「母音+/r/」の表における見出しの発音表記の/r/(6箇所)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見28番)
・折込みページの「後方のU」について、検定意見を付すこととした。(検定意見29番)
・調査意見26番については、検定意見としないこととした。
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号 106-203(教科書番号 231-901):(いいずな書店)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 12)
・3ページの「…米国式発音記号…英国式…」について、検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
・3ページの「PASSGE」について、検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
・163-168ページの「発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
・170ページの「That’s right!」について、検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)
初等中等教育局教科書課