令和4年7月12日(火曜日) 10時00分~17時45分
中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 7階 教科書課連絡室1
斎藤委員,山内委員,太田委員,奥委員,柴田委員,椎名委員,土井委員
池田教科書調査官,牧教科書調査官,小早川教科書調査官,稲葉課長補佐 ほか
1.令和6年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 外国語 英語コミュニケーションⅢ】
○受理番号104-68(教科書番号 713):(数研出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 11 )
・20ページの「disconnected to」について,検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
・調査意見6番については,指摘事由を変更することとした。(検定意見7番)
・125ページの「6. 音の脱落(リダクション)(全体)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
・調査意見8番については,検定意見としないこととした。
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号104-69(教科書番号 714):(数研出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 19 )
・10ページの「beef, pork and chicken」について,検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
・11ページの「英語では「内容のある語」…は,強く発音されます。他:18行文の最後にくる「内容のある語」が,もっとも強調して発音されます。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見番)
・11ページの「内容のある語(2箇所)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
・11ページの「I met John in the library.」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
・15ページの「the Japanese traditional technique of kintsugi」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
・15ページの「will spent」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
・16ページの「substitute(s)の発音表記 他:26ページ側注4行mass-produceの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
・30ページの「violetの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
・32ページの「bather」について,検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
・32ページの「Rotoruaの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
・42ページの「Favio Chavezの発音表記 他:脚注3行Cateura,最下行Nicolas Gomezの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見16番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号104-70(教科書番号 715):(数研出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 6 )
・43ページの「CASE 1, 2(全体)他:51, 53ページComprehension①, 65ページComprehension③, 98ページComprehension③④及び「本文の構成を確認しよう。」(全体), 104ペー」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
・53ページの「①"membership employment"」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
・55ページの「②What does Haruka want at work?」について,検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
・86ページの「例2. but I, get away 他:最下行 (1) it out.」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
・調査意見1番については,検定意見としないこととした。
・調査意見2番については,検定意見としないこととした。
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号104-72(教科書番号 717):(増進堂)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 50 )
・表紙ページの「THE FLEXIBLE LANGUAGE-LEARNING EXPERIENCE Discover the many enjoyable ways of using it in your classes to raise all of your skills in」について,検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
・全巻ページの「図書の内容全体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
・9ページの「teaching it to chidren」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
・10ページの「deforestationの発音表記 他:11ページ脚注2行revitalize,脚注3行reintroduce,105ページ脚注3行 resold,143ページ脚注1行recirculateの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
・12ページの「accelerateの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
・15ページの「賞味期限」について,検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
・58ページの「in a ceremony」について,検定意見を付すこととした。(検定意見20番)
・59ページの「Harborの発音表記 他:72ページ脚注1行harmlessの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見21番)
・調査意見14番については,指摘事項を変更することとした。(検定意見22番)
・106ページの「craftsmenの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見28番)
・111ページの「share each poster with each other」について,検定意見を付すこととした。(検定意見32番)
・114ページの「tissue from any part of the body」について,検定意見を付すこととした。(検定意見36番)
・117ページの「lunchbox」について,検定意見を付すこととした。(検定意見37番)
・125ページの「share it in your partner」について,検定意見を付すこととした。(検定意見39番)
・125ページの「(What)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見40番)
・136ページの「efforts」について,検定意見を付すこととした。(検定意見42番)
・153ページの「イラスト内の〇及び✕」について,検定意見を付すこととした。(検定意見47番)
・182ページの「WPM国」について,検定意見を付すこととした。(検定意見49番)
・183ページの「Keio University … 2013.」について,検定意見を付すこととした。(検定意見50番)
・調査意見18番については,検定意見としないこととした。
・調査意見28番については,検定意見としないこととした。
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号104-75(教科書番号 720):(桐原書店)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 25 )
・8ページの「a healthier」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
・34ページの「1985 - 1943」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
・74ページの「「ッ」のような音になることが多い」について,検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
・調査意見7番については,指摘事項を変更することとした。(検定意見10番)
・調査意見15番については,指摘事項を変更することとした。(検定意見18番)
・136ページの「prevent it」について,検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
・180ページの「craftsmanの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見23番)
・187ページの「入試頻出レベルの単語です」について,検定意見を付すこととした。(検定意見24番)
・裏表紙見返しページの「相手 の期待」について,検定意見を付すこととした。(検定意見25番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号104-77(教科書番号 722):(ケンブリッジ大学出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 18 )
・45ページの「assistants」について,検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
・48ページの「than makes」について,検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
・53ページの「写真(2箇所)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
・66ページの「1669」について,検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)
初等中等教育局教科書課