令和4年6月28日(火曜日) 10時00分~17時40分
中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 3階 3F2特別会議室
斎藤委員,山内委員,太田委員,奥委員,柴田委員,椎名委員,土井委員
池田教科書調査官,牧教科書調査官,小早川教科書調査官,廣野教科書企画官、稲葉課長補佐 ほか
1.令和6年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 外国語 英語コミュニケーションⅢ】
○受理番号104-59(教科書番号 704):(開隆堂出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 49 )
・5ページの「Points of the Lesson 他:6ページ1行, 各Lesson扉ページの同表現」について、検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
・7ページの「If yes,」について、検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
・8ページの「internationallyの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
・17ページの「Olympic games」について、検定意見を付すことにした。(検定意見11番)
・22ページの「fisheryの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
・22ページの「sensationalizeの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
・27ページの「aggregateの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見16番)
・36ページの「Soubreの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見17番)
・38ページの「Alain-Didierの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
・42ページの「convinct of ~」について、検定意見を付すこととした。(検定意見21番)
・42ページの「sentence to ~ 他:174ページ28行の同表現, 27行 convict of ~, 144ページ脚注3行, 176ページ16行のaccuse of ~」について、検定意見を付すこととした。(検定意見22番)
・47ページの「noteworthyの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見23番)
・52ページの「climatic」について、検定意見を付すこととした。(検定意見24番)
・55ページの「本編の話者」について、検定意見を付すこととした。(検定意見25番)
・57ページの「polyglotの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見26番)
・59ページの「Why do foreigners live in Japan?」について、検定意見を付すこととした。(検定意見27番)
・60ページの「Vietnameseの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見28番)
・70ページの「彼らは忙しくて子どもの教育にまで手がまわりません。彼らの子どもたちが学校で落ちこぼれ」について、検定意見を付すこととした。(検定意見31番)
・71ページの「genuine humans」について、検定意見を付すこととした。(検定意見32番)
・84-85ページの「Optional Reading Lesson 5(全体)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見34番)
・99ページの「Why did our government and our medical community ignore ... to forget about the Deaf entirely.」について、検定意見を付すこととした。(検定意見37番)
・104ページの「the mental peace」について、検定意見を付すこととした。(検定意見39番)
・108ページの「almost same他:175ページ31行の同表現」について、検定意見を付すこととした。(検定意見40番)
・117ページの「cilents」について、検定意見を付すこととした。(検定意見41番)
・118ページの「ally」について、検定意見を付すこととした。(検定意見42番)
・122ページの「her, him」について、検定意見を付すこととした。(検定意見43番)
・139ページの「on your own pace」について、検定意見を付すこととした。(検定意見45番)
・146ページの「unsatisfactory..."」について、検定意見を付すこととした。(検定意見46番)
・164ページの「9行 Meanwhile」について、検定意見を付すこととした。(検定意見49番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号104-71(教科書番号 716):(文英堂)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 17 )
・24ページの「well-preservedの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
・38ページの「legendaryの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
・81ページの「Share your ideas」について,検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
・105ページの「washing-upの強勢表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
・調査意見13番については,指摘事由を変更することとした。(検定意見17番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号104-76(教科書番号 721):(いいずな書店)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 19 )
・24ページの「一夫多妻制」について,検定意見を付すこととした。(検定意見6番)
・65ページの「low」について,検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
・67ページの「You're got a point there.」について,検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
・99ページの「Write your comment about 100 words about the following statement」について,検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
・125ページの「think about persuasive slogans」について,検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
・142ページの「吟遊楽人」について,検定意見を付すこととした。(検定意見17番)
・143ページの「rollickの発音表記」について,検定意見を付すこととした。(検定意見18番)
・143ページの「元気を出して」について,検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
※受理番号104-58(開隆堂書店)
本申請図書については、継続して審議することとなった。審査の内容については、第5回の議事要旨に記載する。
(以上)
初等中等教育局教科書課