教科用図書検定調査審議会 令和6年度第4部会物理小委員会(第1回) 議事要旨

1.日時

令和6年10月8日(火曜日) 13時30分~19時00分

2.場所

中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 15階 15F1会議室

3.議題

  1. 小委員長の選任等
  2. 申請図書の審査
  3. その他

4.出席者

委員

赤嶺委員、岸本委員、武田委員、室内委員

文部科学省

白井教科書調査官、成島教科書調査官、小坂課長補佐 ほか

5.議事要旨

1.武田委員が小委員長に選任され、武田小委員長より、室内委員が小委員長代理に指名された。
2.令和8年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について、審議を 行った。(なお、下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は、参考までに記載しているものであり、実際の審議の際は、申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)

【高等学校 理科 物理基礎】
 ○受理番号106-46(教科書番号002-901):(東京書籍)
 合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 21)
 ・38ページの「「小球とは、空気抵抗を無視できるほど、小さい物体を意味している。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
 ・60ページの「「例題」の「解答」全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
 ・80ページの「「同じ深さでは、容器の形によらず水圧は一定である。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
 ・140ページの「「1.26×10^4 J」及び17行「1.3×10^4 J」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
 ・175ページの「「音波のオシロスコープの画像」5点」について、検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
 ・214ページの「「交流電圧のオシロスコープ画像」全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見16番)
 ・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

 ○受理番号106-47(教科書番号002-902):(東京書籍)
 合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 13)
 ・102ページの「「(記号 J/(g・K)などを用いる。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
 ・124ページの「「オシロスコープの画像」6枚」について、検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
 ・152ページの「図1全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
 ・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

 ○受理番号106-48(教科書番号007-901):(実教出版)
 合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 55)
 ・18ページの「「図4では,北向きに100 m移動し,Uターンして南向きに15.0 m移動していますね。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
 ・39ページの「左のグラフ」について、検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
 ・49ページの「「Ex.問7」(1)(2)(3)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
 ・50ページの「「4.8 m+6.4 m=10.2 m」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
 ・69ページの「「law of inetia」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
 ・72ページの「図68全体(以下,73ページ図70全体)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
 ・78ページの「例題7の解説右側の図」について、検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
 ・82ページの「「fより小さくなるのですね。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
 ・119ページの「「F-xグラフの面積となる(図19右)。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
 ・124ページの「「問10 図24の例において,」 (以下,125ページ24行「問11 図25の鉛直ばね振り子において,」)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
 ・125ページの「式<20>全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
 ・128ページの「「解説」内の振り子の図」について、検定意見を付すこととした。(検定意見16番)
 ・128ページの「「Ex.問16」の右側の振り子の図」について、検定意見を付すこととした。(検定意見17番)
 ・129ページの「表の「重力による位置エネルギー」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見18番)
 ・139ページの「「比熱の値は表1を用いよ。」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見20番)
 ・調査意見8番については、検定意見としないこととした。
 ・調査意見11番については、検定意見としないこととした。
 ・159ページの「囲み内下右のy-tグラフ」について、検定意見を付すこととした。(検定意見27番)
 ・176ページの「「図28」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見33番)
 ・176ページの「図全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見34番)
 ・213ページの「図全体,及び214ページ図29全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見42番)
 ・263ページの「「[発展]問(類題)」の解答全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見50番)
 ・263ページの「「<Excercise 2>」の解答全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見51番)
 ・264ページの「「問4(類題)」の解答全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見52番)
 ・264ページの「「Ex.問15(類題)」の解答全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見53番)
 ・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

 ○受理番号106-49(教科書番号007-902):(実教出版)
 合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 17)
 ・27ページの「20行の下の「x-tグラフ」全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
 ・116ページの「図全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
 ・181ページの「「原子をならべてかいた画像」及び「原子間力顕微鏡で撮影した食塩結晶の画像」のそれぞれの画像」について、検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
 ・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

 ○受理番号106-50(教科書番号061-901):(新興出版社啓林館)
 合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 28)
 ・187ページの「図全体,及び同ページ図7全体」について、検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
 ・217ページの「「R_1にかかる電圧: I_1」及び「R_2にかかる電圧: I_2」」について、検定意見を付すこととした。(検定意見17番)
 ・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
                                                                                                      (以上)

お問合せ先

初等中等教育局教科書課