令和5年10月3日(火曜日)10時00分~19時00分
中央合同庁舎7号館東館5階 5F7会議室
荒川委員、伊藤委員、小畑委員、上村委員、川窪委員、熊谷委員、武田委員、富永委員、村田委員、室内委員、和田委員
川上主任教科書調査官、禅主任教科書調査官、川辺教科書調査官、木部教科書調査官、白井教科書調査官、白石教科書調査官、成島教科書調査官、細田教科書調査官、黄地教科書課長、堀江課長補佐 ほか
1.令和7年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について、審議を 行った。(なお、下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は、参考までに記載しているものであり、実際の審議の際は、申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【中学校 理科】
○受理番号105-53(教科書番号002-72):(東京書籍)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 78)
・31ページの「また、チューリップのようにがくと花弁が同じような色や形に見える花や、イネのように花弁のかわりに「えい」という別のものをもっている花もあります。」及び「チューリップ」の「上」の写真について、検定意見を付すこととした。(検定意見8番)
・34ページ図1の「マツの芽生え」の写真及び「種子」の写真について、検定意見を付すこととした。(検定意見11番)
・52ページの「からだを支えるためのあし」について、検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
・99ページの「火山噴火などの災害時に、」について、教科書調査官から意見を追加したいとの申出があり、審査の結果、検定意見を付すこととした。(検定意見40番)
・調査意見37番について、指摘事由を変更することとした。(検定意見41番)
・150ページの図1(b)全体について、検定意見を付すこととした。(検定意見51番)
・152ページの「光軸★1」について、検定意見を付すこととした。(検定意見53番)
・224ページ図2の「チャートに見られる放散虫の化石」について、検定意見を付すこととした。(検定意見67番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号105-59(教科書番号011-72):(学校図書)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 146)
・調査意見20番について、指摘事項を変更することとした。(検定意見20番)
・101ページの「光の性質を矢印を用いて説明できる。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見63番)
・122ページ吹き出しの「「音さ」とは,どのようにたたいても同じ高さの音が出るようにつくられた道具です。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見68番)
・124ページの「光が1秒間に進む速さに対して,音はずっと遅く,空気中では1秒間に約340mしか進まないからである。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見69番)
・142ページの「変形した物体がもとにもどろうとする性質を弾性といい,受けた力とは反対向きにはたらく力を弾性力という。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見78番)
・186ページの「理路整然」の表全体について、検定意見を付すこととした。(検定意見102番)
・195ページ図23の説明文「軽石」について、検定意見を付すこととした。(検定意見107番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号105-62(教科書番号017-72):(教育出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 50)
・調査意見3番について、指摘事項を変更することとした。(検定意見3番)
・269ページの「ソメイヨシノの冬芽」の断面図について、検定意見を付すこととした。(検定意見49番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)
初等中等教育局教科書課