教科用図書検定調査審議会 令和3年度第4部会生物小委員会(第3回) 議事要旨

1.日時

令和3年10月27日(水曜日)10時00分~18時50分

2.場所

中央合同庁舎7号館東館3階 3F2特別会議室 ※オンライン開催

3.議題

  1. 申請図書の審査(103-187))
  2. その他

4.出席者

委員

小畑委員,川窪委員,野中委員

文部科学省

木部教科書調査官,白石教科書調査官,堀内課長補佐 ほか

5.議事要旨

1.令和5年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
 
【高等学校 理科 生物】
○受理番号103-187(教科書番号703):(新興出版社啓林館)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計352)
・表見返の「「シロイヌナズナ」の説明文の「2001年に植物で最初にゲノム解読が行われた。」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見2番)
・10ページ「この疑問に初めて科学的な仮説を出したのが,チャールズ・ダーウィンであった。1859年に出版した『種の起源』の中で,現在の地球に生息する多種多様な生物は,もとをたどれば,遠い過去に生息していた共通の祖先に由来しているとする進化論を提唱した。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
・32ページ図6「「第一分裂中期」の写真」について,検定意見を付すこととした。(検定意見45番)
・53ページ図a「「不等交さ」全体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見65番)
・54ページ図7「図中の「ハエトリソウ」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見70番)
・57ページ「「生殖的隔離」及び「生殖隔離」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見76番)
・57ページ「「生物集団に生殖隔離が生じ,1つの種から新しい種が形成されることを種分化という。」,61ページ13行の「種分化は,地理的隔離によって起こることが多い。」及び61ページ15-16行の「しかし,隔離された状態で,生理的あるいは行動的に他の集団との交配を阻むような生殖的隔離が成立すると別種になる」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見77番)
・61ページ「「しかし,隔離された状態で,生理的あるいは行動的に他の集団との交配を阻むような生殖的隔離が成立すると別種になる(図13)。」及び図13」について,検定意見を付すこととした。(検定意見82番)
・80ページ図6「「3ドメインと五界説の各界との対応関係」全体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見105番)
・90ページ「子房は胚珠を包んでいる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見118番)
・100ページ図c「右脚の膝関節の写真の「前」と「後」の桃色の矢印」について,検定意見を付すこととした。(検定意見126番)
・101ページ「「分析」の「④」と「⑤」の記述全体及び図e全体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見129番)
・102ページ「嗅覚よりも視覚が発達し,眼が顔の前面に位置しているため立体視ができる(図34)。そのため脳に入る視覚情報がふえ,脳が発達していった。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見132番)
・126ページ「細胞どうしが強固に結合するための構造」について,検定意見を付すこととした。(検定意見155番)
・132ページ「ミオシンはアクチンフィラメントとの相互作用によって立体構造を変化させ,」について,検定意見を付すこととした。(検定意見159番)
・151ページ「Gタンパク質共役型受容体はGタンパク質と共役して,細胞外の情報を細胞内に伝える働きをもつ。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見170番)
・216ページ図7「下左の「・陥入した内部の空所は原腸になる。」及び217ページ1行の「陥入した細胞層と生じた空所を原腸(中略)といい,」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見216番)
・219ページ「神経板に沿って下側にある中胚葉の一部は脊索をつくる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見217番)
・220ページ「「原腸を包む内胚葉の細胞からは胃や腸などの消化管の内壁が生じる。」と221ページの図10の中右の黄色の囲みの「食道・胃の上皮」及び「小腸・大腸の上皮」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見218番)
・247ページ「「目的の遺伝子」及び5行の「目的遺伝子」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見239番)
・250ページ「電荷」について,検定意見を付すこととした。(検定意見242番)
・255ページ「自然変異」について,検定意見を付すこととした。(検定意見249番)
・266ページ「すばやさが動物の特徴であり」について,検定意見を付すこととした。(検定意見266番)
・270ページ「「桿体細胞が興奮する。」,図6の説明文の「桿体細胞が興奮し,」,図中の「桿体細胞」の模式図の「光を受容し,興奮する」及び「桿体細胞が興奮する」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見269番)
・272ページ図10「正円窓」について,検定意見を付すこととした。(検定意見273番)
・280ページ図22「右の写真の下の「画像を着色している」」について,検定意見を付すこととした。(検定意見285番)
・282ページ「脱分極(0mVに近づくこと)」について,検定意見を付すこととした。(検定意見287番)
・284ページ「脳は大脳・間脳・中脳・小脳・延髄に分けられる。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見290番)
・372ページ「種間競争は生活上の要求が似ている種の間で激しく,競争に勝った種が生き残り,負けた種は絶滅する。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見339番)
・調査意見18番については,指摘事項及び指摘事由を変更することとした。(検定意見20番)
・調査意見78番については,指摘箇所及び指摘事項を変更することとした。(検定意見57番)
・調査意見118番については,指摘箇所,指摘事項及び指摘事由を変更することとした。
(検定意見128番)
・調査意見153番については,指摘箇所及び指摘事項を変更することとした。(検定意見167番)
・調査意見166番については,指摘事項を変更することとした。(検定意見181番)
・調査意見243番については,指摘事項を変更することとした。(検定意見265番)
・調査意見253番については,指摘事項を変更することとした。(検定意見278番)
・調査意見292番については,指摘箇所及び指摘事項を変更することとした。(検定意見197番)
・調査意見53番については,検定意見としないこととした。
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
(以上)

お問合せ先

初等中等教育局教科書課