教科用図書検定調査審議会 令和2年度第4部会生物小委員会(第2回) 議事要旨

1.日時

令和2年10月26日(月曜日)10時00分~16時00分

2.場所

中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎)15階 15F1会議室

3.議題

  1. 懇談会報告及び申請図書の審査(102-192,102-193,102-194)
  2. 申請図書の審査(102-195,102-196)
  3. その他

4.出席者

委員

川窪委員,西谷委員,野中委員

文部科学省

木部教科書調査官,白石教科書調査官 ほか

5.議事要旨

1.令和4年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
10月23日に開催予定であった審議会について,諸般の事情により定足数を満たすことができず懇談会となったため,冒頭、野中小委員長代理より,懇談会における意見交換の状況について報告があった。当該報告を踏まえ,申請図書について審議を行った。

【高等学校 理科 生物基礎】
受理番号102-192(教科書番号707):数研出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計100)
・21 ページ脚注1「フックが観察したのは,実際には,はたらきを失った植物細胞の細胞壁であった。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
・145 ページ「免疫力」及び同ページ6行の同表現について,検定意見を付すこととした。(検定意見72番)
・調査意見78番について,指摘箇所を変更することとした。(検定意見77番)
・調査意見33番については,検定意見としないこととした。
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

受理番号102-193(教科書番号708):数研出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計100)
・21 ページ脚注1「フックが観察したのは,実際には,はたらきを失った植物細胞の細胞壁であった。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
・145 ページ「免疫力」及び同ページ7 行の同表現について,検定意見を付すこととした。(検定意見72番)
・調査意見78番について,指摘箇所を変更することとした。(検定意見77番)
・調査意見32番については,検定意見としないこととした。
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

受理番号102-194(教科書番号709):数研出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計96)
・7 ページ下左橙囲みの「尿糖」と「尿タンパク質」について,検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
・31 ページ脚注1「フックが観察したのは,はたらきを失った植物細胞の細胞壁であった。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見23番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

受理番号102-195(教科書番号705):新興出版社啓林館
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計147)
・10-11 ページ「探究の進め方」の「当時の時代背景」,「課題の設定」,「仮説の設定」,「観察・実験」,「考察」,「新たな観察・実験」,「次の課題へ」,「広がる研究」の記述及び図a全体について,検定意見を付すこととした。(検定意見3番)
・10 ページ「液胞」について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
・27 ページ「哺乳類や鳥類の体温は一定の範囲に保たれている。このように,動物や植物は体内の状態をほぼ一定に保つしくみをもつ。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見26番)
・47 ページ「発光物質ルシフェリン」について,検定意見を付すこととした。(検定意見43番)
・129 ページ「(6)Cの場合,インスリンを投与することで糖尿病の治療ができると考えられるか。」ついて,検定意見を付すこととした。(検定意見81 番)
・164 ページ「ウスイロオナガシジミ(鹿児島県栗野岳)」とその写真について,検定意見を付すこととした。(検定意見100番)
・167 ページ「生物の形や性質が,その環境で生活していくのに適しており,生物の生存や繁殖に役立っていることを適応という。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見102番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

受理番号102-196(教科書番号706):新興出版社啓林館
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計176)
・10-11 ページ「探究活動の事例」の「当時の時代背景」,「課題の設定」,「仮説の設定」,「観察・実験」,「考察」,「次の観察・実験へ」,「次の課題へ」,「広がる研究」の記述及び図a全体について,検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
・10 ページ「液胞」について,検定意見を付すこととした。(検定意見5番)
・41 ページ「発光物質ルシフェリン」について,検定意見を付すこととした。(検定意見33番)
・116 ページ「ストレス反応」及び同ページ図aの同表現(三箇所)について,検定意見を付すこととした。(検定意見83番)
・116 ページ「抑うつ状態」及び同ページ図aの同表現について,検定意見を付すこととした。(検定意見84番)
・120 ページ「問3食事後にインスリンを投与すると症状が改善されるのは,AさんとBさんのどちらだろうか。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見89番)
・162 ページ「生物のもつ形態や生理的機能などの性質が,その環境のもとで生活していくうえで都合よくできており,結果的に生物の生存や繁殖に役立っていることを適応という。」について,検定意見を付すこととした。(検定意見124番)
・202 ページ図b「マイクロプラスチック」について,検定意見を付すこととした。(検定意見158番)
・223 ページ中右写真「全体」について,検定意見を付すこととした。(検定意見172番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。

以上

お問合せ先

初等中等教育局教科書課