教科用図書検定調査審議会 平成22年度第4部会科学と人間生活小委員会(第4回) 議事要旨

1.日時

平成22年10月22日(金曜日)14時00分~18時00分

2.場所

中央合同庁舎第7号館(文部科学省庁舎)7階 7F1会議室

3.議題

  1. 申請図書の審査
  2. その他

4.出席者

委員

浅井委員、大室委員、榊原委員、杉原委員、富岡委員、中本委員、根岸委員、牧野委員、松浦委員、米澤委員

文部科学省

末澤主任教科書調査官、淺香教科書調査官、加藤(惠)教科書調査官、加茂川教科書調査官、川上教科書調査官、川辺教科書調査官、木部教科書調査官、高橋(直)教科書調査官、冨中教科書調査官、佐々木課長補佐 他

5.議事要旨

 1.平成24年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について、審議を行った。

 

【高等学校 理科(科学と人間生活)】

  22-70:

   不合格の判定を行うことが適当とした。

   ・24頁の「図6の中の色帯(以下、P42可視光線の列の「3.8x10-7~7.8x10-7(m)」、P144中左図2の中の色帯、P144下ちょこラボの中の色帯(2箇所)、P165下右図6の中の色帯)」について、教科書調査官から申し出があり、審査の結果、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所47番)

   ・40頁の「「波長により…エネルギーの強さ…が異なる。」(以下、P40L16「放射線のように非常に強いエネルギーをもち」、P42X線・ガンマ線の列の特徴の欄「エネルギーが高く」及び「高エネルギーで」、P42紫外線の列の特徴の欄「エネルギーが高く」、P46L2「エネルギーが高く」、P46L9「エネルギーの高い」、P46L17「エネルギーの高い」、P49L22「エネルギーが高く」、P50L23「エネルギーの高い」)」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所50番)

   ・62頁の「そのために、コンロで加熱しても最初はなかなか熱くならないが、いったん熱くなった土鍋は、火から下ろしてもしばらく料理の温度を保つことができる。」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所86番)

   ・70頁の「p.70「実験観察4スターリングエンジンの製作」の「準備」の中の「ガラス管」について、教科書調査官から申し出があり、審査の結果、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所94番)

   ・95頁の「表1プラスチックの見分け方中の「見た目」欄」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所105番)

   ・97頁の「図12尿素樹脂の合成(全体)及びp.98図15フェノール樹脂の構造(全体)」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所107番)

   ・119頁の「ブドウ糖(β-グルコース)及び図6のブドウ糖の構造式(α-グルコース)」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所115番)

   ・122頁の「図19「ポリエステルの構造」」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所119番)

   ・146頁の「説明文「呼吸速度は光の強さによって変化するが、この図では呼吸速度は光の強さによって変わらないものとしてある。」」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所150番)

   ・148頁の「植物が水や無機物を根から取り入れ、光合成によって葉で有機物を合成することを物質生産という。」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所151番)

   ・148頁の「少しでも多くの光を受けるためには、面積の広い葉を互いに重なり合わないように、しかもほかの植物の影にならないように付けなければならない。そのためには、地上高くまで多くの枝を伸ばすことになるが、それを支えるための太い茎や大きな根をつくるには、大量の有機物が必要となる。重力に逆らって高く伸びるよりも、細い枝を横に広げて光を受け取る方が、有機物の消費量が少なくてすみ、実質の物質生産量は多くなるかもしれない。(以下、P148L30-31「耐えられるようにしている」、L34「使うために」、P159L2-3「強烈な紫外線から身を守るために、褐色の肌を獲得した」、L8-10「ヒトは北へ向かうにつれ肌の色を薄くすることで紫外線とのバランスを取った。」、L17-18「わずか数世代のうちに体内時計のはたらきを変更する」、P165L24-25「恐竜のような大型ハチュウ類を避けるために夜行性となり、錐体細胞は2種類となった」)」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所152番)

   ・159頁の「こうして生まれた肌の色の多様性が、私たちヒトの多様性を生む一因となった」について、指摘事項を変更することが適当とした。(欠陥箇所189番)

   ・162頁の「生き物の進化に最大の変化をもたらした「眼」」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所198番)

   ・177頁の「炭そ病という家畜の伝染病」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所240番)

   ・178頁の「コッホによる炭そ菌発見(以下、L31-32「コッホは固形培地による純粋培養法によって、炭そ菌に続いて結核菌、コレラ菌を次々と発見した。」)」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所241番)

   ・180頁の「「タバコモザイクウイルス」全体」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所252番)

   ・180頁の「「細菌」、「引き起こすヒトの病気の例」及び「腸炎」」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所255番)

   ・182頁の「「メタン生成古細菌」及びP181図11「古細菌ドメイン」の「メタン細菌」(以下、P183表2)」について、指摘事由を変更することが適当とした。(欠陥箇所275番)

   ・184頁の「元素」について、教科書調査官から申し出があり、審査の結果、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所295番)

   ・184頁の「消費者は、生産者の合成した有機物を取り入れて、エネルギーを得る生物で」について、教科書調査官から申し出があり、審査の結果、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所296番)

   ・185頁の「団粒構造は植物の栄養分をよくとどめ、かつ保水性もよいので、降水がこうした土壌を通過することによってさまざまな物質が除去され水が浄化される。」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所314番)

   ・187頁の「説明文マル1「下水道管が深くなりすぎないように、途中で下水をくみ上げる。」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所324番)

   ・187頁の「青色の矢印(4箇所)」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所325番)

   ・191頁の「タイトル「発酵中のパン生地」」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所338番)

   ・194頁の「それをガソリンと混合して燃料とすると、生じた二酸化炭素は、植物の吸収した分であるため、大気中の二酸化炭素を実質増加させずに済む。」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所345番)

   ・196頁の「1944年にワクスマンによって土壌菌である放射菌の一種から発見されたストレプトマイシン」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所354番)

   ・198頁の「「ホルモン」及び側注マル1「微量で特定の器官や細胞に作用する物質の総称。」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所360番)

   ・202頁の「特に皆既日食は洋上の船で観察した一部の人にしか見られなかった。」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所375番)

   ・244頁の「タイトル「(砺波平野)」」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所426番)

   ・261頁の「避雷針の保護範囲内(図29)」と図29の説明文「避雷針を頂点とする円錐内」、及び図29内の薄紫で示された「安全な範囲」」について、欠陥箇所とすることが適当とした。(欠陥箇所439番)

   ・欠陥箇所(案)46番については、教科書調査官から申し出があり、審査の結果、欠陥箇所としないことが適当とした。

   ・欠陥箇所(案)101番については、意見が出され、欠陥箇所としないことが適当とした。

   ・欠陥箇所(案)108番については、教科書調査官から申し出があり、審査の結果、欠陥箇所としないことが適当とした。

   ・欠陥箇所(案)138番については、意見が出され、欠陥箇所としないことが適当とした。

   ・欠陥箇所(案)203番については、意見が出され、欠陥箇所としないことが適当とした。

   ・欠陥箇所(案)250番については、意見が出され、欠陥箇所としないことが適当とした。

   ・欠陥箇所(案)302番については、教科書調査官から申し出があり、審査の結果、欠陥箇所としないことが適当とした。

   ・欠陥箇所(案)324番については、意見が出され、欠陥箇所としないことが適当とした。

   ・欠陥箇所(案)333番については、意見が出され、欠陥箇所としないことが適当とした。

   ・欠陥箇所(案)378番については、意見が出され、欠陥箇所としないことが適当とした。

   ・欠陥箇所(案)419番については、意見が出され、欠陥箇所としないことが適当とした。

   ・その他の箇所については、欠陥箇所(案)をそのまま欠陥箇所とすることが適当とした。

  

  

(以上)

お問合せ先

初等中等教育局教科書課