令和6年10月25日(金曜日) 10時30分~14時30分
中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎)16階 16F4会議室
梅林委員、小野委員、川端委員、佐伯委員、髙橋委員、松江委員、渡部委員
小原教科書調査官、林教科書調査官、田中教科書調査官、平藤教科書調査官、幾浦教科書調査官、相原教科書企画官、堀江課長補佐 ほか
1.令和8年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について、審議を行った。(なお、下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は、参考までに記載しているものであり、実際の審議の際は、申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 国語 現代の国語】
○受理番号 106-221(教科書番号 002-901):(東京書籍)
合格と判定した。
○受理番号 106-222(教科書番号 002-902):(東京書籍)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 3)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号 106-223(教科書番号 002-903):(東京書籍)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 4)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号 106-224(教科書番号 015-901):(三省堂)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 11)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号 106-225(教科書番号 015-902):(三省堂)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 8)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
【高等学校 国語 言語文化】
○受理番号 106-239(教科書番号 002-901):(東京書籍)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 6)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号 106-240(教科書番号 002-902):(東京書籍)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 4)
・53ページの「多くの怪談話を集めたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)『怪談』や柳田国男『遠野物語』はその代表格。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号 106-241(教科書番号 015-901):(三省堂)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 13)
・327ページの「きみのともだち(重松清)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
・327ページの「同志少女よ、敵を撃て(逢坂冬馬))」について、検定意見を付すこととした。(検定意見13番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号 106-242(教科書番号 015-902):(三省堂)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 27)
・表見返し2ページの「あわただしく、玄関をあける音が聞えて、私はその音で、眼をさましましたが、それは泥酔の夫の、深夜の帰宅にきまっているのでございますから、そのまま黙って寝ていました。一九四六年に「現代かなづかい」が定められ、現在の表記法となった。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見1番)
・調査意見6番については、検定意見としないこととした。
・105ページの「二人はその後、結婚へとこぎつけるものの、さらに過酷な運命が待っていた。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見10番)
・調査意見24番については、検定意見としないこととした。
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)
初等中等教育局教科書課