令和5年10月6日(金曜日) 10時30分~17時00分
中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 5階 5F7会議室
大池委員、小野委員、梅林委員、勝田委員、川端委員、佐伯委員、髙橋委員、松江委員、渡部委員
加藤教科書調査官、小原教科書調査官、林教科書調査官、田中教科書調査官、平藤教科書調査官、竹内課長補佐 ほか
1.令和7年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について、審議を行った。(なお、下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は、参考までに記載しているものであり、実際の審議の際は、申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【中学校 国語 国語】
○受理番号105-81(教科書番号 002-82):(東京書籍)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 16)
・227ページの「①擬音語・擬態語 擬態語は、動作の様子を表したものである。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号105-87(教科書番号 017-82):(教育出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 16)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号105-82(教科書番号 002-92):(東京書籍)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 6)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号105-85(教科書番号 015-92):(三省堂)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 21)
・232ページの「(文法の総まとめ 副詞の呼応)いったい 何が あったのか。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見12番)
・331ページの「(語彙の広がり 意味の変化 号泣)最近の意味 激しく泣くこと。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見20番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号105-88(教科書番号 017-92):(教育出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 17)
・282ページの「接続語とそれにつながる部分との関係を接続の関係という。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見14番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号105-91(教科書番号 038-92):(光村図書出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 7)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)
初等中等教育局教科書課