国立研究開発法人審議会 宇宙航空研究開発機構部会(第28回) 議事録

1.日時

令和6年11月15日(金曜日) 14時00分~17時00分

2.場所

オンライン会議にて開催

3.議題

  1. 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構の次期中長期目標(案)について

4.出席者

委員

部会長 髙橋 德行
臨時委員 赤松 幸生
臨時委員 城戸 彩乃
臨時委員 中村 昭子
臨時委員 平野 正雄
臨時委員 李家 賢一

文部科学省

宇宙開発利用課企画官 阿部 陽一
宇宙開発利用課課長補佐 西 隆平
宇宙開発利用課課長補佐 池田 宗太郎
宇宙開発利用課課長補佐 五十嵐 郁貴

5.議事録

【髙橋部会長】  それでは、ただ今より第28回文部科学省JAXA部会を開催いたします。本日はお忙しい中、お集まりいただきまして誠にありがとうございます。開会にあたりまして、まず事務局から事務連絡をお願いします。
 
【事務局】  それでは、事務局より本日の事務連絡をさせていただきます。はじめに、本日の会議の出席者につきまして、委員及び臨時委員の6名にご出席いただいており、出席定足数を満たしていることをご報告いたします。また、本日の部会は公開とさせていただきます。本日の議題は「国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構の次期中長期目標(案)について」になります。本日の資料は議事次第の記載のとおり、資料1から4、参考資料1から8がございます。不備がございましたら、事務局までお知らせ願います。
 続きまして、本日の部会の進め方ですが、まず資料1を使ってJAXAの次期中長期目標案の概要等についてご説明いたします。次に、資料2の次期中長期目標案本体を使って次期中長期目標の個別具体の記載についてご説明し、議論を行います。その後、次期中長期目標に添付する資料3の政策体系図の案、そして資料4の評価軸及び関連指標の案についてご説明し、議論を行うという流れで進めさせていただきます。事務連絡は以上となります。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。それでは、お手元の議事次第に従いまして議事を進めたいと思います。まず、事務局よりJAXAの次期中長期目標の概要等について説明をお願いします。
 
【阿部企画官】  文部科学省の阿部でございます。資料1をご覧ください。次期中長期目標案の策定の制度的枠組み、進め方、また、次期目標の目的の整理案、これまでいただいたコメントの反映等についてのご説明となります。
 1頁目をご覧ください。国立研究開発法人制度についてとなります。独立行政法人は公共上、確実に実施されることが必要な事務・事業のうち、国が直接実施する必要はないが民間の主体に委ねると実施されないおそれがあるものなどを実施する法人となってございます。研究開発の長期性、不確実性、予見不可能性、専門性等の特性から、国立研究開発法人の位置付けがされているというところでございまして、研究開発の特性を踏まえた独立行政法人とは異なる制度上の措置が取られているというところでございます。そのため、国立研究開発法人は研究開発成果の最大化を目的とする法人となってございます。
 2頁目をご覧ください。国立研究開発法人関係の審議会でございますが、JAXAに関する国立研究開発法人の審議会につきましては、JAXAが4府省の共管法人であるということも踏まえまして、内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省に関連する審議会、部会が置かれているところです。その中で中長期目標の策定、中長期計画の認可と事業実施の評価、そして組織・業務全般の見直しという、一連のサイクルを回しながら事業を進めていくという立て付けになってございます。
 3頁目をご覧ください。審議の進め方になりますが、まず所管府庁それぞれが協力の上原案を作成し、各部会において意見を取りまとめた上で、審議会に上げまして、最終的には2月末頃までに、主務大臣による決定をしていくという流れになります。
4頁目をご覧ください。次期中期目標の構成の案となります。JAXAを取り巻く環境変化等を踏まえまして、宇宙基本計画を踏まえつつ、細分化していた項目を大くくり化しております。右下に注釈を入れておりますが、赤字につきましては今回統合・大くくり化をしようという項目でございます。また、第4期のところに青字で2箇所ありますが、そちらについてはそれぞれの記載の中に盛り込まれるべきものがありますので、そちらに統合、削除しようというもの。それから、状況の変化に応じまして、タイトル、目次の項目の言葉を変更しているところにつきましては下線を引いております。灰色の部分につきましては、法人評価の際の評価単位となっております。
 5頁をお願いいたします。これまで部会でご議論いただいた中で頂きました主なコメントに対する反映の方向性について記載しております。まず一つ目ですが、JAXAとして各分野において国際的に目指すポジションを明確にすべきではないかというコメントにつきまして、各分野を取り巻く環境の変化等も踏まえつつ国際的な観点に留意し各項目の目標を設定するということで、例えば宇宙科学・探査におきましては、国際的プレゼンスを発揮させていく、その立場を維持・向上するというような記載を盛り込んでいるというところでございます。
 次に、年度評価でS評価が続いている項目については、改めて計画の妥当性について確認する必要があるのではないかという点につきまして、3項「研究開発成果の最大化その他業務の質の向上に関する事項」の前文に、当初設定した目標に対する機構の達成状況に鑑み、目標の変更が必要と判断される場合には具体的目標の変更を行うという旨を記載しているところでございます。
6頁目をご覧ください。最後の3点目ですが、事業が多岐にわたる分野については、高評価を獲得するために好事例が目立つ成果のみをアピールするのではなく、未達成事象を含めた事実に基づく客観的かつ適正な評価を行うため、事業の全体像及び各分野での進捗を説明いただきたいという点につきまして、創出された成果等を測る指標に加え、事業全体の進捗を把握できるように、評価指標及びモニタリング指標において、マネジメントに係る指標等を入れる形で案を考えております。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。それでは、ただ今の説明におきましてご不明の点や確認したい点がございましたら、事務局より補足させていただきますので、ご質問、ご意見等ありましたらお願いいたしたいと思います。何かございますでしょうか? 赤松委員、どうぞ。
 
【赤松委員】  赤松でございます。ご説明ありがとうございました。今のご説明の中で、項目の統合を今回行っているわけなのですが、今までの評価では大体この項目は部門と連動していたと思っています。それが統合したことによって、例えば一つの項目が複数分野にクロスしたり複数部門にまたがったりするようになった上で評価を行うことになります。これはJAXA自身が自己評価を行うのも、我々評価委員が評価を行うのもそうなのですが、そのときに混乱が起こらないかというのはいかがでしょうか?
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。項目としては大くくり化しておりますが、今期第4期に掲げている内容についてはそれぞれの項目の中にしっかりと記載しておりますので、そこで混乱することはなかろうかと考えております。
 
【赤松委員】  なるほど。そうすると例えば一つの項目を説明するときに、担当される複数の方が説明をするという形になると理解したらよろしいでしょうか?
 
【阿部企画官】  その時の状況によるかとは思いますが、必要に応じて各担当から説明が入るということを想定しています。
 
【赤松委員】  分かりました。その辺はやはり明確に区分しながら評価は行っていけると理解してよろしいですか?
 
【阿部企画官】  はい。混乱のないようにしっかりと整理させていただきます。
 
【赤松委員】  分かりました。ありがとうございます。もう一つは、今の構成を考えていく中で、JAXAの取組方針が今回削除という形になっておりますが、それは理解として正しいでしょうか?3.2項ですね。
 
【阿部企画官】  現行の目標の3.2項に記載のある取組方針ですが、独立行政法人の目標策定に係る指針において、こうした項目を入れる旨の規定がございませんので、今回の案では落としております。他方、同項目に含まれていたエッセンスにつきましては、今回の案文においても取り込まれておりますし、また、JAXAの取組の具体的な内容につきましては、この中長期目標を踏まえた機構自身が策定する計画の方に記載していくことになるかと考えております。
 
【赤松委員】  なるほど。なぜ今そういうことを申し上げているかというと、6月にこれの事前の協議をした時に、JAXAの取組方針を結構いろいろ議論をさせていただいたと思っているのですが、それがこの中になくなってしまうと、それはどうなのかなと考えたところがあったので、何かJAXAが作っている実施計画の中にはしっかりと反映させるということであれば問題ないと思うのですが、そう理解してよろしいですか?
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。JAXAが作る計画の中にはしっかりと入ってまいります。また、今回この目標を国が定めるにあたりましても、まずJAXAがどういう方向性を向いているのかということもしっかりヒアリングしております。こちらも踏まえて、今回目標を作っていくということになろうかと思います。
 
【赤松委員】  なるほど。では、その記載自体はここの中にはないけれども、あそこで議論したことを踏まえながらこの中長期目標は検討をしていくことになるし、後々JAXAが実施計画を作るときにはその中に反映されると考えてよろしいということですか?
 
【阿部企画官】  はい。そのようにお考えいただければと思います。もし反映状況が甘いところがありましたら、今日の議論の中でディスカッションさせていただければと思います。
 
【赤松委員】  分かりました。ありがとうございます。理解しました。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。他にご質問、ご意見等はございますでしょうか。特になければ次の項目に移りたいと思います。それでは、次期中長期目標案の個別の事業の議論に進みたいと思います。資料2の次期中長期目標案本体を使って進めていきますが、項目数が多いため、いくつかの塊に分けて議論を行いたいと思います。まず、次期中長期目標本体の目次における3項、研究開発成果の最大化その他業務の質の向上に関する事項の1項、宇宙政策の目標達成に向けた宇宙プロジェクト及び研究開発の実施について、事務局より説明をお願いいたします。
 
【阿部企画官】  事務局でございます。まず、この中身の説明に入る前に、事務局としまして、今日お示ししている案の策定の考え方を先に述べさせていただいた方がよろしいかと思いますので、少しお時間を頂きご説明申し上げたいと思います。第4期、今期の期間中におきましても、民間宇宙ビジネスが進展し、また月をはじめとして様々な国際動向等も大きく動いているという中におきまして、官民の役割も含めましてJAXAを取り巻く状況というのは大きく変化しているかと思います。日本としても、サスティナブルな宇宙開発利用を実現していくために、今後のJAXAの役割が大きく変わっていく、転換していく、そんなタイミングにもなっているのではないかと考えているところです。その上で次期7年間の目標として、役割の転換ということも念頭にしつつ方向性を示していくことが重要ではないかと考えております。
 各項目の記載におきましては、これから申し上げます4点を主に念頭にしております。1点目、産学官の結節点としてJAXAの機能を強化し、民間の育成、大学等の活力を生かしたイノベーションの源泉の創出。2点目、未だ脆弱な国内宇宙産業基盤を踏まえ、宇宙資産からの価値創出と宇宙利用に関する需要の拡大。3点目、宇宙活動の持続可能性と我が国のイニシアティブの強化。4点目、求められる役割の多様化・増大への対応と、マネジメント改革の推進。こういった観点が重要になってくるのではないかということを頭に置きながら、今回案を作成させていただいているというところでございます。
 この後ご説明申し上げます3.1項について、先にポイントだけ簡単に申し上げます。まず、宇宙安全保障への貢献につきましては、測位、海洋状況把握、宇宙状況把握、それから情報収集衛星に関しては引き続き取り組む旨を明記してございます。
3.1.2項、地球観測・通信・測位に関しましては、出口としての具体的な便益を追求した重点領域の設定、また、研究開発、衛星データ利用の強化を通じて地球規模課題の解決、加えて互恵的な国際協力体制の構築等に貢献していくという旨を明記してございます。
3.1.3項、宇宙科学・探査につきましては、世界最高水準の科学的成果の創出、独創的・先鋭的技術の獲得、それに加えまして、JAXAの貢献が不可欠とされるような国際的に確固たる立場を維持・向上するといった点を明記しております。
3.1.4項、地球低軌道・月面における持続的な有人活動につきましては、まずポストISSについてしっかりと国際協調を進めるという点と、新たな宇宙環境利用技術を研究開発するとともに、民間企業、大学等との共創活動にも活用しつつ、持続的・自立的な地球低軌道活動を実現するという点。更に、アルテミス計画におけるゲートウェイへの物資供給や有人与圧ローバの提供・運用等を通じて、米国人以外で初の日本人宇宙飛行士の月面着陸を目指すという点、国際的な規範やルールの整備に関して積極的に国際協調を進め、持続可能な月探査活動に貢献する旨を記載しております。
3.1.5項、宇宙輸送につきまして、まず基幹ロケットについては速やかな民間移管を達成するという点と、基幹ロケットの総合システムの維持並びに運用を効率化し、信頼性を持続的に向上させるという点。また、ブロックアップグレード方式を適用して、将来の需要変化に迅速に対応して国際競争力を強化しつつ、技術や人材、産業基盤を維持・向上させていく点。次期基幹ロケットにつきましては、ミッションの明確化を含め必要な検討を進め、研究開発体制を構築して開発に着手するという点を記載してございます。
 3.1.6項、新たな価値を実現する研究開発及び分野横断的に開発・運用を支える取組につきましては、スペースデブリ対策、宇宙太陽光発電システム等、挑戦的な研究開発に関する取組等について記載をしております。
 それでは、続いて具体的な中身の説明をさせていただきます。
まず4頁目をご覧ください。1項、政策体系における法人の位置付け及び役割につきましては、JAXA法において記載されているところでございますが、宇宙分野の研究開発・利用に関しては、中長期目標を定めて宇宙基本法における宇宙基本計画に基づかなければならないというふうになってございますので、まず宇宙基本計画をしっかり踏まえた記載になっているというところでございます。航空分野に関しましては、第6期科学技術イノベーション基本計画に対応している分野別研究開発プラン、これにおいて重点的に実施すべき研究開発の取組が定められているということを踏まえて記載しているというところでございます。
 それから、宇宙航空分野の研究開発及び利用の重要性について、4頁目の最後のところですが、我が国の宇宙機器産業はこの動きに遅れを取りつつあるところ、我が国が戦後構築してきた宇宙活動の自立性を維持していくためには、産業科学技術基盤の再強化は待ったなしの課題であるというところを踏まえて対応していくという旨を記載してございます。
 5頁目の中ほどになりますが、こういったことを踏まえて、第4期の中では我が国の宇宙開発等の中核機関としてJAXAが位置付けられるに至っておりまして、そういったこれまでの流れを踏まえて第5期の目標を策定していくところでございます。この第5期につきましては、宇宙基本計画において我が国の宇宙政策の目標が4つ掲げられております。宇宙安全保障の確保、国土強靭化・地球規模課題への対応とイノベーションの実現、宇宙科学・探査における新たな知と産業の創造、宇宙活動を支える総合的基盤の強化。これらの4つと、併せて具体的取組を示す工程表を踏まえて、関係省庁・機関との連携を図りつつ、機構による先端・基盤技術開発能力のみならず、民間事業者、大学等に対する支援機能を強化するとともに、宇宙開発及び利用から価値を創出するための取組に主体的に取り組むことにより、我が国の宇宙産業を支える技術的優位性を継続的に創出し、その成果を国民に還元することで持続的な宇宙開発利用を実現するという、こういった考え方の下でそれぞれの項目について記載をしているところでございます。
 少し頁を飛ばしまして、具体的なところで9頁目のところ、2項は目標期間が書いてありますが、3項、研究開発成果の最大化その他業務の質の向上に関する事項というところでございます。まず3.1項、宇宙政策の目標達成に向けた宇宙プロジェクト及び研究開発の実施のところの3.1.1項、宇宙安全保障への貢献でございます。情報収集衛星に関する事業について、必要な体制を構築して着実に実施し、また衛星の機能強化に貢献するということ。準天頂衛星システムの推進について、11機体制の実現に向けて着実に実施するということ。測位システムの高度化、高精度測位配信サービスの実現、抗たん性強化等に向けた先進的な研究開発を行うということ。そういったことに加えまして、海洋状況把握についての記載を9頁の下のところに書いてございます。それから、10頁の頭のところですが、宇宙状況把握につきまして、関連施設の維持・管理・運用、それから能力向上、スペースデブリの脅威・リスクへの対処のための研究開発、それから技術や知見の共有を通じた政府のSSA体制の構築等に貢献するという点。また、宇宙領域把握体制の構築に関する事業について、着実に実施する点を記載しております。また宇宙システム全体の機能保証強化に向け、政府の取組に対してシステムの開発・運用に関する知見を提供する等の技術的な支援活動をするという点、国際ルール作りに係る政府の支援を行うという点、これらを通じ、宇宙空間の安全かつ安定的な利用の確保に貢献する旨を記載しております。
 3.1.2項、地球観測・通信・測位になります。研究開発及び衛星データの利活用の促進、利用研究に関わる成果の創出をするとともに、民間事業者等への研究開発の橋渡しを含む官民連携による我が国の技術基盤の維持・強化・拡充によりまして、防災・減災、国土強靭化、気候変動を含めた地球規模課題への解決、互恵的な国際協力体制の構築・強化等に貢献するという点を冒頭に書いております。具体的なところについてはそれ以下に書いてございますが、我が国の災害対策、国土強靭化への貢献、国連の持続可能な開発目標の達成に資するためのモニタリング能力、データ解析精度の向上、また、大学や研究機関との連携による科学的成果の創出というところを記載しています。また、これまで蓄積してきた衛星データ利用技術の社会実装を進めるというところで、デジタル分野、グリーン分野等への異分野の成長市場との融合等によりまして、新たな価値を提供するイノベーション創出に貢献するということ。またこういったことを通じまして、特に機構として注力すべきことは、これまで以上にアウトプット、アウトカムに立脚した戦略的アプローチであり、地球観測によって得られるデータや情報を活用することで獲得を狙う便益を明確化した上で、重点的に推進すべき課題分野・領域を同定し、設定したアウトプット、アウトカムを着実に具現化するという旨を記載しております。それから10頁の一番下、衛星通信の話と、11頁目、衛星測位、準天頂衛星システムの推進について、必要な記載を入れているところでございます。
 3.1.3項、宇宙科学・探査につきましては、独創的・先鋭的技術を獲得することに加えまして、国際的プレゼンスを発揮し、世界的に不可欠な宇宙機関としての立場を維持・向上する旨、広い国民の支持と理解を獲得することに加え、産業振興に貢献する旨、次世代の優れた人材を育成する旨を冒頭に記載の上、いくつか具体的な記載を続けております。
キー技術としての適用を見据えた研究開発等を通じて、我が国が世界に先駆けて獲得すべき共通技術及び革新的技術を獲得するということ、我が国の強みといったものを維持・発展させるということ、新たな活動への貢献等を視野に入れつつ、欧米主体の科学・探査ミッションにおいても機構の貢献が不可欠とされるような国際的に確固たる立場を維持・向上するということを記載しております。
 次に12頁になります。次世代の人材育成の観点では、宇宙科学に関する研究は長期的な視点での取組が必要な点を考慮しまして、多様な人材が探査プロジェクト等に参加する機会を提供するという、こういった必要な施策を進めるという点と、人材の流動化、他分野との連携、民間企業との交流等を促進して、人材を積極的かつ継続的に確保する。また大学院教育への協力を行い、産業界を含む幅広い分野で活躍できる人材育成を行うという旨を記載しています。
 続いて3.1.4項、地球低軌道・月面における持続的な有人活動というところでございます。ここでは(1)で、月面における持続的な有人活動について記載しておりますが、アルテミス計画への参画等を通じて米国との実施取決め等に基づく月周回有人拠点居住棟への機器提供、補給機による物資補給、有人与圧ローバの提供・運用等の我が国の責務を確実に履行していくというところ、日本人宇宙飛行士の搭乗、日本人宇宙飛行士の月面着陸を目指すというところでプレゼンスを向上させるという点、火星を含めた深宇宙における有人探査を視野に入れた更なる貢献を含めた我が国として取り組むべき計画の検討及び技術の獲得を、国際的な動向を踏まえつつ進めるというところでプレゼンスの維持・向上を図る点、また国際的な規範やルールの整備にあたって、我が国がこれまでの国際宇宙探査・ISSを含む地球低軌道活動を通じて獲得した知見を生かして積極的に国際協調を進め、各国による平和・安全・持続的な月探査活動の実現に貢献するという点を記載しています。
 (2)地球低軌道につきましては、ISS「きぼう」での我が国独自の環境を生かした研究・利用成果を創出・最大化していくという点、国際宇宙探査活動を踏まえて日本のプレゼンス発揮が期待される技術・システムを開発していくという点、それから、宇宙ステーション補給器HTV「こうのとり」を高度化させたHTV-Xの開発・運用を通じて物資輸送に貢献するという点を記載しております。
また、宇宙産業の裾野を広げるため、「きぼう」を通じた宇宙環境の利用実証機会を構築・拡大・提供するということ、それから日本人宇宙飛行士について次世代を担う人材を育てるということ、またISSの運用終了に向けては国際パートナーとの協力、必要な責務を果たすという点が重要となるところその点を記載するとともに、シームレスにこの移行を実現するために、我が国の地球低軌道利用を継続・発展させるという点を記載しております。
それから、ルール形成等についても先ほどのところと同じように記載しておりますが、微小重力環境を最大限に活用した新たな宇宙環境利用技術の研究開発についても進めるとともに、その知見を生かして民間事業者・大学等との共創活動を活用し、持続的・自立的な活動を実現するという旨を記載してございます。
続いて3.1.5項、宇宙輸送につきまして、まず機構は役割として宇宙へのアクセスを確保し、我が国の自立的な宇宙活動を可能にする上で不可欠な基幹ロケットを持続的に運用・強化し、政府ミッションを確実に達成するという旨、総合システムとしてのロケット技術を後世に確実に継承し、新たな技術革新を可能とする宇宙分野の裾野の拡大及び次世代の人材の確保・育成を推進する旨、そして宇宙活動を支える総合的基盤を強化するという旨を記載しております。また、多様化する宇宙開発利用の将来像、この実現に向けて我が国のロケット技術の更なる発展を目指すとした上で、具体的な目標を下に記載してございます。
まず基幹ロケットにつきましては、速やかな民間移管を達成するとともに、射場を含めた基幹ロケット総合システムの維持並びに運用を効率化し、信頼性を持続的に向上させる。それから、需要動向・競合分析を踏まえて高度化しながら持続的かつ段階的に開発を進めるブロックアップグレード方式を適用しまして、将来の需要変化に迅速に対応し、また国際競争力を強化しつつ、技術や人材・産業基盤を維持向上させる旨を記載しております。
 併せまして、打上げに必要な施設・設備につきましても、老朽化対策のみならず基幹ロケットとしての自立性を確保するため、高頻度打上げの実現に向けて、射場等の基盤的な施設・設備を維持・強化するという旨を記載しております。
また、次期基幹ロケットにつきましては、基幹ロケットの高度化の成果等も踏まえつつ、ミッションの明確化を含め必要な検討を進め、研究開発体制を構築し開発に着手する旨を記載しております。
 続いて、パートの最後になりますが、3.1.6項になります。(1)新たな価値を実現する研究開発のところにつきましては、将来を見据えた社会を先導する挑戦的な研究開発等に取り組み、革新的な研究開発成果を創出することに加えまして、各種部品・コンポーネント等の高度化・国産化・量産化、デジタル技術を活用したライフサイクルプロセスやミッションの高度化・柔軟化、民生品の宇宙転用に資する技術等、各分野の取組を支え、また、我が国全体の産業基盤強化等に貢献する各種の基盤的・先端的な研究開発成果を創出するという旨を記載しております。
スペースデブリ対策につきましては、民間事業者との連携による軌道上の大型デブリ除去実証等の研究開発成果を創出するとともに、政府における宇宙交通管理・スペースデブリ対策に係る国際的なルール形成活動を支援することで、本分野における我が国の国際的な影響力の確保に貢献する、また軌道上サービスにつきましては、国際的な市場形成の動向を踏まえつつ、民間事業者が主体となって進める取組と連携しながら、関連する研究開発成果を創出するとしております。宇宙太陽光発電システムにつきましても、無線電力伝送技術等の要素技術の研究を推進するとしております。
この他、知的財産の保護及び利活用につきまして、必要な規程等を整備し、機構が創出した財産を適切に管理するとともに、オープン&クローズ戦略の下で利活用を推進することで、我が国が国際競争力の強化、各分野での成果創出等に貢献する旨を記載しております。
 (2)分野横断的に開発・運用を支える取組としまして、ここでは環境試験技術、追跡運用技術、そして周波数管理につきまして、必要な記載を盛り込んでいるというところでございます。
長くなりましたが、以上になります。よろしくお願いいたします。
 
【髙橋部会長】  ご説明、ありがとうございました。それでは、今の説明に対するご質問、ご意見等を伺いたいと思います。この項目はJAXAにとっては最大の役割、ミッションでありますので、ぜひ委員の皆さんから活発なご意見、ご質問等をお願いしたいと思います。それでは、ご質問、ご意見がある方は挙手をお願いいたします。中村委員、お願いいたします。
 
【中村委員】  ご説明ありがとうございました。1カ所、3.1.3項の宇宙科学・探査の文章の中で、2段落目の最後の方に欧米主体の科学探査ミッションにおいても機構の貢献が不可欠となるような国際的に確固たる立場を維持・向上するというところがあるのですが、欧米と書いてしまってよいのかなというのが少し引っ掛かったのですが、もう少し広く海外とかそういう言葉にしておかなくて大丈夫ですかということです。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。事実関係も確認した上で、欧米だけでよいのかどうかを改めて確認させていただきたいと思います。
 
【中村委員】  よろしくお願いいたします。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。他にご質問、ご意見ございませんでしょうか? 李家委員、お願いいたします。
 
【李家委員】  李家でございます。今の中村先生のご意見を伺っていて感じたのですが、今回の記載に関して最初の方で安全保障にかなり力を入れているということも書いてあります。それ以降では、そこもそうですが、国際的な協力といったことが書いてあります。この辺りの兼ね合いについて、つまり安全保障を重視して、それに問題がないように国際協力をされていくのだと思いますが、その辺りの整理の仕方については、暗黙の了解ということで特にはっきりとは書かれていないと思えばよろしいのでしょうか? それともどこかに書かれているのでしょうか?
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。この辺の整理学につきましては、基本的に宇宙基本計画になぞった形になってございますので、基本計画の並び、整理の中でこういう項目の立て方で作っているというところでございます。
 それから、ご指摘のあったとおり、そういったことも重要でありますし、一方で研究開発機関としてJAXAがしていくこと、そのバランスもあろうかと思いますが、そこは今見ていただいていますこの中で、それぞれの項目もしっかり記載していっているというところで、どちらに重点というよりは、そのバランスを取っていくというところでございます。
 
【李家委員】  分かりました。宇宙基本計画がまずはあって、それをベースにというところが出発点ということですね。どうもありがとうございました。
 
【髙橋部会長】  他にございますでしょうか。平野委員、お願いいたします。
 
【平野委員】  平野でございます。今の両委員の発言と若干関連するかもしれませんが、このJAXA、もう少し広くいえばこうした様々な宇宙に関係した活動が我が国の外交にも相当大きな関わりや貢献ができるようになってきているのだと思います。それはもうこれまで実績があるような様々な海外で起きた自然災害等に関するデータ提供というのもあるでしょうし、その他の観測情報、それから安全保障の部分もあると思いますし、様々な形で我が国の外交と連携し、外交集団として宇宙がだんだん重要になってきているという認識があります。宇宙外交という言葉を使ってもよいのではないかと思うのですが、そうしたことの重要性やJAXAがそれをやはりしっかりミッションとして認識をし、それぞれの関連省庁その他ですね。外交活動そのものへの貢献という項目も少し整理して書き込まれてもよいのかなという印象を持ちましたが、いかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。ご指摘いただいた点、今回この案を策定する段階で事務局としても非常に意識しているところでございまして、冒頭、この中身の説明に入る前に私の方から4点ほど、方向性としてこういう観点を持っておりますと申し上げましたうちの3点目に、宇宙活動の持続可能性と我が国のイニシアティブの強化というものを申し上げましたが、その意味するところは、当然ながら安全保障関係への貢献というのはありますが、国際的な規範やルールの整備への貢献、国際的な立場の維持・向上、それから国際共同プロジェクトへの貢献等々の外交面を含めて、そういった国際的な取組の中でのJAXAの役割というものを意識して今回対応した方がよいのではないかという議論を踏まえたものになります。
 一方で、各項目に散りばめられているところもありますので、先生のご指摘のようにどこか一つにまとめるかどうかについては、少しご議論あるかもしれませんし、後ほど出てくると思いますが、17頁のところの3.5.2項で国際協力、多様なプレイヤー間のグローバルな共創の推進といった項目がありますので、その辺りも後ほど説明させていただいた中で、改めてどこか一つにまとめた方がよいのか、それとも全体の中でそれぞれ重要なことを記載していった方がよいのかというところをご議論いただけると有り難く存じます。
 
【平野委員】  分かりました。それで、この国際プレゼンスの強化とかイニシアティブという言葉は散りばめられていて、各項目の中にもその種のことが書かれていることは認識をしております。ただ、先ほど用いました宇宙外交的な概念。宇宙というのは重要な外交手段あるいは外交の材料になりつつあるということだと思います。今正に我が国のこの外交の環境であるとか国際的な環境というのは宇宙を超えて複雑化してきているということだと思いますが、そこにおいても宇宙が一つの重要なピースとして組み込まれていくということが必要ではないかというふうに感じております。ですので、章を立ててくれといいますか、むしろ概念としてそうした外交との連携とか、そういう部分、あるいは貢献でもよいかもしれませんし、外交という言葉を使っていただいてもよいのですが、そういうものがもう少し明記されてもよいのではないかという発言をした次第です。また、後ほど出てくるのであれば、そこでお伺いします。
 
【髙橋部会長】  事務局、今の平野委員のコメントに対しては特によろしいですか?
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。後ほど3.5.2項のところで、我が国の安全保障、外交及び社会活動解決等に貢献する旨も記載しているところがありますので、そこも踏まえた上でご議論いただければ有り難いと思っております。
 
【髙橋部会長】  よろしくお願いします。それでは、城戸委員、お願いします。
 
【城戸委員】  ご説明ありがとうございました。4点ほどございまして、うち2つが3.1.2項の地球観測・通信・測位のところです。1つは先ほど李家委員がお話しされていた部分と近い観点かと思っているのですが、アジアでの、また国際的なプレゼンスについて、3.1.2項に関しても少し記載を強化できるとよいと思っております。後ほどのご説明次第なところもあるかもしれませんが、デジタル分野・グリーン分野の異分野との成長市場との融合等で社会実装を進めていくという点について、この成長市場におけるルール形成や、市場自体がどんどん動いているというような中での国の機関としての日本の衛星も含めた衛星データの利用を推進していき、その市場における利用のベースになるように、アジア、欧州、米国等の色々なところと交渉していくというところをきちんとやっていく必要があるのではないかと思っていて、明確に記載があるわけではなかったかと思いましたので、ぜひ追記を頂きたいと思っております。これが1点目になります。なので、社会実装を支援するというだけではなくて、国の機関として外交面も含めて、そういった他分野の市場におけるルールメイクにも取り組んでいってほしいというのが1点目です。
 もう1つが、少し読み切れていないのかもしれないので漏れていたら教えていただきたいところなのですが、この地球観測の衛星の継続的なデータ提供というのは、産業界でデータ利用を促進するために必要になってくるところかと思っておりまして、そこをJAXAさん、または各省庁さんとかもあるかと思うのですが、きちんと定常的にデータをインフラとして提供していくことができる仕組みを整えていくというところもJAXAの一つの役割かと思っております。この辺りについて、記載されているのかもしれないのですが、お考えをお伺いできるとよいなと思います。以上が3.1.2項の地球観測関連の部分になるのですが、このまま3つ目と4つ目もお伝えしてしまってよろしいでしょうか?
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。今頂いたところを先に事務局から回答いたします。アジア含めた国際的なプレゼンス、またルール形成のお話につきましては、少し記載の弱いところもあるかと思いますので、ご指摘を踏まえて検討させていただければと思います。それから継続的なデータの提供につきましても、非常に重要な点だと認識しております。一方で、民間事業者がさまざまな取組を進めていまして、一部の声では民業が非常に出てきている中でどこまでJAXAとしてデータ提供をやっていくのか、という指摘があるようなところもありますので、少しこの辺りのバランスを見ながら、記載の工夫等を検討させていただければと思います。
 
【城戸委員】  ありがとうございます。おそらく民間で小型の衛星とかで出てくる部分はもちろんあるかと思うので、民間移転する部分と、とはいえ大型でないと観測できない重要なデータというのも引き続きあるかと思いますので、そういった点を踏まえて記載いただけたらと思います。
 
【池田課長補佐】  衛星を担当しています池田です。お世話になっております。今の城戸先生のお話、いくつか国際の話も先ほどもありましたが、地球観測のところは少しまだ記載が足りていないかもしれませんが、しっかりと目標を明確して便益を取りにいく、いわゆるネゴシエーションの材料に宇宙のアセットを全部使っていくというところは気持ちを込めて書いたつもりでしたが、なかなか出てきていないので、そこは記載を見直したいと思っています。
 先ほど城戸先生がおっしゃった、ルールメイキングとインフラとしてのデータ提供のところにつきましては、2点とも全部が全部の分野、同じ手段でやるべきとは思っていなくて、気候変動の中でも例えばGHG、水循環等色々な分野があって、それに応じて取り得る手段が変わってきますので、そこは今回具体的に重点分野を設定して、そこにどういうアクションを取るかという戦略的なアプローチを仕掛けていくというところを記載しております。とにかく全ての分野においてゲームメイクをしていく、全ての分野において衛星データ、インフラを構築していくとすると、それは流石にJAXAも全部はできませんということになりますので、そこを使い分けながら、具体的に各分野に対してどうアプローチしていくかというところは、今後計画の方にも出てくるかと思っております。
 
【城戸委員】  注力する分野をきちんと定めているのは、記載としてはなかなか強く、すごくよいなというふうに思っているので、そこの部分で具体的にどういうステップでプレゼンスを向上させていくかというところについては、この後のもう一段具体化していく部分で出てくるかと今の池田さんの発言で認識したのですが、そこを楽しみにしたいと思います。ありがとうございます。
そうしましたら、後の2点を申し上げてもよろしいでしょうか。
他の2つは、まず1つが3.1.6項の(1)になります。こちらについても恐らく色々と考慮されて記載がされていると想像しているので、もし記載されていたら教えていただければというふうに思っているのですが、少し読み取りきれなかったというところでございます。ここで、各種部品・コンポーネント等がどんどん産業に入ってくるように支援していきましょうというところが記載されているかと思います。ここは恐らく民生の今他分野で利用されているような部品とかを作っているような企業さんとかも参入をしつつJAXAと連携をしながら、サプライチェーンの強靭化といったところに取り組んでいくというところが記載されているかと想像しているのですが、ここの強化をしていくときに、宇宙市場だけの目的で参入してくるような企業さんは、そこだけだと市場が小さくなってしまうので、なかなかいらっしゃらないかと思っています。そういう意味では、ここの強化のために参入者を支援していったりですとか、後は国内の需要だけではなくて海外も含めた市場を見ていきながら、部品の生産の強化みたいなところをやっていくというような、この海外市場を取りに行くための支援だったり、参入してくるときの宇宙利用における具体的な技術支援といったところ、技術開発の支援みたいなところもJAXAさんができる部分かと思っておりまして、恐らく記載されているかとは思っているのですが、その辺りが分かりやすく記載されているとよいと感じてコメントをさせていただきます。
 あと最後1つが、ご説明以外の部分で文章として記載されているのかもしれませんが、能代の水素の実験場などで他分野の利用がされているというところが、法人評価の際に成果としてご説明を頂いていたかと思っております。そういった、宇宙の利用の目的で作っていたものではあるけれども、他の利用の可能性も開拓できているというようなところに関して、そういった他の利用があると他の産業からの資金流入というのも出てくると思いますので、設備の強化や維持といったところにすごくプラスの影響があるかというふうに思っております。ですので、そういった他の分野での利用というのもきちんと開拓をしていきながら、宇宙の本流の使い道に対して設備を強化していくという視点も、もしJAXAさんの持っている各種設備の中で考慮できるところがあるとよいと思いましたので、記載がされているようであれば少しそこの部分を教えていただければと思いますし、されていないようであればその辺りについてお考えをお伺いできればなと思っております。以上になります。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。2点目の、様々な宇宙以外のところでも活用できるようなという点を含めたその施設・設備の維持・強化というような点につきましては、項目それぞれの観点で書いている部分もありますし、記載が明確になっていない点もありますので、全体の中でどこまでどう記載をうまくできるのかという点も含めて検討させていただければと思います。この次に議論します15頁の3.2項に、官民共創での宇宙利用拡大及び産業振興に資する取組もあるのですが、ご指摘について、そちらの項目でもそこまで踏み込んで書けているかという点もありますので、検討させていただければと思います。
 それから、14頁の3.1.6項でご指摘がありました各種部品・コンポーネント等のところで、参入及び海外展開の支援の点につきましても、どこまで記載できるのかというところはございますが、検討させていただければと思います。
 
【城戸委員】  ありがとうございます。お願いいたします。
 
【髙橋部会長】  よろしいでしょうか。他にご意見、ご質問等はございますでしょうか? 赤松委員、どうぞ。
 
【赤松委員】  赤松でございます。何点かご確認させていただきたいところがあって、まず、今何名かの方から「この視点は記載されているのか?」というお話があったかと思うのですが、私もこれは結構文章が長くて重要なポイントというのがどこに記載されているのかというのがなかなかこの時間では読み取れなかったなというところがあります。先ほどの4点のポイントとか、それを踏まえた記載がどうなっているのかというのは、実をいうとまだこの文章全体の中で読み切れないところが多々あるかと思っております。ですので、余り作業を増やすようなことはしたくないのですが、今回のこの中長期計画の中での重要なポイントと、それを記載している場所をもしハイライトしていただけるのであれば、それを頂けるともう少し読み取りが楽になるかと思っているのですが、それはいかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。今日の議論を踏まえまして、色々と修正作業を行った上で次回改めて議論させていただきますので、その際に案文のポイントやご指摘を踏まえた更新部分を明確にする形で対応させていただければと思います。
 
【赤松委員】  分かりました。そのようにご対応いただければと思います。もう一つは、海洋状況把握が今回宇宙安全保障に入りましたということなのですが。9頁ですね。他の項目もそうなのかもしれないのですが、この宇宙安全保障に入ったことによって、海洋状況把握の中には実は民生の活動なども含まれているのですが、そこが弱くなったり落ちたりすることがないかというのが、今年の評価の中でも少し気になってコメントさせていただいたのですが、その対応はどのようにお考えになられていますでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。海洋情報自体につきましては、環境面であったり農林水産といったところでも活用されますので、3.1.2項においても、海洋状況把握とは記載しておりませんが、こういった分野への適用・活用・貢献は記載しております。その上で、ご指摘も踏まえて整理としてここで本当によいのかどうかを含め改めて検討させていただきたいと思います。
 
【赤松委員】  ありがとうございます。先ほどの項目の統合がうまく機能するかどうかとも少し関係するかと思いますので、ぜひ今までのやってきていることの落ちがないように、移行をうまくやっていただければと思います。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。宇宙基本計画における記載との並びという点もあるのですが、ご指摘の点は、当然他の分野での活用というところもありますので、記載の工夫を含めて検討したいと思います。
 
【赤松委員】  よろしくお願いいたします。それから、10頁の下の方で「衛星データの利用技術の社会実装を進めつつデジタル分野・グリーン分野との異分野の成長市場との融合等により新たな価値を提供するイノベーションの創出に貢献する」と書かれていて、その下にも「機構として注力すべき、これまで以上にアウトプット、アウトカムに立脚した戦略・アプローチで、地球観測によって得られるデータや情報を活用する」という記載があるのですが、これらに関して具体的にこういう領域をとか、こういう分野を狙っていくというのは、何かお考えになられている部分はありますでしょうか。
 
【池田課長補佐】  検討中の部分については申し上げられない部分もございますが、実は先日の宇宙開発利用部会の方でも、第5期に向けた方向性ということで、正に今先生方にもおっしゃっていただいたような方向の議論をいたしまして、具体的に何ですかと言われて少しお答えに窮したというところもございます。今正に、各省庁関係者と議論をして、どういう方向でリターンを取りに行くのかというところを詰めている状況です。イメージといたしましては、例えば内閣府が実施しているスターダストプログラムという事業の中で、カーボンクレジットの文脈に衛星データを活用して、一気に日本主導のゲームとしてもっていけないかというところを検討しているという例があります。
 
【赤松委員】  分かりました。他のところもそうなのかもしれないですが、今後の目指すべき領域というので分かっている部分に関しては少し具体的に書いておいた方が、JAXAとして実施するときのガイドラインといいますか目標にもなってくるかと思うので、できるだけ書いていただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
 
【池田課長補佐】  ありがとうございます。検討させていただきます。
 
【赤松委員】  ありがとうございます。それから、13頁のISSの運用のところで、今アルテミスをやりつつこのISSを中心とした低軌道活動をやっているのですが、今後これを新しく次のステージにもっていくときに、予算的な措置がイメージとして一応考えられているかどうかをお聞きしたかったのです。ISSをやりながらアルテミスを始めていくというときも結構予算的に厳しくなるのではないかなという気もしていたので、一回ISSが終わればアルテミスに集中できるかなと思ったのですが、またここでポストISSをやるとなったときに、そこがうまく成り立っていくかが少し気になったのですが、何かお考えになられていることがあればお教えください。
 
【原田戦略官】  戦略官付の原田と申します。ご質問ありがとうございます。私はステーションとかアルテミスの方を担当させていただいているのですが、宇宙開発関連部局全体の問題として、宇宙ステーションのみならず様々なロケットとか衛星も含めて、予算的なポートフォリオは長期的な展望をもって持続可能な形でやりたいというふうには思っており、色々なシナリオは持っているところではございます。いくらかという点については、今はないのですが、ISSに関しては、例えば過去では350億円とか、更に昔だと400億円規模であったものを、効率化を進めてきて300億円とかそれくらいの大台にしてきているわけなのですが、2030年以降でポストISSの時代になってくると、一応我々は低軌道の活動は行うのですが、民間事業者から利用権を買うという形で、我々は今まではビルのオーナーとなり運用していたところを、JAXAが今度はテナントになるという形になることが想定されます。民間事業者が運用する民間ステーションから借受けをすることになるので、そうすると例えば今まで払わなければいけなかった固定資産税とかそういったものはもう入れなくなるといったシナリオを考えています。民間事業者の方はその代わり、何らかの形でサービスを提供するという形で、例えば第三国に売るとか、新たなビジネスをやるといったシナリオを持っているということです。これはNASAも、あるいは他のヨーロッパの国も同じような形で、民間事業者が今後地球低軌道に関しては主体となることによって、ある程度のコスト効率化が図られるであろうという、ある程度そういった予算の効率化も図りつつ、さらに今後アルテミス計画の方になるべくリソースを振り向けていきたいというシナリオを持っているところでございます。
 
【赤松委員】  分かりました。ありがとうございます。いずれにしても結構予算規模が大きかった領域なので、長期的な展望を持ちながら組み立てていただくことは必要かなと思っておりますので、ぜひ予算も含めた組み立てを行っていただければと思っております。
 
【原田戦略官】  はい。ありがとうございます。
 
【赤松委員】  次がロケット。14頁です。次期基幹ロケットについては、「基幹ロケットの高度化の成果等も踏まえつつミッションの明確化を含め必要な検討を進め、研究開発体制を構築し開発に着手する」ということですので、開発に着手するというところに一応ターゲットを置いているのであれば、ある程度姿を見せられていると思うので、もし書けるのであればこういったランチャーを考えているというのは書けたらよいかなと思うのですが、いかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。次期7年間の話ですので、ここまでの記載となっているところですが、まず基幹ロケットであるH3の高度化を進めながらということになりますので、現時点でこれ以上書けるかどうかというのはあろうかと思っております。
 
【赤松委員】  分かりました。なので、これは途中でそういうことが示せるようになるのかどうかというのはあるのですが、いずれかの時点でその方向は結構明確にしないといけないと思っているところもあります。ロケットも実際にものを作るとなると結構時間が掛かるので、絵姿をある程度のところでやはり示していく必要があるかと考えておりますので、その点はよくよく計画を作るときに留意いただいた方がよいかと思っております。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。ご指摘のとおりでして、そのためにまず何をやるのか、ミッションをまず明確にした上で、それを示した上で着手するというプロセスになろうかと考えております。
 
【赤松委員】  ありがとうございます。ぜひこの期間の間に絵姿を明確にしていくということも含めて進めていただければと思います。後は、14頁の3.1.6項の下の方で、スペースデブリも含めて軌道上サービスに関しては民間事業者が主体になって進める取組と書かれております。私もどの民間事業者さんがやるかというのを理解していますし、民間との協業というのが進んでいくことはもちろん重要なポイントだと思っているのですが、余りに特定のところに依存し過ぎることのリスクは何かちゃんと考えられているかをお伺いしたいと思います。
 
【池田課長補佐】  ありがとうございます。ここはいわゆるCRD2とか、そういったところも含めての記載となっておりますが、文科省主体で進めておりますSBIRフェーズ3という予算がありまして、特定の事業者に限定しない形、色々なアプローチでスペースデブリ除去を推進しております。層の厚さという意味ではどうしても事業者は集中せざるを得ないところはあるものの、色々なアプローチがあるとも思っていますので、そこは我々文科省として、色々な技術開発を推進して、最後は都度その時に一番よいソリューションを活用してデブリ対策が出来れば良いと考えております。余りに一つの事業者に集中し過ぎないようにするべき、というご指摘については正にそのとおりだと思っております。
 
【赤松委員】  分かりました。ありがとうございます。今、予算の資金投入の配分を考えていくときに、どうしても先行しているところを重視していくのはあると思うのですが、そこに余り掛け過ぎて選択肢がなくなるということはないように、資金の運用に関しても留意を頂ければなと思っております。以上でございます。
 
【阿部企画官】  1点補足をさせていただきます。最初にご指摘いただきました海洋状況把握につきまして、今3.1.1項の安全保障の中に記載はしておるのですが、3.1.2項の地球観測・通信・測位の最後、具体的には11頁の中ほどですが、ここで一応記載の重複を避けるために前で書いていますよということを触れています。一方でご指摘も踏まえて、記載の充実ができるかどうかは検討させていただきたいと思います。
 
【赤松委員】  分かりました。ぜひ落ちがないように組み立てておいていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
 
【阿部企画官】  承知しました。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。他にご意見、ご質問等ございますでしょうか。私から2点お願いですが、今の赤松委員の最初のお話のコメントに重複するのですが、確かに文章が非常に多くて、どの部分が目標で、どの部分が実行計画なのか、私自身も読み取りにくいところがあります。お願いというのは、7年後に目指す姿というものが皆が共有できるものであってほしいと思います。例えば一番分かりやすいのが12頁の地球低軌道・月面における項目では、(1)の月面における持続的な有人活動で、米国人以外で初となる日本人宇宙飛行士の月面着陸を目指すと。これは誰でも同じような姿が描けると思うのですね。これは非常に具体的な例で、必ずしも全部こうならないと思うのですが、もう少し皆が同じような姿を描けるような目指す姿というものをお出しいただけると、目指す目標が明確になると思いますので、お願いしたいというのが1点目です。
 もう1点は、目指す姿にも関係するのですが、ますます国際影響力を発揮する重要性が高まってきたと思います。外交の話も先ほどありましたが、もう少しインフラの構築というものを具体的に記述してはどうかなと思います。さらにそのインフラに基づいたプラットフォーム、インフラ、プラットフォームを利用したサービスと必要な基盤技術、そして一番のベースとなる人材の確保、というようなことが各項目にもう少し記述されていた方が、先ほど申し上げた目指す姿にもつながるし、目標として一層明確になるのではないかと思います。全てのインフラを構築する必要はないと思うのですが、日本ならではの、世界の平和と発展に貢献し、国益に資するようなインフラあるいはプラットフォーム、サービス、技術、そういったものを皆が希望を持てるような形で記述していただけないかなということを思っているのですが、いかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。ご指摘を踏まえて、次回までにどれだけ工夫できるか、少し内部でも検討させていただきながら、先ほどもご指摘あったとおり、もう少し分かりやすく工夫して、議論しやすいような形で提示していきたいと思います。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございます。もう一段、一言でこれが目標だなということが分かるようなところまで改善していただけるとレベルアップにつながるのではないかと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。他にご意見、ご質問等はございますでしょうか? それでは、少し時間も過ぎましたので一旦ここで10分ほど休憩を取りたいと思います。15時30分から再開したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 
(休憩)
 
【髙橋部会長】  それでは、再開したいと思いますので、よろしくお願いいたします。続きまして、目次におけるローマ数字の研究開発成果の最大化その他業務の質の向上に関する事項の3.2項、官民共創での宇宙利用拡大及び産業振興に資する研究開発等の取組から、3.5項の宇宙航空政策の目標達成を支えるための取組につきまして、事務局より説明をお願いいたします。
 
【阿部企画官】  3.2項からご説明させていただきます。機構が各プロジェクト等の実施を通じて獲得してきた研究開発能力を活用し、機構及び民間事業者等の双方に裨益する共創型の研究開発等を推進・支援するという点。それから、宇宙実証の効果的・効率的な機会の提供、民間事業者等の海外展開の支援及びこれらの事業推進に必要な能力向上、人材育成等を行うというところで、我が国の宇宙産業の国際競争力を強化し、また、宇宙利用を拡大するというところを記載の上で、「加えて」とその下にございますが、機構の研究開発の成果に係る成果活用事業者等に対して、出資並びに人的及び技術的援助の業務等を行うことで、民間活力の活用を促進するというのが3.2項でございます。
続いて3.3項、宇宙戦略基金でございます。戦略基金に関する基本方針・実施方針等に基づきまして、政府から交付される補助金により設置される基金を活用して民間事業者・大学等が主体となった技術開発を推進することを通じて、ミッションへの実装、商業化、事業化を実現し、宇宙関連市場の拡大、宇宙を利用した地球規模・社会課題解決への貢献、宇宙における知の探究活動の深化、基盤技術力の強化に対し中心的に貢献する旨を記載しております。
続いて3.4項、航空科学技術でございます。「加えて」以降の部分ですが、大型設備を中核とする試験・実証インフラ設備について、著しい老朽化を考慮しつつ、また、宇宙や安全保障等の分野での活用も視野に、技術競争力獲得の源泉となり得る最先端の設備に刷新するとともに、他分野との連携や学術融合等により基盤技術を強化するというところを記載しております。
 それから3.5項、宇宙航空政策の目標達成を支えるための取組になります。まず5.1項のシステムズエンジニアリング/プロジェクトマネジメントの推進及び安全・信頼性の確保のうち、(1)のところにつきましては、ミッション達成に向けたシステム・計画策定、マネジメント面・技術面のリスク管理等、プロジェクトの適切なマネジメントの観点から技術的な伴走支援や分野横断的な観点に基づいたルール作りを実施するとともに、プロジェクトが適切に進められるかを独立に評価を行うという旨を記載しています。(2)安全・信頼性の確保につきましては、情報収集・分析・評価・国際協力等を通じて継続的な技術基準の維持・拡充を実施するとともに、プロジェクトが適切に進められているか独立に評価を行う点、加えて、民生部品の利用拡大等も見据えた民生技術等の新たな宇宙技術等に対する安全・信頼性技術の研究開発、月・惑星探査の進展を踏まえた惑星保護プログラムに関する取組を推進する点、更には、国や国内外の業界・団体における安全・信頼性の確保に係る基準策定や標準化活動に貢献する点を記載しております。
5.2項の(1)、国際協力・多様なプレイヤー間のグローバルな共創の推進につきまして、海外の宇宙航空関連機関等との国際協力関係を相手国及び地域の特性を踏まえて構築・維持することで、効率的かつ効果的な研究開発の推進及び成果の最大化に貢献するとともに、我が国の安全保障、外交及び社会課題解決等に貢献する点を記載しております。また、このため、宇宙関連技術や宇宙利用の有用性を国外に展開・発信しつつ、欧米等の宇宙先進国との各プロジェクトプログラム等を通じた国際協力の円滑な推進に貢献するという点、アジア・太平洋や中東等の地域における宇宙新興国との間で、産学官の多様なプレイヤーを含むグローバルな共創関係の構築に向けた機会を継続的に提供する点、また国連宇宙空間平和利用委員会をはじめとする国際的な枠組みにおける政府の規範・ルール形成等の取組を支援するとともに、我が国との間で互恵的な関係の構築・維持及びグローバルな共創に資する人材の育成を戦略的に推進するという点を記載しております。
また(2)調査・分析ですが、国内外の動向に関する情報の収集及び調査・分析を行い、事業戦略の策定に活用する点、政府等に分析情報等を提供することで戦略的かつ効果的な宇宙航空政策と事業の企画・立案に貢献する点、更には宇宙航空分野を取り巻く社会の動向や情勢の変化について、外部専門家等とのネットワークを拡大し、連携を図ることで、更なる情報の収集及び調査・分析能力の向上を図るという点を記載しております。
 続いて5.3項の(1)社会の理解増進につきまして、取り巻く環境の変化を踏まえ、多様化する社会に対応すべく、産学官を含む様々なプレイヤーとも連携し、適時・適切に広報活動を行う点、宇宙航空事業を推進する意義、創出した成果及び今後創出する成果の価値と重要性を国内外に浸透させるとともに、より一層深い理解促進を図るという点を記載しております。
また、(2)次世代を担う人材育成の貢献につきまして、成果や知見を広く教育の素材として活用し、幅広い層の学習者と学習支援者に対して、学校教育支援、社会教育活動支援及び体験的な学習機会の提供を行うことで、宇宙航空分野への興味関心を増進するとともに、多角的なものの見方、考え方や自律的、主体的、継続的な学習態度の醸成等を図る点、またこれにより、未来社会を切り開き、急速な情報化や技術革新及びグローバル化等の社会変化に適用できる人材育成を目指す点を記載しております。
 5.4項の(1)情報システムの活用につきましては、情報システム整備及び管理の基本的な方針に則り、情報システムの適切な整備及び管理を行うことで、安定した業務環境の提供を実現するということ。機構内で共通的に利用する情報システムの積極的な改善や機構の保有する成果及び技術情報の蓄積を着実に行い、情報等の利活用を促進すること。また、スーパーコンピューターについては、利用ニーズを踏まえた着実な換装と機能の維持・向上を行い、安定した運用と利用環境を構築する旨を記載しております。
 それから(2)情報セキュリティの確保でございます。サイバー空間における国内外の脅威が高度化・多様化している現状を踏まえまして、不断の検証の下、臨機応変に情報セキュリティ対策を強化・改善しつづけることを目指すという点を記載した上で、具体的には、政府機関等のサイバーセキュリティ対策に対する統一基準群に沿った情報セキュリティポリシーに基づき、統一基準群で定めるセキュリティ対策のレベルを着実に維持するというところと、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターが実施する監査による助言、サイバーセキュリティの技術動向、脅威動向、過去に機構が経験したセキュリティインシデントに対する原因究明の結果等を踏まえ、更に高度な攻撃に対応した最新の情報セキュリティ対策及び情報セキュリティ体制の強化を推進する点、全ての対策基準を一律に設定するのではなく、機構が保有する情報資産の重要性や脅威の変化に応じた適切な対応レベルを設定するとともに、不断の見直しを行うとし、重要な情報セキュリティインシデントの発生防止と技術情報を保護することを通じて、機構の安定的な業務運営及び我が国の安全保障の確保に貢献する点、また安全保障上重要な輸出管理については、関連法令に基づく適切な制度運営を徹底し、健全で円滑な業務運営及び国際社会における平和と安全の維持に貢献するという点を記載しております。
 この項目の最後、5.5項になります。施設及び設備に関する事項としまして、災害レジリエンス向上等の社会課題への対応等を考慮した中長期的な更新・整備・廃止処分を重点的かつ計画的に実施するとともに、省力・省人化等に資する先進的な取組も挑戦し、持続可能なインフラマネジメントを実現する点、併せて、経営基盤となる施設及び設備について、包括的なマネジメントを推進するという点を記載しているところでございます。よろしくお願いいたします。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。それでは、ただ今の説明に対しましてご意見、ご質問等ございましたらお願いいたします。いかがでしょうか。特にございませんか? 城戸委員、お願いいたします。
 
【城戸委員】  ご説明ありがとうございます。先ほどご説明いただいていた官民の共創とかといったところは色々と書いていただいたところを確認いたしましたので、その上で各分野のところの深掘りに関しては、追記の検討をお願いできればというふうに思っております。
 今のご説明に関してのコメントが一点で、これもどこに記載するのがよいのかというようなところもあるのですが、広報活動について言及いただいている部分で、5.3項ですが、ここに記載のある社会が、何となくメディアを通した世の中一般の理解のようなところで、色々なニュースがあった時にそれに対してのポジティブな反応を世の中から得るといったところに向けての活動なのかなというふうに見えております。ただ、例えばその少し前にご説明いただいた基金だったり、後は官民の共創みたいなところを増やしていくという観点では、他の産業分野から参入してきてくださるような企業さんですとか、後は宇宙基金とかでこれから該当し得るポテンシャルのあるような方々に対して、宇宙の分野に参入することの価値の理解増進というところも必要になってくるかというふうに思っており、そういったところも広報の一つの役割かというふうに思っています。ここの部分に記載するのがよいのか、各基金とか官民共創とかのところで広報活動をきちんとしていくというふうに記載するのがよいのかというようなところはあるのですが、そういった活動に関してもJAXAさんの方で積極的に今までの実績を通して広報活動されるとよいのかなというふうに思いましたので、ご検討いただければと思ってコメントいたしました。以上でございます。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。ご指摘いただいた点を検討しまして、どこにどううまく書けるかというのがありますが、工夫して記載を考えたいと思います。
 
【城戸委員】  ありがとうございます。
 
【髙橋部会長】  それでは、赤松委員、お願いいたします。
 
【赤松委員】  赤松でございます。ご説明いただきましてありがとうございました。それでは、何点かあるのですが、まずシステムズエンジニアリング/プロジェクトマネジメントのところなのですが、今回ロケットの失敗とかが2023年度に発生したということがあって、このプロジェクトマネジメントの充実と意識改革が非常に重要になるということがここ1、2年の間あったかと思います。なので、ここにリスク管理と一言で書かれていますが、もう少し各プロジェクトに対して責任を持ってこの部門がしっかりと対応していくということを記載するべきかと思うのですが、いかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。ご指摘を踏まえて記載の工夫をもう少し深掘りした書き方ができるかどうか検討したいと思います。
 
【赤松委員】  ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。それから、広報のところで社会の理解増進。(1)のところです。先ほど城戸委員の方からも事業者さんの方にという話があったのですが、確か最初の方で「広く国民に」という記載があったと思うのですが、ここには余り「広く国民に」という感じの記載がないです。何かというと、宇宙に興味を持っている人たちだけをターゲットにするのではなくて、納税者である国民全般に対するフィードバックをしっかりやらないといけないかなと思うので、ターゲットとなっているのは全国民であるということをやはりちゃんと示しておいた方がよいかなと思うのですが、いかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。記載をしっかりともう一度検討させていただければと思います。
 
【赤松委員】  ありがとうございます。それから、その次の頁の冒頭で、今度は人材育成の話で、ここも「宇宙航空分野の興味関心を増進する」と書かれていて、それはそれでよいのですが、本当に重要なのはこの分野を担える人材をちゃんと育成できるかどうかが必要だと、評価の時にもご指摘差し上げたのですが、どういう人材を宇宙関連事業の将来像を担っていただくために整備していくのかという、その人材像を定めてその育成をどうするのかということを考えていただく必要があるかと常々思っていましたので、少しその辺の書き込みをお願いできればと思っておりますが、いかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。人材につきましても、あちこちに出ているところもありますので、そこを少し見直した上で、ここでどう全体として整合性を取らせた上で書けるか、よく検討したいと思います。
 
【赤松委員】  ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。それから、情報セキュリティの件なのですが、今回情報の流出事故が発生したということで、これはかなり重大なインシデントであったということはご認識されているかと思うのですが、ここにいろいろ記載されていることは過去書かれていたことよりもかなり強化されていると考えてよろしいでしょうか?
 
【阿部企画官】  はい。分量もそうですが、特に今期、第4期から記載の充実を図っております。
 
【赤松委員】  そうですか。分かりました。今回のようなインシデントが起こらないようにするために、ここの部分というのはかなり強化していかないといけないかと思っておりますので、その辺が十分書かれていれば大丈夫かと思うのですが、ご確認を頂ければなと考えております。
 
【西課長補佐】  文科省の西です。ご指摘ありがとうございます。ご指摘いただいたとおり重大なインシデントが発生してしまったということで、我々としても非常に重く受け止めております。なので、この記載ぶりも前回からかなり強化して書かせていただいたつもりですが、引き続き御知見をお借りしながら記載ぶりを相談させていただければと思っております。
 
【赤松委員】  分かりました。ありがとうございました。ぜひしっかりと対応が強化できるように進めていただければと思っております。私からは以上です。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。それでは、平野委員、お願いします。
 
【平野委員】  平野です。前半に申し上げた外交のところは後ろでいろんな書きぶりの中に外交という単語自体は一つ出てきたと思うのですが、先ほど申し上げましたように、もう少しそこの部分を打ち出していただいてもよいかと思いますので、そこはご検討ください。他にあと、宇宙戦略基金の活用で、15頁です。これは2回ぐらい読み直したのですが、非常に網羅的で何でもやるというふうに読めてしまうというところがあるのですが、実際に宇宙戦略基金の目標とか目指しているものというのはもっと絞り込まれた明確なものではないかと思うのです。今宇宙戦略基金のホームページの方を確認したら、かなり絞り込まれた形で輸送・衛星・探査の3分野で市場拡大・社会課題解決・フロンティアの出口に向けてうんぬんと書かれていて、最後に支援するということですので、こういう網羅的な書きぶりよりも実際の活動に整合したような形でもっと具体的に分かりやすい記述にしていただいた方が宇宙戦略基金はよろしいかというふうに思いましたが、それはいかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。戦略基金の方につきまして、ご指摘を踏まえて、現在の取組や今後のことも踏まえて記載をどこまで充実できるか検討させていただきたいと思います。
 
【池田課長補佐】  宇宙戦略基金は今正にホームページを見ていただいたとおりでございまして、確かに網羅的だというご指摘はごもっともだと思うのですが、宇宙戦略基金の目指す方向性、ゴールというものが今おっしゃっていただいた市場の拡大・社会課題解決・フロンティアということでございまして、それを少し長めに基本計画に基づいて書き下すと宇宙関連市場の拡大、宇宙を利用した地球規模・社会課題解決への貢献、知の探究活動の深化というところが正に挙がってくることになります。なので、宇宙戦略基金自体がかなり広範なゴール設定をしていることを踏まえ、そこを書き下していくとどうしてもここも広くなってしまうといったところが実情としてはございます。それぞれのテーマにつきましては各々のゴールがありますので、それを全部書くと分量が多くなってしまうこともあり、現状はこうした包括的な記載になっているというところでございます。
 
【平野委員】  もう少し工夫をしていただければと思います。それから、航空科学技術のところなのですが、冒頭の書き出しのところで、最初のパラグラフの結びが国内民間事業者の完成機事業領域への進出及び我が国の航空産業のルールメイキングにおける地位獲得と市場拡大ということなのですが、これもそうなのかなというふうに思うところもあって、あるいは少し分かりにくいなと。これは端的にいえばやはり我が国の航空機産業の国際競争力の強化や市場の拡大に資するということなのではないかと思うので、必ずしも完成機事業領域の進出というところに絞り込まなくてもよいと思いますし、ルールメイキングというのを追加する必要もないのかなというふうに思います。もう少しここはむしろブロードな書きぶりでよいと思うのと、このパラグラフの出だしのところがGX技術等の新技術の実用化に向けたということが書かれてあるのですが、実際航空機産業においてはこのやはりカーボンニューカルの実現というのが非常に中核的な開発テーマになっているということがありますので、ここはもう少し強調してもよいのかもしれないというふうには思います。その辺はいかがでしょうか。
 
【臼井室長】  航空担当の臼井と申します。平野先生のご指摘はもっともなので、こちらの記載ぶりにつきましては、もう少し工夫して書き込んでいき、修正を検討していきたいと思います。どうもありがとうございました。
 
【平野委員】  よろしくお願いします。私からは以上です。
 
【阿部企画官】  最初にご指摘いただきました外交のところ、もう少し打ち出ししようというところにつきましても検討をしっかりした上で充実が図れるかどうか検討させていただければと思います。
 
【平野委員】  よろしくお願いします。
 
【髙橋部会長】  他にございますでしょうか。李家委員、どうぞお願いします。
 
【李家委員】  李家です。今の平野委員のご指摘の項目と重なってしまうのですが、2つありまして、1つが宇宙戦略基金の活用のところで、私もこの文章を読むと政府からお金が来るのでそれをどこかに流しますというふうに読めてしまって、そのためにはかなりJAXAさんの方でマンパワーも使われて、かなりの作業と努力をされることになるかと思うのですが、その辺りのところをもう少し書き込んでいただいてもよいかと思いましたというのが1点目です。
2点目が、その下の航空科学技術で、ここの最初の第1段落、第2段落のところ、今も平野委員からご指摘ありましたが、実際にやられている担当の方がいつもいろいろ考えておられるのでこうやって書かれるかと思いましたが、元々ベースとなっているのが参考資料にも付けていただいている参考資料8の研究開発プランのところの記述であって、それをベースに中長期目標として作られていっているのだと思います。少しその辺りのところの表現の整合性とか、そういうのをもう一回見直していただいた方がよいかと感じました。以上です。
 
 
【臼井室長】  ご指摘どうもありがとうございました。航空の件につきまして承知いたしました。もう少し工夫して記載を検討したいと思います。
 
【李家委員】  お願いいたします。
 
【池田課長補佐】  基金の点は、趣旨としてはJAXAの中でもいろんなマンパワーを掛けてやっていただいているということでしたが、目標として掲げるにあたって例えば人的なリソースを確保して適切に事業のゴールに向かってマネジメントを行うとか、公募とか事業の運営に対してこうこうこういう形でやることによってゴールを達成するとか、そういうマネジメント的な趣旨の目標を記載した方がよろしいのではないかという、そういったような御趣旨でしょうか?
 
【李家委員】  そうです。
 
【池田課長補佐】  よく分かりました。ありがとうございます。
 
【李家委員】  よろしくお願いします。
 
【髙橋部会長】  これは全体にいえるのですが、委員の先生からおっしゃっていただいたコメント、問題意識等について、事務局で書くにあたって、もし書きぶり等で御提案等があれば、直接メール等で書きぶりのひな型といいますか、提案も含めて知らせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。他にご質問、ご意見はよろしいでしょうか?
 それでは、続きまして19頁です。業務運営の改善・効率化に関する事項から、改めて事務局より説明をお願いいたします。
 
【阿部企画官】  最後の部分になりまして、ここの項目につきましては、一定程度各法人横並びもございます。
まず、業務運営の改善・効率化に関する項目というところでございます。宇宙開発等の中核機関として、宇宙航空政策の目標達成と我が国全体の宇宙開発成果の最大化に貢献するため、業務運営に関する改善・効率化を進めるというところで、業務運営にあたっては我が国の宇宙航空政策の目標達成に貢献する研究開発能力を損なうことのないよう十分に配慮するものとするということの前提の上で、(1)社会に対するアウトカムの創出に向けた組織の整備というところで、社会に対するアウトカムを創出するため、社会情勢の変化等を踏まえつつ、人的資源、先端・基盤技術力、施設・設備を含む機構の総合力向上と中核機関としての機能強化を図り、産学官の結節点として社会に対して新たな提案を積極的に行い、社会を科学技術で先導し、新たな価値を創出する組織へと変革を実現するという点を記載しております。
 (2)効率的かつ合理的な業務運営の推進というところにつきましては、求められる役割を果たし、機構が有する能力を最大限発揮する観点から、効率的・合理的な業務運営を推進するというところで、具体的にはと続きますが、一般管理費については中長期目標期間中に21%以上、その他の事業費については7%以上の効率化を図るというところを入れてございます。新規に追加されるものや拡充される分は翌年度から効率化を図るというところでございます。これらを通じ、政策や社会ニーズに応えた新たな事業の創出や成果の社会還元を効果的かつ合理的に推進するとしております。
 また、機構事業の特性を踏まえた合理的な調達を行うとともに、我が国の宇宙航空政策に貢献する先導的な研究開発の価値を高めるための調達を行うということで、総合的基盤の強化のため、国内外の調達制度の状況等を踏まえ、会計制度との整合性を確認しつつ、民間事業者にとっての事業性・成長性を確保できるよう、国益に配慮しつつ契約制度の見直しを進め、柔軟な契約形態の導入等、スタートアップ企業等民間の活用促進を行うとともに、国際競争力の強化につながる効果的な調達を行うとしてございます。
 それから(3)人件費の適正化でございます。高度な職務を担当するプロフェッショナルにふさわしい処遇の充実を図るため、国家公務員の給与水準を参照としつつ、機構業務の特殊性を踏まえた適正な水準を維持し、その検証結果や取組状況について公表する点。さらに、基盤となる人的資源の拡充・強化を図るため、機構の人員充実に着実に取り組むという点を記載しております。
 続いて5項、財務内容の改善に関する事項の(1)財務内容の改善というところにつきまして、予算を効率的に執行するということと、適切な財務内容の実現、財務情報の公表に努める点、また必要性がなくなったと認められる保有資産については適切に処分を行う点、そして重要な財産を譲渡する場合は計画的に進めるという点を記載しております。
 (2)自己収入等増加の促進ということで、保有する知見の提供、民間事業者及び公的研究機関との連携強化等を通じた競争的研究資金を含む外部資金の獲得に向けた積極的な取組を行い、もって自己収入等の増加を促進するとしてございます。
最後になりますが、その他業務運営に関する重要事項ということで、2つございます。
1つ目が内部統制でございます。内部統制システムを適時・適切に運用するということと、適切な内部統制を行うということで、理事長のリーダーシップの下、法令遵守、合理的かつ効果的な業務運営、ミッション達成と研究成果の最大化を通じ、我が国の宇宙航空政策の目標達成に貢献するという点、研究不正対策については、ガイドライン等に従い、機構の研究活動における不正行為及び研究費の不正使用を未然に防止する効果的な取組を推進するという点、また研究セキュリティ及び研究インテグリティに関し、政府方針を踏まえ国際的な信頼性のある研究開発環境を整備するという点、また第4期中長期目標期間に機構が行ったマネジメント改革に係る検討で示された成果を踏まえ、引き続き制度の改善、役職員の意識改革に取り組むという点を記載しております。
 最後の2つ目、人事に関する事項でございます。高い専門性、技術力・研究開発力、リーダーシップを有する優秀かつ多様な人材を確保・育成するとともに、職員一人ひとりの価値やモチベーションを最大限高めることにより組織をより強く進化させる取組を実現する点、さらに、働き方の恒常的な改善、健康な経営の推進により労働環境の維持・向上をさせるとともに、ダイバーシティ及びインクルージョンの推進を図ることで多様な人材が活躍できる環境を構築するという点、そして機構の人的資源を拡充・強化するとともに、第4期中長期目標期間で機構が行ったマネジメント改革に係る検討の成果にも留意しつつ、経営戦略と連動した人材戦略を推進し、宇宙開発等の中核機関としての機構における先端・基盤技術の研究開発能力の強化・産学官の英知を結集する活動を強力に推進するという点、加えて、機構と産学官との人材交流を強化していくとともに、機構と宇宙開発を担う主体及び安全保障を含む宇宙を利用する主体との交流を一層推進するという点を記載しております。以上になります。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。それでは、ただ今の説明につきましてご意見、ご質問等ございましたらお願いいたします。いかがでしょうか? それでは、赤松委員、お願いします。
 
【赤松委員】  赤松でございます。ご説明いただきましてありがとうございます。何点かあるので順番に行きたいと思います。まず、合理的な業務運営の推進、(2)のところなのですが、この経費削減という目標値を設定しているというのは他の法人でもそうだと思うのですが、この目標値が無理はないかということに関して何か御認識がありましたらお願いいたします。
 
【西課長補佐】  西です。ご指摘ありがとうございます。非常に答えるのが難しいところなのですが、確かにこの目標はJAXAにとって非常に厳しい目標だと思っております。ただ、一方でご指摘のとおり、ある意味法人横断的に半ば義務的に入れなければいけない項目となっております。例えば新規に追加されるものや拡充分は除外とか、いくつかそういうルールもありますので、そこを除いた上での効率化自体は、政府のルールとして目標として掲げていくものと考えております。
 
【赤松委員】  なるほど。おそらくそういうバッファ部分をこの新規に追加されるという部分に残しているのだろうなと思うので、目算上問題がないというレベルで想定されているのであればよいのですが。単に数字だけを書いてしまってなんとかしろという話になったときに、この数年いろいろトラブルが発生してきたのは、こういう経費の削減の無理があったということも遠因としては考えられます。やはりそこはよくよく考えておいてあげないと無理を強いることにならないかなということもありますので、その目算はここに書く必要はないのですが、しっかり背景を持って説明できるようにしてあげた方がよいかと思います。いかがでしょうか。
 
【西課長補佐】  ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりだと思っております。JAXAはかなり新規とか拡充というものが多いという事情もありますが、ここが無理な目標になって、それを達成するためにやるべきことをやらないとか歪みが出るというのは本末転倒ですので、JAXAとも意見交換しながら、丁寧に議論をして設定していきたいというふうに考えております。
 
【赤松委員】  そうですね。ぜひJAXAとの議論の中でそういったこともご説明いただければなと思っております。その次が、人件費の適正化のところです。人件費ということでいくと適正化ということになるのかもしれないですが、実際に人的資源の拡充・強化を図っていくためには、やはりしっかりとした予算的なバックグラウンドを持ってあげないとできないわけでして、その辺に関して、もちろんここで具体的な数字を書くというのは難しいのかもしれないですが、何らかそれが具体的に進んでいくような記載の仕方というのは工夫できないでしょうか?
 
【西課長補佐】  ありがとうございます。ここも非常に重要なポイントと認識しておりまして、この宇宙分野の特殊性、それからJAXAの重要性を踏まえて、人的資源の拡充・強化を図るためにしっかり取り組むというところは、正に政府を挙げて検討しているところでございます。記載ぶりについてもご指摘を踏まえて検討したいと思いますので、引き続き相談させていただきたいと思います。
 
【赤松委員】  そうですね。さらっと一言で終わってしまうとまた結果として進まなかったみたいなことにならないように、ここはしっかりと政府としても進めていくのだということを示してあげることが必要になるのではないかと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
 
【西課長補佐】  承知いたしました。ありがとうございます。
 
【赤松委員】  ありがとうございます。次は内部統制のところなのですが、ここ数年で起こったいろんなインシデントの重要なポイントとして研究不正というのがありまして、そこに関する記載というのはここに十分書かれているのでよいと思うのですが、もう一つ、例えばロケットの打上げに関する判断だとか意思決定の部分の課題というのが依然として残っているように私には思えていまして、この冒頭に書かれている内部統制システム、リスク管理を含むというところが重要になってきているかと思っています。なので、これは理事会の判断とかの考え方をもう少ししっかりと最終判断の中に生かしていくとか、自分たちがそれをやっていくのだということをしっかりと認識するということが大事なのではないかと思っております。ここをさらっと一言で書くのではなくて、これまでの事象を踏まえてしっかりと理事会として判断していくのだということを記載した方がよいのではないかなと思うのですが、いかがでしょうか。
 
【西課長補佐】  西です。ご指摘ありがとうございます。御趣旨は本当におっしゃるとおりだと思いますので、記載ぶりを工夫したいと思います。
 
【赤松委員】  ありがとうございます。私からは以上です。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。他にご意見、ご質問ございますでしょうか? では、私から一つ。昨年度、マネジメント改革ということでJAXAが真摯に精力的に取り組んできましたが、いろいろな問題点等の一つの要因として業務量と人的リソースのミスマッチがあったと思うのです。ですから、業務量と人的リソース、予算も含めて、業務量とリソースのマッチングをするというようなことをきちんとこの中長期目標期間中に行うようなことをどこかの項目に入れていただけないかと思うのですが、いかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。こちらも非常に重たいご指摘と思いますし、おっしゃるとおりだと思いますので、記載ぶりを検討、工夫したいと思います。ありがとうございます。
 
【髙橋部会長】  常に目標を達成するためにはどのくらいの予算が必要なのか、どのくらいのマンパワーが必要なのかということをセットで考えていく、セットで提案していくような形にしていただいた方がよいと思うのです。今回それはまだこの段階では難しいと思いますので、執行レベルで結構ですのでぜひ業務量とリソースのマッチングというものを仕組みとして定着できるようにしていただければと思います。他にご意見、ご質問等ございますでしょうか? 赤松委員、どうぞ。
 
【赤松委員】  すみません、一つ言い忘れたことがあったのでお願いいたします。社会に対するアウトカムの創出、業務運営の改善・効率化の冒頭のところの(1)なのですが、このアウトカムの創出に向けた組織の整備ということをここに記載いただいているのは非常に重要なことだと考えておりまして、ぜひこれは進めていきたいと思うのですが、ここで想定している組織の姿というのが余り具体的に書かれていないので、どんな想定をされているのかということを、もし考えられていることがあったらお教えいただきたいなと思ったのですが。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。なかなか難しい面もあるかもしれませんが、もう少しイメージできるような工夫ができないかどうか内部で検討させていただきます。
 
【赤松委員】  そうですね。推進していくときにこういう方向感でやるのだという指針を示していくことも大事かと思いますので、できればもう少し具体的に記載いただければと思います。
 
【阿部企画官】  承知しました。
 
【赤松委員】  以上でございます。ありがとうございました。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。他にご質問、ご意見等ございますでしょうか? なければ、この辺りで終了したいと思います。ここまでで次期中長期目標の個別事業の議論は一通り終えましたが、全体を通して何か確認しておきたいことですとか、更に追加でご質問等ございましたらお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。よろしいでしょうか?
 それでは、次の資料3の政策体系図案と、資料4の評価軸及び関連指標案について、事務局より説明をお願いいたします。
 
【阿部企画官】  資料3になります。JAXAに係る体系図を改めて整理したものになります。宇宙基本法と、また、航空の関係では科学技術・イノベーション基本法がそれぞれございまして、その下で基本計画等があり、その中に宇宙の関係であれば4つ柱が立てられているというところがございまして、それらも踏まえ、JAXA法においてJAXAの目的というものが定められているというところです。また中段には、機構を取り巻く環境の様々な変化というものを書いてございます。
こうしたものを踏まえて、第5期として取り組むべき方向性、柱立てというものを一番下のところに記載しております。我が国の宇宙開発等の中核機関として、宇宙基本計画、研究開発プランで示された具体的政策を着実に実行するというところで、目標達成に向けたプロジェクト・研究開発の実施、官民共創での宇宙開発利用の拡大、産業振興に資する研究開発等の取組、宇宙戦略基金の活用、航空科学技術、宇宙航空政策の目標達成を支えるための取組というところが柱立てとして出てきております。
 続きまして、資料4でございます。こちらは評価軸及び関連指標ということで、本日見ていただきました中長期目標の案の項目立てに沿った評価軸と、関連する評価指標、モニタリング指標を入れているというところでございます。この指標について、時間の関係もあり、全体一つひとつのご説明は省略させていただきますが、評価軸のところを見ていただきながら、例えば一番上のところであれば、研究開発成果が創出されているか、マネジメントは適切かというような評価軸に対して、モニタリング指標や評価指標というものを記載しているところです。
 1頁目の真ん中のところ、安全保障の関係ですと、宇宙安全保障の確保に貢献する研究開発が創出されているか、マネジメントが適当か、更には受託事業を受けた場合、着実に業務が進められているか、こういった軸でそれぞれの指標を掲げているというところでございます。
1頁目の下のところでは、衛星の関係になりますが、防災・国土強靭化・地球規模課題への対応とイノベーションの実現に貢献する研究開発成果が創出されているか、国内外の関係機関との協力関係構築・強化、成果が創出されているか、マネジメントが適当かといった観点を評価軸としながら指標を作っているというところでございまして、以下、1.3項、宇宙科学探査。1.4項、地球低軌道・月面における持続的な有人活動。1.5項、宇宙輸送。1.6項、新たな価値を実現する研究開発及び分野横断的に開発・運用を支える取組において、それぞれの指標を書いております。さらに2項、3項、4項において、官民共創での宇宙利用拡大、産業振興の研究開発等の取組であったり、先ほど御議論がありました宇宙戦略基金の活用、航空科学技術であったりといった点についての指標を入れております。
 それから、6頁目以降のところは、宇宙航空政策の目標達成を支えるための取組となりまして、5.1項、システムズエンジニアリング/プロジェクトマネジメント、5.2項、国際協力・グローバルの共創の推進及び調査・分析、5.3項、社会の理解増進と人材育成、5.4項、情報セキュリティ、5.5項、施設及び設備に関する事項について、それぞれ評価の軸及び評価指標、モニタリングの指標を記載しております。簡単ではございますが、以上になります。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。それでは、ただ今のご説明に対しましてご質問、ご意見等ございましたらお願いいたします。いかがでしょうか? 赤松委員、どうぞ。
 
【赤松委員】  赤松でございます。ご説明いただきましてありがとうございました。個別の評価指標のことを今日は論じることは難しいかと思いますので、少し全体的なところでのご質問とかご意見を出させていただきたいなと思っております。この項目立ての中で評価指標とモニタリング指標というふうに定義されていて、ご説明は一番下に少し書かれているのですが、よくまだ理解ができていないので、ご説明を頂けますでしょうか?
 
【阿部企画官】  大変失礼いたしました。今、画面で注釈のところをお示ししております。まず評価指標というものについては評価判定の基準として取り扱う指標ということになってございます。また、モニタリング指標につきましては、正確な事実を把握し、適正・厳正な評価に資するために必要な指標ということになってございます。実際の運用にあたりましては評価項目に応じて適切な指標を柔軟に選択・設定するとともに、当初意図したものとは異なる成果も含め、研究開発の過程で得られた成果や目標達成のために行った取組・工夫、そういったものについて適切に評価するという前提の下で今回入れているというところでございます。
 
【赤松委員】  例えば我々が評価をするときに見るべきものはこの評価指標の方になると理解してよろしいのですか?
 
【阿部企画官】  はい。そのようになります。評価軸はあくまで軸ですので、具体的な評価を行う際には、今回ここに挙げております評価指標の状況がどうなのかという観点で評価を頂くということになろうかと思います。
 
【赤松委員】  そうすると、モニタリング指標というのは、我々はどういうふうに使ったらよいのでしょうか。我々は余り参照しないのですか?
 
【阿部企画官】  いえ、先ほどの注釈のところにありますとおり、まず事実関係がどうなのか、定量的な観点でのご確認のために参照頂くものになります。例えば、1.1項、安全保障のところのモニタリング指標であれば、プロジェクト数がどうであったのか、プロジェクトやスケジュールの変更がどういった回数行われていたのか、外部資金の獲得状況がどうだったのか、こういった、具体的に数字で測れるような、そういったものを指標として入れております。
 それ以外のところでも、社会還元や展開の状況、ライセンス供与件数、データ提供数及び論文数、こういった具体的な数字が拾えるようなものをモニタリング指標としておりまして、このような客観的なデータを踏まえつつ、プロジェクトが進捗しているのか、成果が出ているのか、社会展開及び社会への還元が進んでいるのかというところを評価いただく、そういった形になります。
 
【赤松委員】  なるほど。でも今おっしゃったような話だとすると、例えばプロジェクト件数というのが、当初目的としている計画数値があって、それに対してどこまで達成できたのかということは、どちらかというと評価指標にもなるような気がするのですが、そこはどうなのでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。そういった面もあるのかもしれませんが、少し他法人の事例等も参照しながら、整理が必要なところがあれば改めて整理したいと思います。
 
【赤松委員】  我々民間などでは、単純に一番分かりやすいのは、利益計画があって、それへの達成状況が評価につながるわけなのですが、なので、そういう目標値だとかKPIだとかというのを定めて、それとの対比をしながら評価をしていくというのが一番分かりやすいやり方だと思っているのです。それが例えばモニタリング指標の方がそうでとなると、では評価指標はそういう定量的なものにはならないのかなという気が少ししたので、そこはちゃんと整理をされた方がよいのかなと思いました。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。評価指標の中でも具体的な数字で確認できるところはそのような項目を入れているところもございますが、ご指摘を踏まえてよく整理しながら検討したいと思います。
 
【赤松委員】  そうですね。ちゃんと評価指標として使えるものは、モニタリングというよりはやはり評価指標として定義するべきではないかなと思うので、そこの見合いはよくよく整理をしながら進めていただいた方がよいかと思います。
 
【阿部企画官】  はい。ありがとうございます。
 
【赤松委員】  あともう一つは、こうやって見ていくと割と共通的な評価指標というのもあるのですが、分野独自の評価指標というのも出てくるというのがあって、いつも評価するときに困るのは、例えばこの項目はこうだがこの項目はこうだという形になってしまうと、各分野だったり項目だったりにおいてその評価の軸というのが結構ぶれていってしまうこともあったりするのですよね。なので、できれば統一的な評価指標を設定して、一番やはり分かりやすいのは、ここに書かれている中長期計画及び年度計画で目標とした成果ですとかを達成できたのか、できていないのかということを見るのがよいかと思っていますので、そこをやはり中心に組み立てるのがよいのではないかなと思うのですが、いかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ご指摘いただいた点が第一と思っております。そのため、各項目の中では、今ご指摘があったような研究開発課題・プロジェクトの成果ですとか進捗のところを最初に共通的に入れております。これに加えて、評価指標となり得るようなものについて付け足しているところがございますが、ご指摘を踏まえて全体の整理がこれでよいのかどうか、改めて確認したいと思います。
 
【赤松委員】  そうですね。基幹となる評価指標というのがあって、それプラスアルファでこれとこれがあるというのはよいかと思うのですが、余り例外ばかりが多くなってしまうと評価の公平性だとか客観性だとか統一性というのがぶれていってしまうというのもあるので、今の点は少しご留意いただければなと思います。
 
【阿部企画官】  承知しました。ありがとうございます。
 
【赤松委員】  あと、今指標として言葉で書かれているのですが、これはもう少し先の話かもしれませんが、もう少し具体的な定義というのが例示としてあるとよいなと思っております。先ほどのプロジェクトの件数とかというのは非常に分かりやすい指標なのですが、そういったことをできるだけ示しておけるとよいなと。そうするとJAXAの方が実際に評価指標として何を定義すべきなのかがもう少し理解できるかと思うので、そこのところもご検討いただければなと思います。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。JAXAともよくコミュニケーションを取りながら評価の指標にできるもの、できないものもあると思いますので、検討させていただければと思います。
 
【赤松委員】  あともう一つは、今回中長期の見込み評価というのを初めて私はやったのですが、そこのところの評価の考え方の認識が我々とJAXAの側で少しずれていたなというところがあったので、この評価指標を今回定義するときに中長期の評価の在り方というのもやはりしっかり定義するべきだなと考えました。何かというと、我々は基本的に7年間だったら7年間の年度評価があるから、そこのアベレージを「基本として」評価をしているのですが、JAXAの方々は最終年度にうまくできたからそれで高評価ですというふうに考えていたので、そこの統一はやはり図るべきだなと思っています。最終的な今年の評価の結果を見ていると、我々が持っていたイメージで最終評価が決まっているので、そこを基本にするべきだと思いますので、それはやはりJAXAの側ともしっかりと共有しておいた方がよいかなと思うのですが、いかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。ご指摘の点は、資料1における、これまでに頂いたコメントにも関連してくるところかと思いますが、年度評価、そして7年間を通した評価というのはそれぞれ別に存在していますので、そこは認識の齟齬(そご)がないように、しっかりともう一度JAXAともよくコミュニケーションを取った上で目標を定めていきたいと思います。
 
【赤松委員】  分かりました。そこの認識の齟齬がないようにJAXAの方にはよくよくお伝えいただければと思います。私からは以上です。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。他にご意見、ご質問等ございますでしょうか? 今の赤松委員の2つの質問に対して若干補足したいと思うのですが、まず後の方の中長期目標期間の全体の7年間の評価に関してですが、これには二つのパターンがあると思うのです。一つは、アベレージで評価するものがあると思います。7年間の全体の平均で見るものですね。二つ目は、プロジェクトあるいはテーマによってはアベレージではなく、7年間掛けて最終年度を目標として取り組むというテーマもあってもよいと思うのです。それが補足の1つです。
 もう1個は評価軸、評価指標、モニタリングの話ですが、これは少し誤解を招きやすいと思うのですが、私の理解では、まず評価軸があって、こういう観点で見なさいというものがあります。その中に今度は具体的に評価する指標があり、その評価指標の中でモニタリングできるものについては、モニタリング指標として提示して、評価するという、立て付けではないかと思いますが、いかがでしょうか。
 
【阿部企画官】  ありがとうございます。今ご指摘のあったとおりかと思います。改めてよくそこの立て付けを確認した上で必要な整理を行っていきたいと思います。
 
【髙橋部会長】  赤松委員、先ほどの中長期目標の件ですが、よろしいでしょうか。
 
【赤松委員】  ありがとうございます。「原則は」というふうに私も申し上げたので、それで全てが決まるというふうには考えていないのです。ただ、この間の評価をしている中でも、JAXAの方自身も少しその辺の考え方にいろいろぶれがあって、BがあるとSにはならないけどAだったらよいでしょうとかという。その辺のガイドラインがしっかりしていないとやはり人によって考え方がぶれてしまうということが起こっているなというのがあったので、いずれにしてもどう評価のことを考えるのかということが、ここに参画している全員がやはり共有できる形にはしていかないといけないなと考えているということです。単純にアベレージで評価するのだったら我々評価委員は要らないので、そういうことを申し上げているわけではないのですが、ただ、原則があって、それに対してどの程度の違いをどのように認めていくのかというガイドラインはやはり必要になってくるのではないかなということでございます。先ほどのモニタリング指標と評価指標の関係もまだ何となくしっかりと落ち着いていないような気がしますので、やはりしっかりと共有できるような形でまとめていく必要はあるかと考えているということでございます。以上でございます。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。他にご質問、ご意見等ございますでしょうか? ないようですので、議論と質疑等はここまでとしたいと思います。以上で本日の議題は全て終了いたしました。最後に事務局より事務連絡をお願いします。
 
【事務局】  事務局でございます。それでは、本日の御議論を踏まえまして、次期中長期目標案、政策体系図案、そして評価軸及び関連指標の案につきまして、追加でご意見がございます場合は事務局までメールにて御提出をお願いいたします。追加のご意見につきましては、期限が短く大変恐縮ではございますが、11月22日金曜日の13時までに事務局への提出をお願いいたします。また、次回の文部科学省JAXA部会につきましても追って御連絡をさせていただきます。本日は長時間の御審議を頂きまして、ありがとうございました。
 
【髙橋部会長】  ありがとうございました。それでは、以上をもちましてJAXA部会を閉会したいと思います。本日は長時間の御対応、大変ありがとうございました。
 
―― 了 ――

お問合せ先

研究開発局宇宙開発利用課