|
国 際 的 動 向 / 国 内 的 動 向 |
新たに創設・設置・整備された組織・体制・設備等 |
主な出来事等(トピックス) |
97年(H9)
|
国連特別総会 於:米国・ニューヨーク
→「アジェンダ21」の実施を検討・評価;2015年までに最貧層の半減、世界的な環境観測システムの導入等が提言
第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3) 於:日本・京都
→京都議定書の採択(日本は、2008年〜2012年の目標期間に1990年比で温室効果ガス6%削減)
|
熱帯降雨観測衛星(TRMM)の打上げ
→地球規模のエネルギー収支に大きな影響を与える熱帯・熱帯域の降雨観測
「地球フロンティア研究システム」の創設(科学技術庁)
→地球変動の解明とその正確な予測の実現に向けた基礎的かつ学際的な研究を実施
海洋地球研究船「みらい」の就航(科学技術庁)
→地球環境変動の解明に向けた地球規模の海洋観測
|
・ロシアタンカー「ナホトカ」油流出
・インドネシア森林大火災
・今世紀最大のエルニーニョ
|
98年(H10)
|
「地球温暖化対策推進大綱」策定
第4回気候変動枠組条約締約国会議(COP4)
於:アルゼンチン・ブエノスアイレス(11/2〜11/13)
第10回モントリオール議定書締約国会合 於:エジプト・カイロ
(11/18〜11/24) →オゾン層保護に関する取組
|
「(財)地球環境戦略研究機関」の設立
→持続可能な開発を地球規模で達成していくために必要な政策的・実践的な研究を行う
国土地理院に「地理地殻活動研究センター」が発足
→研究組織の強化
つくばVLBI観測局が観測開始(国土地理院)
→日本周辺のプレートの動きを把握
|
|
99年(H11)
2000年
2001年頃
|
「地球温暖化対策の推進に関する法律」施行
第5回気候変動枠組条約締約国会議(COP5)
於:ドイツ・ボン(10/25〜11/5)
第6回気候変動枠組条約締約国会議(COP6)予定
IPCC第3次評価報告書 公表予定
|
「防災研究データセンター」設置(科学技術庁 防災科技研)
→内外に向けた防災研究情報の発信源として稼動
運輸多目的衛星(MTSAT)を打上げ予定(気象ミッション)
環境観測技術衛星(ADEOS- )を打上げ予定
→地球規模の水・エネルギー及び炭素循環に関する観測
|
|