戻る
   
                                                                                                                                    
地球科学技術に関連する国際的動向と我が国の取組み































  

  

国 際 的 動 向        /       国 内 的 動 向

   新たに創設・設置・整備された組織・体制・設備等

主な出来事等(トピックス)


90年(H2)




























  




                              「地球科学技術基本計画」策定






IPCC第1次評価報告書
→気候変動に関する知見を集大成・評価;産業革命以降大気中で増加した温室効果気体が地球/大気のエネルギー収支を変えており、その結果として地球は温暖化すると結論



                            「地球温暖化防止行動計画」策定












  


環境庁に企画調整局地球環境部を設置
「地球環境研究総合推進費」創設(環境庁)
→地球環境研究を学際的、国際的、省際的に政府一体となって推進

「国立防災科学技術センター」を「防災科学技術研究所」に改称・組織改編(科学技術庁)
→地球規模の視点にたった地球科学技術の強力な研究促進

「(財)地球環境産業技術研究機構」設立
→地球環境の保全に資する産業技術に関する研究開発、調査研究等を実施

「国立公害研究所」を「国立環境研究所」に改組・改称 (環境庁)
 →地球環境研究及びモニタリング等の総合的推進体制を整備(「地球環境研究グループ」及び「地球環境研究センター」新設)

「世界気象機関(WMO)温室効果ガス世界資料センター」開設
(気象庁)
 →世界各国の観測データの収集・解析・提供

名古屋大学空電研究所等の統合により「名古屋大学太陽地球環境研究所」へ改組

「東北大学理学研究科附属大気海洋変動観測研究センター」設置
「鳥取大学乾燥地研究センター」設置


  



・雲仙普賢岳噴火



























  

































  
   
   
   
   
   




































  

  

国 際 的 動 向        /       国 内 的 動 向

   新たに創設・設置・整備された組織・体制・設備等

主な出来事等(トピックス)

91年(H3)





  







  

「公害資源研究所」を「資源環境技術総合研究所」に
改組・改称(通産省)

「東京大学気候システム研究センター」設置

「京都大学生態学研究センター」設置
  







  

92年(H4)




  

国連環境開発会議「地球サミット」開催  於:ブラジル・リオデジャネイロ→持続可能な開発を実現するための21世紀に向けての人類の行動計画である「アジェンダ21」を採択


  

「エルニーニョ監視センター」開設(気象庁)
→エルニーニョ現象等の動向把握を開始
  (平成8年 エルニーニョ監視予報センターに改組)

「島根大学汽水域研究センター」設置
  






  

93年(H5)







  

「生物多様性条約」発効(同年5月批准)
→生物の多様性の保全と生物資源の持続可能な利用を図るための取組を強化





  

南鳥島で全球大気監視計画の全球観測所として観測を開始(気象庁)

「名古屋大学水圏科学研究所」を「名古屋大学大気水圏科学研究所」へ改組

「地震予知研究センター」設置(科学技術庁 防災科技研)
→地震予知研究について一元的かつ責任ある体制の確立
  


・北海道南西沖地震

・「プリュームテクトニクス」提唱




  

94年(H6)







  

「気候変動枠組条約」発効(93年5月批准)
→目的は、気候系に対する危険な人為的影響の防止のため、大気中の温室効果ガスの濃度の安定化を達成すること

「1994年国際熱帯木材協定」採択(95年5月批准)
→熱帯林保護に向けての取組を強化
                                      「環境基本計画」策定

  

津波地震早期検知網の展開(気象庁)
→津波発生予測の高度化

「琉球大学熱帯生物圏研究センター」設置




  









  




































  
                                                                                                                                    
   
   




































  

  

国 際 的 動 向        /       国 内 的 動 向

   新たに創設・設置・整備された組織・体制・設備等

主な出来事等(トピックス)

95年(H7)












  

第1回気候変動枠組条約締約国会議(COP1) 於:ドイツ・ベルリン


IPCC第2次評価報告書
→人間活動の影響による地球温暖化が既に起こりつつあることが確認され、「後悔しない対策」を越えた対策をとることの必要性を提示

                        「エネルギー研究開発基本計画」改定




  

静止気象衛星「ひまわり5号」(GSM-5)の打上げ

「岡山大学固体地球研究センター」設置

「千葉大学環境リモートセンシング研究センター」設置

気象庁海洋観測船「凌風丸」(3世)の就航
→地球温暖化・気候変動の解明のための海洋観測の強化

「地震防災対策特別措置法」の制定により、総理府に「地震調査研究推進本部」を設置
→高感度地震観測網(全国に約1,000点)並びに広帯域地震観測網(全国に約100点)の整備開始
  

・兵庫県南部地震












  


96年(H8)
















  


第2回気候変動枠組条約締約国会議(COP2) 於:スイス・ジュネーブ 

                                  「科学技術基本計画」策定

「国連海洋法条約」の発効(同年6月批准)
→海洋環境の保全・保護について規定


地球地図国際運営委員会(ISCGM)の発足
→地球環境分析の基礎資料作成


「砂漠化対処条約」の発効(98年9月批准)
→目的は、深刻な干ばつ・砂漠化に直面する国(特にアフリカの国)における砂漠化への対処及び干ばつの影響の緩和


  


気象庁に気候・海洋気象部を設置

科学技術庁研究開発局に海洋地球課を設置

国土地理院に「測地観測センター」が発足
→GPS連続観測を開始
全国にGPS連続観測網を整備(国土地理院)
→約1,000点を設置

全国に強震観測網(K−NET)を整備
(科学技術庁 防災科技研)  →1,000点に設置

地球観測プラットフォーム技術衛星(ADEOS)の打上げ
→地球規模の環境変化の観測(平成9年6月機能停止)



  



















  




































  
                                                                                                                                    
   
   





































  

  

国 際 的 動 向        /       国 内 的 動 向

   新たに創設・設置・整備された組織・体制・設備等

主な出来事等(トピックス)

97年(H9)










  

国連特別総会  於:米国・ニューヨーク
→「アジェンダ21」の実施を検討・評価;2015年までに最貧層の半減、世界的な環境観測システムの導入等が提言


第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3) 於:日本・京都
→京都議定書の採択(日本は、2008年〜2012年の目標期間に1990年比で温室効果ガス6%削減)



  


熱帯降雨観測衛星(TRMM)の打上げ
→地球規模のエネルギー収支に大きな影響を与える熱帯・熱帯域の降雨観測

「地球フロンティア研究システム」の創設(科学技術庁)
→地球変動の解明とその正確な予測の実現に向けた基礎的かつ学際的な研究を実施

海洋地球研究船「みらい」の就航(科学技術庁)
→地球環境変動の解明に向けた地球規模の海洋観測
  

・ロシアタンカー「ナホトカ」油流出

・インドネシア森林大火災


・今世紀最大のエルニーニョ





  

98年(H10)








  

                            「地球温暖化対策推進大綱」策定


第4回気候変動枠組条約締約国会議(COP4)
於:アルゼンチン・ブエノスアイレス(11/2〜11/13)

第10回モントリオール議定書締約国会合  於:エジプト・カイロ
(11/18〜11/24)  →オゾン層保護に関する取組

  

「(財)地球環境戦略研究機関」の設立
→持続可能な開発を地球規模で達成していくために必要な政策的・実践的な研究を行う

国土地理院に「地理地殻活動研究センター」が発足
→研究組織の強化
つくばVLBI観測局が観測開始(国土地理院)
→日本周辺のプレートの動きを把握

  










  

99年(H11)




2000年


2001年頃

  

                   「地球温暖化対策の推進に関する法律」施行

第5回気候変動枠組条約締約国会議(COP5)
於:ドイツ・ボン(10/25〜11/5)

第6回気候変動枠組条約締約国会議(COP6)予定


IPCC第3次評価報告書 公表予定

  

「防災研究データセンター」設置(科学技術庁 防災科技研)
  →内外に向けた防災研究情報の発信源として稼動

運輸多目的衛星(MTSAT)を打上げ予定(気象ミッション)

環境観測技術衛星(ADEOS-2)を打上げ予定
→地球規模の水・エネルギー及び炭素循環に関する観測



  











  





































  
  


 戻る