18.第7次火山噴火予知計画に関する主要論文リスト

著者名 発表年 題名 雑誌名 ページまたはDOI 査読の有無 最も関連の深い項目(注) 2番目に関連の深い項目(注) 3番目に関連の深い項目(注) 関係各機関が推薦する主要な論文にかかる概要
畑中 雄樹 2006年 地球センサーとしてのGPS連続観測網の高度化-GPS観測量に含まれるシグナルとノイズの分離- 測地学会誌 52-1 1~19 1(1)     国土地理院におけるGPS連続観測網は1990年代前半から始まり、現在は1,200点規模に達している。このような巨大なシステム全体の精度は観測点の形状、設置の適切さ多岐にわたるノウハウの蓄積を背景に達成されており、また心臓部である計算手法も度重なる改良を経て、安定性と精度は世界屈指のものとなっている。火山噴火予知への計り知れない貢献をなしているGEONETの技術的背景が詳細に記述されている。
村上 亮 2003年 村上 亮(2005)最近10年の地殻変動観測の進歩と火山学への貢献 火山 第50巻特別号 S27~S48 1(1) 2(2) 3(3)  
山里 平 2005年 近代火山観測の歴史-気象庁の監視観測を中心に- 火山 50 S7~S18 1(1)      
Shoichi Oshima, Minoru Tozawa 2005年 Submarine Volcanoes and Autonomous Survey Vehicles Hydro INTERNATIONAL 9 54~57   1(1)     海底火山の火口周辺を調査する場合に噴火による危険を伴うことから無人による調査船を用いて、地形調査や採水などのデータを取得する。過去や最近の活動時における調査内容を結果を交えて報告。
小野寺 健英、加藤 剛、瀬尾 徳常 2003年 重力・地磁気異常から推定される福徳岡ノ場付近の地殻構造 海洋情報部研究報告 39 23~33   1(1)     火山活動の予測の基礎となるデータの整備等を目的とする「海域火山基礎情報図」作成等のため、福徳岡ノ場周辺の重力、地磁気に関する調査及び解析結果について報告。ブーゲー重力異常は福徳岡ノ場周辺が低重力異常域であり、重力基盤深度分布は、福徳岡ノ場の北約2キロメートルを中心とする半径約5キロメートルの範囲がすり鉢状の形態を示す。また、磁化強度分布によれば、基盤の低磁化強度域が福徳岡ノ場からその北西域にかけて存在している。
西澤 あずさ・小野 智三・笹原 昇・橋口 博・大谷 康夫 2003年 マリアナ弧北端部の南日吉海山周辺における海底地震観測 海洋情報部研究報告 39 3~21   1(1)     南日吉海山において、海底地震計による人工震源を用いた上部地殻構造探査、自然地震観測の震源分布等の解析結果についての報告。
Fujita, E., M. Ukawa, E. Yamamoto and Y. Okada 2002年 Cyclic jerky opening of magma sheet and caldera formation during the 2000 Miyakejima volcano eruption Geophys. Res. Letters 29 10.1029/2001GL013848 1(2) 2(2) 2(1) 2000年三宅島噴火活動でカルデラ形成期に繰り返し発生した傾斜ステップ現象について、島内で観測された傾斜計と広帯域地震計上下動成分を解析し、変動源が三宅島直下6~8キロメートルの深さに位置するシル状のマグマ溜まりの開口で説明できることを示した。
H. Ueda, T. Matsumoto, E. Fujita, M. Ukawa, E. Yamamoto, Y. Sasai, M. Irwan and F. Kimata 2006年 Geomagnetic changes associated with the dike intrusion during the 2000 Miyakejima eruptice activity, Japan Earth and Planetary Science Letters 245 416~426 1(2) 2(2) 2(1) 2000年三宅島噴火の活動初期に貫入した岩脈の直近に位置していた観測点の磁力計で観測された地磁気変化を中心に分析し、岩脈の詳細な貫入形態を解明した。
Ukawa, M. 2005年 Deep low-frequency earthquake swarm in the mid crust beneath Mount Fuji (Japan) in 2000 and 2001 Bulletin of volcanology 68 47~56 1(2)     2000年から2001年にかけて活溌化した富士山の低周波地震について、活動度変化を1980年から2003年まで示した。また活溌化した時期の震源は、過去の活動域の範囲内であることや同時期に山体直下の構造性地震の活溌化も見られたこと等も明らかにした。
Ukawa, M., Fujita, E.., Ueda, H, Kumagai, T., Nakajima, H. and Morita, H 2006年 Long-term geodetic measurements of large scale deformation at Iwo-jima caldera, Japan Journal of Volcanology and Geothermal Research 150 98~118 1(2) 2(2)   大規模変動が継続している硫黄島の地殻変動を1976年以降、ほぼ隔年で行われた測量データをもとに分析し、主に二つの変動様式に分けることができることを示した。それらは、カルデラの中心浅部に変動源のある定常的な収縮変動と間欠的に発生する大規模な隆起変動である。
鵜川 元雄・藤田 英輔・上田 英樹・野崎 京三・岩本 鋼司 2006年 Scintrex CG-3M型重力計で測定された小笠原硫黄島の重力変化 測地学会誌 52 37~50 1(2) 2(2)    
及川 純・井田 喜明・辻浩 2006年 浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定 火山 51 117~124 1(2)     2004年噴火より以前の火山性地震について震源の再決定を行った。
植木 貞人、大久保 修平、大島 弘光、前川 徳光、孫 文科、松本 滋夫、小山 悦郎 2005年 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化 火山 50 377~386 1(2) 4(1) 2(1),(2) 浅間火山2004年9月1日噴火の直後に精密重力測定を実施して、約1年前の測定データと比較した。測定は絶対重力測定と相対重力測定を組み合わせたハイブリッド測定である。噴火前1年間での重力変化量は-6~+9μgal(マイクロガル)であり、重力測定のノイズレベルと同程度である。この観測事実は、噴火直前の1年間に火道に蓄積されたマグマは2×107立方メートルを超えなかったことを意味する。
大木 章一、村上 亮、渡辺 信之、浦部 ぼくろう、宮脇 正典 2005年 航空機搭載型合成開口レーダー(SAR)観測による浅間火山2004年噴火に伴う火口クレーター内の地形変化 火山 50 401~410 1(2) 3(3) 4(1) 夜間や雲・噴煙下でも地表の状況の把握が可能なマイクロ波合成開口レーダー(Synthetic Aperture Radar:SAR)センサーを航空機に搭載して常時噴煙に覆われていた2004年浅間山噴火時の火口内の状況を観測した。それにより噴出していた熔岩の体積や表面形状を明らかにした。このデータは火山噴火予知連絡会に直ちに報告され、火山活動の評価を行う際の重要な準拠データとなった。航空機SARの有用性を実証した先駆的な成果である。
Hashimoto, T.,T. Mogi, et al. 2003年 Self-potential studies in Volcanic area (5)-Rishiri, Kusatus-Shirane, and White Istand-, J. Fac. Sci., Hokkaido Univ., Ser. VII, 12 93~113   1(2)     火山地質、火山活動度や表面熱活動度の異なる利尻岳、草津白根山及びニュージーランドWhite Islandの自然電位分布を比較し、その特徴を明らかにした。また、対象火山の火山地質などに加えて、他の火山における研究結果も加え、自然電位分布の特徴をもたらす要因について検討し、自然電位分布を解釈する際の指針を得た。
Ishihara, K., Tameguri, T. and Iguchi, M. 2005年 Automated classification of volcanic earthquakes and tremors-outline of the system and preliminary experiment- Annuals, Disat. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ. 48C 61~65   1(2) 2(4)   火山性地震・微動を即時自動判別するシステムのプロトタイプを作成し、口永良部島火山を対象に試行を行った。分類には、基準観測点の震動継続時間、最大振幅、スペクトルなど波形を特長付けるパラメータに加えて参照観測点との震動開始時刻の差や振幅比を用いている。8ヶ月間の試行では、台風時の擾乱と島外で発生する構造性地震の識別が出来なかった。その原因は、主として、参照観測点の選定が不適切であったことによると考えられる。台風時の擾乱と構造性地震を除けば、ほぼ適切な分類がなされた。
青山 裕・大島 弘光・鈴木 敦生・前川 徳光・鬼澤 真也、 2004年 北海道の活動的火山における最近の地震活動-北海道駒ヶ岳- 北海道大学地球物理学報告 67 89~110   1(2)     気象庁による常時観測が始まった1967年以降の北海道駒ヶ岳の地震活動についてレビューを行い、現在の地震活動を評価した。また、観測点が増強された最近の震源分布や波形の特徴を調べた。特に震源は山頂火口直下を北西端として南西方向に帯状に延びる傾向が顕著に認められ、火山体浅部の構造に規程されている可能性のあることを指摘した。
大島 弘光・前川 徳光・植木 貞人・武田 嘉人 2003年 北海道の火山およびその周辺地域における精密重力測量 北海道大学地球物理学報告 66 101~110   1(2)     駒ヶ岳及び周辺地域において精密重力の再測定を実施し、最近の15年間の重力変化を調べた。全体的な重力変化の傾向は山体膨張の進行を示唆し、これは他の測地観測結果とも調和的だった。また、重力変化の傾向を過去に外挿し、1929年大噴火から現在までに蓄積されたマグマ量を球状マグマ溜りモデルを用いて見積もった。この結果、既に、1929年の噴火で放出されたマグマ量に匹敵するマグマが蓄積されていることが分かった。
Kumagai, H., K. Miyakawa, H. Negishi, H. Inoue, K. Obara and D. Suetsugu 2003年 Magmatic dike resonances inferred from very-long-period seismic signals Sciece 299 2,058~2,061 2(1) 2(2) 1(2) 2002年8月に発生した八丈島の群発地震と関連して発生した周期約10秒、継続時間約300秒の超長周期地震を広帯域地震計で観測し、震源メカニズムと火山性流体で満たされた岩脈の波形シミュレーションにより、この超長周期地震波が玄武岩質マグマで満たされた岩脈の振動であることを明らかにした。
Morita, Y., S. Nakao and Y. Hayashi 2006年 A quantitative approach to the dike intrusion process inferred from a joint analysis of geodetic and seismological data for the 1998 earthquake swarm off the east coast of Izu Peninsula, central Japan J. Geophys. Res. 111 10.1029/2005JB003860 2(1)     伊豆半島東方沖のダイク貫入現象に伴う群発地震活動を地震と地殻変動データを同時に解析し、ダイク内部の圧力、ダイク内マグマの粘性等を定量的に推定した。
Ohminato, T., M. Takeo, H. Kumagai, T. Yamashina, J. Oikawa, E. Koyama, H. Tsuji and T. Urabe 2006年 Vulcanian eruptions with dominant single force components observed during the Asama 2004 volcanic activity in Japan Earth, Planet. Space 58 583~593 2(1) 2(2) 1(2) 浅間山の2004活動中に5回発生した中規模ブルカノ式噴火について、広帯域地震計による地震波形観測データを解析し、噴火時に火道内で作用した力の時間変化を明らかにした。火道内で作用する力は上下方向のシングルフォース成分が卓越しており、噴火直前に火道内に蓄積した高圧ガスの急速な放出と、それに続くマグマの火道内上昇により説明することが可能であることを示した。
Takeuchi, S., S. Nakashima, A. Tomiya and H. Shinohara 2005年 Experimental constraints on the low gas permeability of vesicular magma during decompression Geophys. Res. Lett. 32 10.1029/2005GL022491 2(1)      
Tameguri, T., Iguchi, M. and K. Ishihara. 2002年 Mechanism of explosive eruptions from moment tensor analyses of explosion earthquakes at Sakurajima volcano, Japan Bull. Volcanol. Soc. Japan 47 197~215 2(1) 4   桜島火山で発生する爆発地震について、地中地震計及び広帯域地震計のデータを用いて詳細な震源過程を明らかにした。また、震源過程に空気振動、地盤変動データを併せて爆発的噴火の力学過程を考察した。火口直下2キロメートル付近で爆発地震が発生し、圧力波が上方へ伝播し、約1秒後に火口底下にあるガスポケットが破裂することにより爆発的噴火が発生すると考えられる。
Hasanuddin Z. A., H. Andreas, M. Gamal, Hendrasto,M., Suganda, O. K., Purbawinata M. A., Irwan M., Kimata F. 2004年 The deformation of Bromo Volcano (Indonesia) as detected by GPS surveys method Journal of Global Positioning Systems 3 16~24 2(2)     2001年~2004年間にインドネシアのブローモー火山で実施したGPS観測やEDM測量から観測した地殻変動が、火山直下の浅部に球状圧力源を仮定することにより説明できることを明らかにした。
Kagiyama, T. 2004年 Water saturated layer beneath volcano and its implications to volcanic activity Indonesian Journal of Physics 15 6~11 2(2)      
Kimata, F., R. Miyajima, M. Murase, D. Darwaman, T. Ito, Y. Ohata, M. Irwan, K.Takano, F. Ibrahim, E. Koyama, H. Tsuji, T. Takayama, K. Uchida, J. Okada, D. Solim and H. Anderson 2004年 Ground Uplift Detected by Precise Leveling in the Ontake Earthquake Swarm Area, Central Japan in 2002-2004 Earth Planets and Space 12 E45~E48 2(2)     2002年から実施している水準測量で、御嶽山東山麓の群発地震震源域で隆起の上下変動を観測した。
Matsumoto, S., H. Shimizu, M. Onishi, K. Uehira, and N. Matsuwo in press Crustal structure beneath Unzen volcano, Kyushu, Japan by seismic reflection survey J. Volcan. Geoth. Res.     2(2) 2(1)   雲仙普賢岳のマグマ供給系を明らかにするために、雲仙地溝を横切る測線で反射法地震探査を行った。その結果、この地域では正断層が発達していることが明瞭に示された。また、reflectiveな領域は深さ約1キロメートルまで続き、雲仙地溝の発達によって形成されたと考えられる。さらに、浅部においては溶岩ドームの直下で背斜構造が見られ、過去の活動においては大規模な貫入があったことを示した。推定されるマグマ上昇経路については、深さ約3キロメートルでは顕著な反射面として、3キロメートル以浅については鉛直にのびる弱反射域としてイメージされ、反射法探査がマグマ供給系のイメージングに有力であることが確認できた。
Murase, M., M. Irwan, S. Kariya, T. Tabei, T. Okuda, R. Miyajima, J. Oikawa, H. Watanabe, T. Kato, S. Nakao, M. Ukawa, E. Fujita, M. Okayama , F. Kimata , N. Fujii 2006年 Time dependent model of magma intrusion in and around Miyake and Kozu Islands, Central Japan in June-August, 2000 Jour. Vol. Geotherm. Res 150 213~231 2(2)     2000年6月から8月まで三宅島から神津島にかけて発生した群発地震活動に伴う地殻変動源をGPSを使った変位データをもとにモデル化を行い、変動源での開口断層運動の時間変化を求めた。この解析結果より群発地震活動域にマグマ貫入があったことが示唆された。
Nakamichi, H., H. Hamaguchi, S. Tanaka, S. Ueki, T. Nishimura , and A. Hasegawa 2003年 Source mechanism of deep and intermediate-depth low-frequency earthquakes beneath Iwate volcano, northeastern Japan Geophys. J. Int. 154 811~828 2(2)      
Nakamichi, H., S. Tanaka, and H. Hamaguchi 2002年 Fine S wave velocity structure beneath Iwate volcano, northeastern Japan, as derived from teleseismic receiver functions J. Volcanol. Geotherm. Res. 116 235~255 2(2)      
Nakamichi, H., Watanabe, H., Ohminato, T., Seismic Observation Group of Mount Fuji. 2006年 Three-dimensional velocity structures of Mount Fuji and the South Fossa Magna, central Japan Journal of Geophysical Research   doi:10.1029/2005JB004161 2(2) 5   稠密地震観測から富士山の詳細な速度構造を明らかする。低周波地震発生域は低速度、低Vp/Vsであり、揮発性流体が蓄積されておりそれが低周波地震の発生に関与していることが示唆された。さらに、低周波地震発生域直下に低速度、高Vp/Vs領域があり、マグマの存在が示唆された。また、逆断層でスライスされたフィリピン海プレートが陸側のプレートに縮合している様子が鮮明にされた。
Nishimura, T., S. Tanaka, T. Yamawaki, H. Yamamoto, T. Sano, M. Sato, H. Nakahara, N. Uchida, S. Hori, and H. Sato 2005年 Temporal changes in seismic velocity of the crust around Iwate volcano, Japan, as inferred from analyses of repeated active seismic experiment data from 1998 to 2003 Earth, Planet. Space 57 491~505 2(2) 3(4)    
Nishimura, T., S. Ueki, T. Yamawaki, S. Tanaka, H. Hashino, M. Sato, H. Nakamichi , and H. Hamaguchi 2002年 Broadband seismic signals associated with the 2000 volcanic unrest of Mount Bandai, Northeastern Japan J. Volcanol. Geotherm. Res. 119 51~59 2(2)      
Okubo, A., T.Nakatsuka, Y.Tanaka, T.Kagiyama, and M.Utsugi 2006年 Aeromagnetic constraints on the subsurface structure of the Unzen Graben, Kyushu, Japan Earth Planets Space 58 23~31 2(2)     雲仙火山において行われた空中磁気探査データを詳細に解析し、基盤、古期雲仙火山噴出物、新規雲仙火山噴出物、熱変質を受けた領域などの構造を明らかにした。熱変質を受けた領域の一部は、比抵抗構造調査により明らかにされたコンダクタンス(電気伝導度の鉛直積分値)の高い領域と一致しており、島原半島西部から普賢岳へマグマが移動する際に、揮発性成分が脱ガスしたことを示す証拠と考えられる。
Okubo, A., Y. Tanaka, M. Utsugi, N. Kitada, H. Shimizu, and T. Matsushima 2005年 Magnetization intensity mapping on Unzen Volcano, Japan, determined from high-resolution, low-altitude helicopter-borne aeromagnetic survey, Earth, Planets and Space 57 743~753 2(2) 1(2)    
Onizawa, S., H. Mikada, H. Watanabe, and S. Sakashita 2002年 A method for simultaneous velocity and density inversion and its application to exploration of subsurface structure beneath Izu-Oshima volcano, Japan Earth Planets Space 54 803~817 2(2)     重力異常及び地震波走時異常データを用いた協調インバージョン手法を開発し、伊豆大島火山に適用してその浅部構造を詳細に解明した。
Tamura, Y., M. Yuhara, T. Ishii, N. Irino and H. Shukuno 2003年 Andesites and dacites from Daisen volcano, Japan: partial-to-total remelting of an andesite magma body J. Petrol. 44 2,243~2,260 2(2)     地殻内プルトンの再溶融で安山岩マグマが形成されることを、記載岩石学的に示した。
Tamura, Y., Y. Tatsumi D. Zhao, Y. Kido and H. Shukuno 2002年 Hot fingers in the mantle wedge: new insights into magma genesis in subduction zone Earth. Planet. Sci. Lett. 197 105~116 2(2)     東北日本弧の不均一な火山分布、基盤地形と火山分布の相関などは、マントルウェッジ内に存在する指状の高温領域の存在で支配されている。この高温領域は、地震波トモグラプィーによっても、検出できる。
Tanaka, S., H. Hamaguchi, S. Ueki, M. Sato, and H. Nakamichi 2002年 Migration of seismic activity during the 1998 volcanic unrest at Iwate volcano, northeastern Japan, with reference to P and S wave velocity anomaly and crustal deformation J. Volcanol. Geotherm. Res. 113 399~414 2(2)     1998年に火山活動が活発化した岩手火山における地震活動について、P波、S波速度構造と関連づけて調べた。1998年2月、岩手火山のカルデラの下で地震活動が始まり、2月から8月にかけて、それまでにない激しい地震活動が観測された。この間、震源分布は西側に伸展した。地震活動と同時に、マグマの西側への貫入を示す地盤変動も観測された。地震活動や貫入は、自然地震データから求めた三次元速度構造モデルの中の高Vp域、高Vp/Vs域に分布している。
Tanaka, S., H. Hamaguchi, T. Nishimura, T. Yamawaki, S. Ueki, H. Nakamichi, T. Tsutsui, H. Miyamachi, N. Matsuwo, J. Oikawa, T. Ohminato, K. Miyaoka, S. Onizawa, T. Mori, and K. Aizawa 2002年 Three-dimensional P-wave velocity structure of Iwate volcano, Japan from active seismic survey Geophys. Res. Lett. 29 10.1029/2002GL014983 2(2) 4(5) 1(2) 2000年10月に実施された岩手火山構造探査によって深さ2キロメートルまでの三次元P波速度構造モデルが得られた。カルデラの下には、深さ2キロメートルからカルデラに延びる高速度域がある。他方、カルデラの西方は中程度の速度であるが、山頂下と東山腹は低速度の物質で覆われている。西方と東方での速度分布の違いは、西から東に伸展した火山形成史で説明できる。さらに、1998年の火山活動との比較から、火山体の構造が火山活動を規定していたことを発見した。
Tatsumi, Y. 2005年 The subduction factory: How it operates in the evolving Earth GSA Today 15 7~10 2(2)     沈み込み帯が、巨大な工場として機能し、大陸地殻・マグマなどの製品を作る過程で生まれる廃棄物は、マントル深部地球化学的貯蔵庫へと変化し、ホットスポットマグマの原料としてリサイクルされる。
Tomiya, A. and Takahashi, E. 2005年 Evolution of the Magma Chamber Beneath Usu Volcano Since 1663: A Natural Laboratory for Changing Phenocryst Minerals Jour.Petrol. 46 2,395~2,426 2(2) 2(3)   有珠火山の1663年噴火以降のマグマ溜りの進化過程を調べるため、各噴出物中の斑晶鉱物の化学組成や累帯構造等を分析した。その結果、300年間以上(8回以上の噴火)に渡る斑晶の成長・分解・拡散の様子が観察され、この期間に渡ってマグマ溜りが存在し続けていることが分かった。さらに、多くの噴火でマグマ混合を伴っていること、マグマの温度が時代とともに次第に上昇していることなどが明らかになった。
Ueda, H., E. Fujita, M. Ukawa, E.. Yamamoto, M. Irwan and F. Kimata 2005年 Magma intrusion and discharge process at the initial stage of the 2000 activity of Miyakejima, central Japan, inferred from tilt and GPS data Geophysical J. Int. 161 891~906 2(2) 1(2) 2(1) 2000年三宅島噴火活動の初期に貫入した岩脈の位置や大きさの時間変化を島内の傾斜計やGPSによる観測データから推定し、主たる変動は三つの岩脈の貫入と一つの岩脈状マグマ溜りの収縮で説明できることを示した。
Yamawaki, T., S. Tanaka, S. Ueki, H. Hamaguchi, H. Nakamichi, T. Nishimura, and et al. 2004年 Three-dimensional P-wave velocity structure of Bandai volcano in northeastern Japan inferred from active seismic survey J. Volcanol. Geotherm. Res. 138 267~282 2(2) 4(5) 1(2) 磐梯火山のP波速度構造について、8個の爆破を298点で観測した約2,200の走時データを用いて明らかにした。山頂直下にはVp大なり4.6キロメートル毎秒の高速度域が海面下2キロメートル以深から0キロメートル付近まで、盛り上がるように分布していることが示された。磐梯山では、山頂を中心として多方向に山体崩壊と山体再生を繰り返していることから、高速度域はほぼ固結状態のマグマ供給系を表すと考えられる。2000年に発生した高周波地震は山頂の両側に分布し、低周波地震はその中間に分布している。
植田 義夫 2006年 三宅島の3次元磁気構造と2000年噴火によるその変化 火山 51 161~174 2(2)     観測された地磁気全磁力異常を2段階の解析手順を踏み平均磁化強度からの偏差として三次元各ブロックの磁化強度分布を求めた。この解析方法により三宅島における1987年、1999年及び2001年の観測の火口付近での総磁気モーメントの違いを論じ解析手法の検証を行っている。
島伸 和・西澤 あずさ・川田 佳史 2005年 水曜海山の地球物理学的構造と海底熱水循環系 海の研究(Oceanography in Japan) 14 139~150 2(2)     水曜海山を対象に行なった地球物理学的調査により、1)西峯山体は、78万年以後に生成し、その後火口斜面の崩落を起す活動起こった。2)火口西側に直径800メートルの磁化を失った領域が広がっている。3)P波速度2.2~4.2キロメートル s-1の層が海底下2キロメートルまで存在する。4)震源は、火口の海底下3~8キロメートルの範囲で、煙突状に分布していることの4点を明らかにし、火道冷却モデルを提案し、これを数値シミュレーションで検証した。
高橋 浩晃・岡崎 紀俊・石丸 聡・森済・松島 健・渡邉 篤志・三浦 哲・中尾 茂・加藤 照之・木股 文昭・笠原 稔 2002年 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測 火山 47 161~166 2(2)     2000年3月31日13時7分から始まる有珠山の噴火活動以前(3月28日)に6観測点においてGPS観測が開始され、噴火直前までに1メートルを超える非常に大きな地殻変動の進行を明らかにした。また、携帯電話などによるデータ回収からデータ解析、結果のWEBへの表示までを自動化し、火山活動監視の効率化がはかれることを示した。
高橋 成美・三ケ田 均・末広 潔・卜部 卓・清水 洋 2002年 エアガン人工地震データ解析による島原半島の地殻構造 火山 47 461~473 2(2)      
村上 亮 2005年 GPS連続観測結果が示唆する浅間火山のマグマ供給系 火山 50 347~361 2(2) 4(1)   1996年以降のGPS結果で見いだされる浅間山の山体膨張・収縮の繰り返しは、火山活動の消長と関係することを指摘した。2004年噴火前の火山噴火予知連の検討においても膨張の開始が指摘されている。本論文では、地殻変動からマグマが出入りするダイク性のマグマ溜りが黒斑山の西方地下に存在し、噴火は注入時に発生するモデルを構築した。他の火山を含め中長期的噴火予知にGPS連続観測が極めて有用であることを実証した成果である。
筒井 智樹・松島 健・清水 洋 2004年 雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み 火山 49 143~151 2(2) 2(4)    
内田 直希、西村 太志、吉本 和生、中原 恒、佐藤 春夫、大竹 政和、田中 聡、浜口 博之 2002年 1998年岩手県内陸北部地震前後の地震波速度変化 地震、第2輯 55 193~206 2(2)      
木股 文昭・メイラノ イルワン・深野 寛太 2004年 GPSにより観測された八丈島における地殻変動とそのダイク貫入モデルの推定(2002年8月13日~22日) 火山 49 13~23 2(2)     2002年8月、八丈島で群発地震活動が観測された。GPSでは地殻変動も観測された八丈富士の北西側にダイク貫入を想定すると観測された地殻変動が説明可能である。
Kosuga, M. and Y. Senda 2004年 Scattering characteristics beneath the Iwate Volcano, northeast Japan, estimated from array analyses of seismic waves from active sources Proceedings of the International Workshop on Active Monitoring in the Solid Earth Geophysics   285~289   2(2) 2(4)   岩手山の東山麓での人工地震において観測された顕著な後続波は強い散乱によるものと解釈される。散乱が生じた領域は地震波速度の低速度域と概ね一致するが、その領域での減衰は強くない。そのため、岩手山の東側山体とその山麓部は、山体崩壊に伴う砕屑物中に古い山体の「硬い」構成物質が混在し、散乱減として働いているものと推定される。
Srigutomo, W., T. Kagiyama, W. Kanda, H. Munekane, T. Hashimoto, Y. Tanaka, H. Utada and M. Utsugi 2006年 Resistivity structure of Unzen Volcano derived from Time Domain Electromagnetic (TDEM) survey Ann. Rep. FY 2005 Inst. Geotherm. Sci., Grad. Sch. Sci. Kyoto Univ.   29~31   2(2)     雲仙火山において行われた比抵抗構造調査の結果からコンダクタンス(電気伝導度の鉛直積分値)の分布図を作成した。その結果、島原半島西部から普賢岳にかけてのマグマの移動経路と推定される領域に高コンダクタンス領域が分布していることが明らかとなった。この結果は、この領域の地下においてマグマから揮発性成分が脱ガスしたことを示す証拠を考えられ、雲仙火山の噴火が非爆発的になった理由を考える上で重要な証拠を提示している。
田中 和夫・三品 正明・井上 純・長谷 川雄久・本田 健・高山 武夫・佐藤 隆博・野村 武志 2006年 東北地方の活動的火山における重力異常 弘前大学理工学研究報告 8 7~24   2(2)     弘前大学が、これまでに行ってきた岩木山・岩手山・秋田駒ケ岳・磐梯山における重力測定データとブーゲー異常図をまとめて掲載した。
村上 亮 2006年 伊豆東部火山群のマグマシステムの今後の観測の問題 地震予知連絡会会報 76 275~284   2(2)     最近のGPS連続観測結果や過去からの水準測量結果を総合的に解析して、伊豆東部単性火山群のマグマ供給系のモデルを提案した。また、現在の観測網の配置状況を評価し、今後の活動のモニタリング能力の高度化のために必要と考えられる改善点を提案した。
河野 裕希・松島 健・清水 洋 2005年 測地学データから推定された雲仙岳下における圧力源 九州大学大学院理学研究院研究報告(地球惑星科学 22 29~39   2(2)     雲仙1990年~1995年噴火時から噴火後最近までの水準測量データを地形(標高)の補正を加えて統一的に解析することにより、四つのマグマ溜り(圧力源)の位置とそれらのマグマ溜りにおけるマグマ収支を推定した。その結果、地殻深部からのマグマ供給はコンスタントではなく、噴火終了後は深部の供給量も低下している可能性が高いことが示された。このことは、休止期間が長い火山の長期活動予測や準備過程を考える上で重要である。
西村 卓也、村上 亮、小沢 慎三郎、石本 正芳、鷺谷 威、矢来 博司、多田 堯、海津 優、鵜川 元雄 2002年 三宅島2000年噴火前後の地殻変動と断層モデル 東京大学地震研究所彙報 77 55~65   2(2) 1(1) 1(2) 地殻変動データを駆使して2000年三宅島噴火及び神津島など周辺で発生した大規模な地殻活動のモデル化を集大成した成果である。地殻変動データから、噴火時のマグマ移動や噴火後の脱ガス機構について議論し、火山性流体の移動が何処まで追えるかについての現時点の到達点を示す成果と位置付けられる。
田中 良和・宇津 木充 2005年 地磁気変化を利用した地熱の推移に関する研究(5)-九重火山における高密度空中磁気観測について- 大分県温泉調査研究会報告 56 81~86   2(2)     測定点の位置を高精度に求めながら空中磁気探査を行うことで任意の場所における全磁力を計算する手法を開発し、九重山においてその手法を適用した。過去に行われた空中磁気探査の結果と比較することで、10ナノテスラ程度の有意な地磁気変化を検出することに初めて成功した。
防災科学技術研究所 2005年 浅間山噴火に伴う傾斜変化 火山噴火予知連絡会会報 89 50~54   2(2)      
防災科学技術研究所・国土地理院 2004年 2000年三宅島噴火活動に関連する地殻変動の変動源モデルの推定 火山噴火予知連絡会会報 87 28~34   2(2) 1(2) 2(1) 三宅島で観測されたGPS、傾斜変動、水準測量などのデータを総合して、1983年の噴火以降に地殻変動源として寄与した三宅島直下のマグマシステムの時間変化を解明した。
Hasegawa, A 2004年 Deep structure of northeastern Japan and its implications for shallow seismic and volcanic activity Proceedings of the 7th SEGJ International Symposium   39~44 2(3) 2(2) 3(4)  
Nakajima J., and A. Hasegawa 2003年 Tomographic imaging of seismic velocity structure in and around the Onikobe volcanic area, northeastern Japan: implications for fluid distribution J. Volcanol. Geotherm. Res. 127 1~18 2(3) 2(2) 3(4)  
Nakajima, J., and A. Hasegawa 2003年 Estimation of thermal structure in the mantle wedge of northeastern Japan from seismic attenuation data Geophys. Res. Lett. 30 doi:10.1029/2003GL017185 2(3) 2(2) 3(4)  
Nakajima, J., and A. Hasegawa 2004年 Shear-wave polarization anisotropy and subduction-induced flow in the mantle wedge of northeastern Japan Earth Planet. Sci. Lett. 225 365~377 2(3) 2(2) 3(4)  
Nakajima, J., Y. Takei, and A. Hasegawa 2005年 Quantitative analysis of the inclined low-velocity zone in the mantle wedge of northeastern Japan: A systematic change of melt-filled pore shapes with depth and its implications for melt migration Earth Planet. Sci. Lett. 234 59~70 2(3) 2(2) 3(4)  
宇都 浩三・中田 節也・藤井 敏嗣・星住 英夫 2005年 火山体の内部を探る:科学掘削の重要性 火山 50 S273~S288 2(3)     火山体掘削から分かる地質学的事象について解説。
弘瀬 冬樹,中村 綾子、中島 淳一、長谷 川昭 2002年 東北日本弧下のマグマ供給源の分布-b値とS波速度から推定される島弧走向方向の変化- 火山 47 475~480 2(3) 2(2) 3(4)  
立山 英之・星住 英夫・渡辺 一徳 2002年 雲仙、野岳火山の層序と形成史 火山 47 739~749 2(3)      
Ishihara, K. in press Evaluation of eruption potential Annuals, Disat. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ. 49C     2(3)     火山災害の軽減における噴火ポテンシャルの意義、内容と評価に必要なデータ・知識について論じ、桜島を例として噴火ポテンシャル評価を行い、当面の20年に予想される4つの活動シナリオを示し、噴火にいたる過程で発現する現象、災害と概略の影響範囲を推定した。現時点で噴火ポテンシャル評価が可能な火山は20火山程度であり、他の火山では予期せぬ噴火が発生する可能性がある。
伊藤 順一 2002年 岩手火山における3.7~1.8Kaの噴火活動史 月刊地球、号外 39 29~37   2(3)      
Kaneko,T., M.J.Wooster and S. Nakada 2002年 Exogenous and endogenous growth of the Unzen lava dome examined by satellite infrared image analysis J. Volcanol. Geotherm. Res. 115 151~160 2(4)     衛星写真(熱)から雲仙溶岩ドームの成長過程を議論。
Masayuki Fujita, Tadashi Ishikawa, Masashi Mochizuki, Mariko Sato, Shinichi Toyama, Masato Katayama, Koji Kawai, Yoshihiro Matsumoto, Tetsuichiro Yabuki, Akira Asada and Oscar L. Colombo 2006年 GPS/Acoustic seafloor geodetic observation: method of data analysis and its application Earth, Planet. Space 58 265~275 2(4) 1(1)   GPS/音響測距結合方式による海底地殻変動観測について、線形最小自乗法に基づくインバージョンの手法による局位置解析ソフトウエアの開発などを行い、宮城県沖における太平洋プレート沈み込みの影響によるプレート内変動や2005年宮城沖地震に伴う変位をとらえるなどの成果を上げた。
Mori T., Sato M., Shimoike Y. and Notsu K 2002年 High SiF4/HF ratio detected in Satsuma-Iwojima volcano's plume by remote FT-IR observation Earth Planet Space 54 249~256 2(4)      
Mori, T., Kazahaya, K., Oppenheimer, C., McGonigle, A.J.S., Tsanev, V., Olmos, R., Ohwada, M. and Shuto, T. 2006年 Sulfur dioxide fluxes from the volcanoes of Hokkaido, Japan J. Volcanol. Geotherm. Res. 158 235~243 2(4) 2(2) 3(1)  
Nakatsuka, T. and Okuma, S. 2006年 Reduction of geomagnetic anomaly observations from helicopter surveys at varying elevations Exploration Geophysics 37 121~128 2(4)      
Saito, G., Shinohara, H., Kazahaya, K. 2002年 Successive sampling of fumarolic gases at Satsuma-Iwojima and Kuju volcanoes, southwest Japan: Evaluation of short-term variations and precision of the gas sampling and analytical techniques Geochem. J. 36 1~20 2(4)      
Sato, M. and H. Hamaguchi 2006年 Weak long-lived ground deformation related to Iwate volcanism revealed by Bayesian decomposition of strain, tilt and positioning data J. Volcanol. Geotherm. Res. 155 244~262 2(4) 2(2)   1998年~2002年の5年間に岩手山で観測された微弱な地盤変動を検出するために、ベイズ理論を用いた解析法を開発して適用した。この方法は長期間の計器のドリフトや季節変化を取り除くのに有効である。解析の結果、1998年2月に山頂直下に貫入したマグマが、3月~4月に西へ伸展し、9月まで継続すると同時に、西方に位置する球状圧力源が2000年にかけて膨張し、その後収縮したことを示した。圧力源はマグマの貫入によって励起された熱水溜まりと考えられる。
Shinohara, H. 2005年 A New Technique to Estimate Volcanic Gas Composition:Plume Measurements with a Portable Multi-Sensor System J. Volcanol. Geotherm. Res. 143 319~333 2(4)      
Yamawaki, T., T. Nishimura, and H. Hamaguchi 2004年 Temporal change of seismic structure around Iwate volcano inferred from waveform correlation analysis of similar earthquakes Geophys. Res. Lett. 31 10.1029/2004GL021103 2(4) 2(2)   1995年~2002年に三陸沖のプレート境界に発生した相似地震のP波、S波波形の相互相関係数を用いて、岩手火山付近の地殻構造における時間変化を求めた。ほとんどの観測点では全期間を通じて高い相関が得られたのに対して、岩手山南西山腹に位置する2観測点においてのみ、1998年の火山活動に対応して相関係数が低下し、2000年以降回復する傾向が認められた。P波に比較してS波の相関係数の低下が大きいことから、剛性率が変化したと考えられる。
Yoshihiro Matsumoto, Masayuki Fujita, Tadashi Ishikawa, Masashi Mochizuki, Tetsuichiro Yabuki and Akira Asada in press Undersea co-seismic crustal movements associated with the 2005 Off Miyagi Prefecture Earthquake detected by GPS/Acoustic seafloor geodetic observation Earth, Planet. Space     2(4) 1(1)   GPS/音響測距結合方式による海底地殻変動観測により2005年宮城沖の地震に伴う変位をとらえた。この観測により得られた変位は、矩形断層モデルによる計算値と調和的である。
西潔・石原 和弘 2003年 火山地域における震源計算の提案 火山 48 407~413 2(4)      
實渕 哲也・鵜川 元雄・藤田 英輔・岡田 義光・宮坂 聡・赤池 勝明・松岡 滋治 2002年 航空機搭載型多波長走査計による有珠山2000年噴火の多時期観測 火山 47 297~323 2(4) 1(2)   2000年有珠山噴火の前後に主に火山専用空中赤外映像装置を用いて観測した可視・近赤外・温度画像を分析し、有珠山西部の新しい火口群や山頂部の温度変化、降灰の影響域の時間変化などを把握することができた。
浦井 稔 2004年 Sulfur dioxide flux estimation from volcanoes using Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer; a case study of Miyakejima volcano, Japan J. Volcanol. Geotherm. Res. 134 38,730 2(4)      
浦井 稔,町田 晶一 2005年 Discolored seawater detection using ASTER Reflectance Products REMOTE SENSING OF ENVIRONMENT 99 95~104 2(4)      
金子 隆之・M.J.ウースター 2002年 衛星赤外画像による雲仙溶岩ドーム成長域・噴気域の同時熱観測:リモートセンシングによるガス放出・蓄積状況の特定 火山 47 449~459 2(4)     衛星写真(熱)から雲仙溶岩ドームの成長過程を議論。
篠原 宏志 2005年 火山ガス観測による噴火予知研究の現状と展望 火山 50 S167~S176 2(4) 2(1)    
森俊 哉・野津 憲治 2005年 浅間山噴煙中の火山ガス化学組成の遠隔観測. 火山 29 567~574 2(4) 2(2) 2(3) FT-IR分光放射計を用いて浅間火山2004年噴火前後の火山ガス化学組成を遠隔測定した。
中塚 正・大熊 茂雄 2005年 スティンガー式ヘリコプター磁気探査システムの開発とその磁気センサーに対する機体磁気補償 物理探査 58 451~459 2(4)      
實渕哲也 2003年 航空機搭載MSS(VAM-90A)で計測した三宅島のSO2ガス濃度分布 日本赤外線学会誌 13 12~13 2(4) 1(2)   火山専用空中赤外映像装置の赤外域バンドの一つを二酸化硫黄ガスの吸収帯と重なるように実験的に改造し、三宅島の火口から放出されている二酸化硫黄ガスの濃度分布を測定することに成功した。2回の実験観測で推定された二酸化硫黄ガス放出量は、10,000~28,000ton/day(トンパーデイ)(2001年12月17日)と2,000~6,000ton/day(トンパーデイ)(2003年1月17日)であった。
Mori,T., Ishihara, K., Hirabayashi, J., Kazahaya, K.. And Mori, T. 2004年 SO2 gas monitoring by DOAS at Sakurajima and Suwanosejima volcanoes Annuals, Disat. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ. 47C 157~162   2(4) 2(1)    
坂井 孝行、山本 哲也、福井 敬一、高木 朗充、中禮 正明、藤原 健治 受理(2006年11月) 有限要素法による火山性地殻変動の計算精度の確立-茂木・山川モデルの再現- 気象研究所研究報告 56     2(4)     有限要素法による地殻変動計算手法を、茂木・山川モデルに適用して、モデル領域の大きさや境界条件がもたらす影響を見積り、火山性地殻変動に適用する手法を確立した。
藤田 雅之 2006年 GPS/音響測距結合方式による海底地殻変動観測-海上保安庁の取り組み(レビュー)- 海洋情報部研究報告 42 1~14   2(4) 1(1)   海上保安庁のGPS/音響測距結合方式による海底地殻変動観測の取り組みについて、2000年以降の進捗状況を、特にデータ解析手法の開発及び観測成果に重点を置きまとめた。観測精度については、それぞれの要素技術の改良により数センチメートルの海底局位置決定精度が達成されている。また、観測結果については宮城県沖における太平洋プレート沈み込みの影響によるプレート内変動などがとらえられている。
山本 哲也、高木 朗充、福井 敬一、大和 田毅 投稿中(要現状確認) 安達太良山の火山活動の総合的観測と推定される熱水活動 気象研究所研究報告 56     2(4)     安達太良山の火山活動の活発化及び低下の過程を、地磁気・GPS・重力・自然電位観測によってとらえ、熱水シミュレーションと組み合わせて解析した。
藤井 郁子 2004年 確率差分法を用いた火山性全磁力変動の抽出方法 地磁気観測所テクニカルレポート 2 1~17   2(4) 1(1)   地磁気観測値から火山性の長周期変動を抽出するため、確率差分法を用いて超高層や外核起源の広域的変動を除去する手法を開発した。係数の最適化はAICにより客観的に行う。従来の単純差より、火山性以外の変動を有意に減らすことができた。前処理、後処理を含むプログラム群を作成し一連の作業を自動化して、三宅島の全磁力毎分値に対して新手法の適用を開始し、阿蘇山、草津白根山など、他の火山データにも順次適用を広げた。
防災科学技術研究所・国土地理院 2005年 衛星搭載型合成開口レーダから得られた2004年浅間山噴火に伴う火口底変化 火山噴火予知連絡会会報 90 32~36   2(4) 1(2)   浅間山の火口底の変動をRADARSAT SAR画像に現れる火口壁の影の変化から推定する手法を開発し、噴火後の2004年9月7日から2004年10月1日の間に火口底が約50メートル上昇していたことや、その後の火口底の地形変化を明らかにした。
Nakada, S., T. Matsushima, M. Yoshimoto, T. Sugimoto, T. Kato, T. Watanabe, R. Chong, and J. Camacho 2005年 Geological aspects of the 2003-2004 eruption of Anatahan Volcano, Northern Mariana Islands, Journal of Volcanology and Geothermal Research 146 226~240 2(5) 2(1)    
Okuma, S., Nakatsuka, T., Komazawa, M., Sugihara, M., Nakano, S., Furukawa, R. and Supper, R. 2006年 Shallow subsurface structure of the Vulcano-Lipari volcanic complex, Italy, constrained by helicopter-borne aeromagnetic surveys Exploration Geophysics 37 129~138 2(5)      
為栗 健・井口 正人・Triastuty, H., Mulyana, I., Hendrasto, M., Wirakusumah, A. D. 2003年 インドネシア・スメル火山における小規模爆発に伴う地震および空気振動観測、第46号 B、609-616. 京都大学防災研究所年報 46B 609~616   2(5)      
気象庁 2002年 火山噴火予知連絡会会報(第77号~第81号)         3(1)      
気象庁 2003年 火山噴火予知連絡会会報(第82号~第85号)         3(1)      
気象庁 2004年 火山噴火予知連絡会会報(第86号~第88号)         3(1)      
気象庁 2005年 火山噴火予知連絡会会報(第89号~第90号)         3(1)      
気象庁 2006年 火山噴火予知連絡会会報(第91号~第92号)         3(1)      
山里 平 2003年 火山活動の監視と社会への情報伝達 火山 48 115~119 3(2)      
山里 平、大賀 昌一、大工 豊、舟崎 淳、松島 正哉、内藤 宏人、菅野 智之 2004年 気象庁による火山活動度レベルの公表 火山 49 217~222 3(2)      
Fukushima, D. and Ishihara, K. 2005年 Volcanic disaster prevention and community development-How to convert the volcano into a museum- Annuals, Disat. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ. 48C 167~171   3(2)     地域をまるごと博物館と考えるエコミュージアムのコンセプトを桜島で適用・実践した。成人及び児童生徒に対する桜島の歴史、文化、産業、各種防災施設等の見学、巡検、体験学習や展示会等を繰り返し、アンケート調査を行った。その結果、このコンセプトは防災教育を持続的に行う社会教育システムの一つとして機能することが分かった。
大谷 康夫・土出 昌一・芝田 厚・加藤 茂・岩渕 義郎 2004年 日本周辺海域火山通覧(第3版) 海洋情報部研究報告 40 1~61   3(3)     海上保安庁でこれまでに実施した火山が存在する海域での調査結果を取りまとめたもので、山体の形状や位置についての概要、測量成果の概要などについて5年ごとに取りまとめ報告したもの。
川島 悟、佐藤 宗一郎、岩橋 純子、中田 外司、杉山 正憲、小西 博美、市川 清次、朝比 奈俊廣 2004年 火山土地条件図「富士山」について 国土地理院時報 104 61~74   3(3)      
気象庁編 2005年 日本活火山総覧(第3版)     635   3(3)     日本の108活火山について、場所、活動度ランク、火山の概要、活動履歴、参考文献、地図及びハザードマップの情報、記録に残る活動、地形図、観測網、火山活動データなどを記載した活火山カタログ。
川辺 禎久・津久井 雅志・新堀 賢志 2006年 三宅島火山地質データベース 産業技術総合研究所地質調査総合センター、数値地質図 V-2 CD-ROM   3(3)      
大島 弘光・青山 裕・筒井 智樹・西村 太志・田中 聡・藤田 英輔・熊谷 博之・中道 治久・及川 純・大湊 隆雄・小林 知勝・武尾 実・鬼沢 真也・高木 憲朗・中野 優・井口 正人・為栗 健・須藤 靖明・森 健彦・馬越 孝道・清水 洋・八木 原 寛 2004年 日本の火山性地震・微動のデータベース 日本の火山性地震・微動のデータベース   649   3(3)      
山本 眞紀・武尾 実・大湊 隆雄・及川 純・青木 陽介・植田 寛子・中村 祥・辻 浩・小山 悦郎・長田 昇・卜部 卓 2005年 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動 火山 50 393~400 4(1)      
中田 節也・吉本 充宏・小山 悦郎・辻 浩・卜部 卓 2005年 浅間山2004年噴火と過去の噴火との比較による活動評価 火山 50 303~313 4(1)      
中禮 正明・瀉山 弘明 2005年 2004年浅間山噴火活動に伴う傾斜変動について 火山 51 91~101 4(1)      
Fujita, E, Ukawa, M and Yamamoto, E. 2004年 Subsurface cyclic magma sill expansions in the 2000 Miyakejima volcano eruption: Possibility of two-phase flow oscillation Journal of Geophysical Research-Solid Earth 109 B04205~10.1029 4(2)      
Furuya, M,, Okubo, S., Sun, W., Tanaka, Y., Oikawa, J., Watanabe, H. and Maekawa, T. 2003年 Spatiotemporal gravity changes at Miyakejima Volcano, Japan: caldera collapse, explosive eruptions and magma movement J. Geophys. Res. 108~B410 1029/2002JB001989 4(2)      
Geshi, N., Shimano, T., Chiba, T. Nakada, S. 2002年 Caldera collapse during the 2000 eruption of Miyakejima volcano, Japan. Bull. Volcanol. 64 55~68 4(2)      
Irwan, M., Kimata, F., Fujii, N., Nakao, S., Watanabe, H., Sakai, S., Ukawa, M., Fujita, E., Kawai, K. 2003年 Rapid ground deformation of the Miyakejima Volcano 26-27 June 2000 detected by kinematic GPS analysis Earth Planets Space 55 e13~16 4(2)      
Kazahaya, K., Shinohara, H., Uto, K., Odai, M., Nakahori, Y., Mori, H., Iino, H., Miyashita, M., Hiranbayashi, J. 2004年 Gigantic SO2 emission from Miyakejima volcano, Japan, caused by caldera collapse. Geology 32 425~428 4(2) 2(1)    
Nishizawa, A., T.Ono,Y.otani 2002年 Seismicity and crustal structure related to the Miyake-jima volcanic activity in 2000. Geophysical Research Letters 29 12,1~4 4(2)      
Saito G., Uto K., Kazahaya K., Shinohara H., Kawanabe Y. and Satoh H. 2005年 Petrological characteristics and volatile content of magma from the 2000 eruption of Miyakejima Volcano, Japan. Bull. Volcanol. 67 268~280 4(2)      
Sasai, Y., Uyeshima, M., Zlotnicki, J., Utada, H., Kagiyama, T., Hashimoto, T., Takahashi, Y. 2002年 Magnetic and electric field observations during the 2000 activity of Miyake-jima volcano, Central Japan. Earth Planet. Sci. Lett. 203 769~777 4(2)      
Seino, N., H. Sasaki, J. Sato, M. Chiba 2004年 High-resolution simulation of volcanic sulfur dioxide dispersion over the Miyake island. Atmospheric Environment 38 7,073~7,081 4(2)      
Shinohara, H, K. Kazahaya, G. Saito, K. Fukui and M. Odai 2003年 Variation of CO2/SO2 ratio in volcanic plumes of Miyakejima: Stable degassing deduced from heliborne measurements Geophys. Res. Lett. 30 NO. 23, 10.1029/2002GL016105 4(2)      
Uhira, K., T. Baba, M. Mori, H. Katayama, N. Hamada 2005年 Earthquake swarms preceding the 2000 eruption of Miyakejima volcano, Japan. Bull. Volcanol. 67 219~230 4(2)      
Yamaoka, K., Kawamura, M., Kimata, F., Fujii, N., Kudo, T. 2005年 Dike intrusion associated with the 2000 eruption of Miyakejima volcano, Japan. Bull. Volcanol. 67 231~242 4(2)      
Hase H., Ishido, T., Takakura, S., Hashimoto, T., Sato, K., Tanaka, Y. 2003年 Zeta potential measurement of volcanic rocks from Aso caldera. Geophys. Res. Lett. 32 2210, doi:10.1029/2003GL018694 4(3)      
Hase, H., Hashimoto, T., Sakanaka, S., Kanda, W., Tanaka, Y. 2005年 Hydrothermal system beneath Aso volcano as inferred from self-potential mapping and resistivity structure. J. Volcano. Geotherm. Res. 143 259~277 4(3) 1(2) 2(2)  
Saito, T., Sakai, S., Iizawa, I., Suda, E., Umetani, K., Katsuya Kaneko, K., Furukawa, Y., Ohkura, T. 2004年 A new technique of radiation thermometry using a consumer digital camcorder: Observations of red glow at Aso volcano, Japan. Earth Planets Space 57 e5~e8 4(3)      
宮縁 育夫・星住 英夫・高田 英樹・渡辺 一徳・徐 勝 2003年 阿蘇火山における過去約9万年間の降下軽石堆積物 火山 48 195~214 4(3)      
宮縁 育夫・星住 英夫・渡辺 一徳 2004年 阿蘇火山における更新世末期、AT火山灰以降のテフラ層序 火山 49 51~64 4(3)      
村上 亮・小沢 慎三郎 2004年 GPS連続観測による日本列島上下地殻変動とその意義 地震 57 209~231 4(3)      
筒井 智樹・須藤 靖明・森 健彦・勝俣 啓・田中 聡・及川 純・戸松 稔貴・松尾 のり道・松島 健・宮町 宏樹・西 潔・藤原 善明・平松 秀行 2003年 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造 火山 48 293~307 4(3)      
Utsugi, M., Tanaka, Y., Kitada, N. 2003年 High Density Helicopter-Borne Aeromagnetic Survey in Aso Volcano. Ann. Rep. FY 2003 Inst. Geotherm. Sci., Grad. Sch. Sci. Kyoto Univ.   39~40   4(3)      
吉川 慎・須藤 靖明 2004年 阿蘇火山中岳第1火口の温度変化と火山活動 京都大防災研年報 47B 803~807   4(3)      
伊藤 弘志・大谷 康夫・小野 智三・大島 治・成田 学・山野 寛之・佐藤 勝彦・渡邊 健志・小河原 秀水 2003年 鳥島火山2002年噴火の経緯 火山 48 235~239 4(5)     伊豆鳥島の2002年の噴火を航空機から観測した様子を詳細に解説し、火口の状況や噴火のメカニズムについて論じた報告。
  2002年 Satuma-Iwojima: Continuous degassing of a rhyolitic volcano Earth, Planet. Space 54 175~347 4(5) 2(1) 2(2) 活発に噴煙活動を継続し、1990年代後半に山頂に新たな火孔を形成した、薩摩硫黄島に関する、論文集。火山ガス、地震、地質、電磁気、衛星リモセン、岩石学、同位体地球化学など多分野の最新の研究成果をまとめており、継続的な脱ガス活動及びそれに伴う噴火過程の研究の基礎となる特集号。
大谷 康夫・笹原 昇・矢吹 哲一朗・服部 敏一・宮嵜 進・及川 光弘・野上 健治 2006年 2005年「福徳岡ノ場」の海底火山噴火 海洋情報部研究報告 42 31~38   4(5)     福徳岡ノ場の海底噴火の発見から終息までの状況を時系列に解説し、また、過去の他の火山の活動例から同様な小規模な活動であることを報告。
Aizawa, K. 2004年 A large self-potential anomaly and its changes on the quiet Mt. Fuji, Japan. Geophys. Res. Lett. 31 L05612, doi:10.1029/2004GL019462 5      
Aizawa, K., Yoshimura, R., Oshiman, N. 2004年 Splitting of the Philippine Sea Plate and a magma chamber beneath Mt. Fuji. Geophys. Res. Lett. 31 L09603, doi:10.1029/2004GL019477 5      
Nakamichi, H., Ukawa, M., Sakai, S. 2004年 Precise hypocenter locations of midcrustal low-frequency earthquakes beneath Mt. Fuji, Japan Earth Planets and Space 56 e37~e40 5      
Yoshimoto, M., Fujii, T., Kaneko, T., Yasuda, A., Nakada, S. 2004年 Multiple magma reservoirs for the 1707 eruption of Fuji volcano, Japan Proc. Japan Acad. Ser. B 80 103~106 5      
吉本 充宏・金子 隆之・嶋野 岳人・安田 敦・中田 節也・藤井 敏嗣 2004年 掘削試料から見た富士山の火山形成史 月刊地球 号外48 89~94   5      
及川 純・鍵山 恒臣・田中 聡・宮町 宏樹・筒井 智樹・池田 靖・潟山 弘明・松尾 のり道・西村 裕一・山本 圭吾・渡辺 俊樹・大島 弘光・山崎 文人 2004年 人工地震を用いた富士山における構造探査 月刊地球 号外48 23~26   5      
山元 孝広、高田 亮、石塚 吉浩、中野 俊 2005年 放射性炭素年代測定による富士火山噴出物の再編年 火山 50 53~70   5      
中道 治久・渡辺 秀文・大湊 隆雄・富士山稠密地震観測グループ 2004年 富士山稠密地震観測による地震波速度構造探査 月刊地球 号外48 17~22   5      
藤井 敏嗣 2004年 富士火山でなぜ玄武岩マグマが卓越するか 月刊地球 号外48 153~159   5      

(注)「関連の深い項目」欄については、当該論文が下記に記載する建議等の項目のうち、関連が深い項目を示したものである。
1.火山観測研究の強化
 (1)火山活動を把握するための観測の強化
 (2)実験観測の推進
2.火山噴火予知高度化のための基礎研究の推進
 (1)噴火の発生機構の解明
 (2)マグマ供給系の構造と時間的変化の把握
 (3)火山活動の長期予測と噴火ポテンシャルの評価
 (4)火山観測・解析技術の開発
 (5)国際共同研究・国際協力の推進
3.火山噴火予知体制の整備
 (1)火山噴火予知体制の機能強化
 (2)火山活動に関する情報の向上と普及
 (3)基礎データの蓄積と活用
 (4)地震予知観測研究等との連携強化
4.特定火山の評価
 (1)浅間山
 (2)三宅島
 (3)阿蘇山
 (4)桜島
 (5)その他の火山
5.「当面の富士山の観測研究の強化について(報告)平成13年6月」の評価

お問合せ先

科学技術・学術政策局政策課

(科学技術・学術政策局政策課)