| 平成15年3月31日現在 | 平成18年3月31日現在 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 観測点数 | 観測項目 | 観測点数 | 観測項目 | |||
| 火山名 | 雌阿寒岳 | 3 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振 | 5 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | |
| 十勝岳 | 2 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振 | 5 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振 | ||
| 樽前山 | 5 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、全磁力 | 5 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、全磁力、自然電位 | ||
| 倶多楽 | 1 | 地震、熱 | ||||
| 有珠山 | 5 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜) | 5 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜) | ||
| 北海道駒ヶ岳 | 6 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、全磁力 | 6 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、全磁力 | ||
| 恵山 | 1 | 地震、熱 | ||||
| 岩手山 | 7 | 地震、熱、カメラ、空振 | 5 | 地震、熱、カメラ、空振 | ||
| 秋田駒ヶ岳 | 1 | 地震、熱 | ||||
| 吾妻山 | 4 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振 | 4 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | ||
| 安達太良山 | 2 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | 2 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | ||
| 磐梯山 | 6 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振 | 5 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | ||
| 那須岳 | 1 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | 1 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | ||
| 草津白根山 | 1 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | 1 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | ||
| 浅間山 | 6 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、化学、全磁力 | 9 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、化学、全磁力 | ||
| 新潟焼山 | 1 | 地震、熱 | ||||
| 御嶽山 | 1 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | 1 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | ||
| 白山 | 1 | 地震、熱 | ||||
| 富士山 | 2 | 地震、GPS | 2 | 地震、GPS | ||
| 伊豆東部火山群 | 3 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜) | 2 | 地震、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜) | (縦坑1本) | |
| 伊豆大島 | 5 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、測距、全磁力 | 6 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、全磁力、測距 | ||
| 三宅島 | 6 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、化学、全磁力 | 6 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、化学、全磁力 | ||
| 九重山 | 1 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | 1 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | ||
| 阿蘇山 | 6 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、全磁力 | 6 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、全磁力 | ||
| 雲仙岳 | 9 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、全磁力 | 9 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜)、全磁力 | (縦坑1本) | |
| 霧島山 | 4 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | 4 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、全磁力 | ||
| 桜島 | 5 | 地震、熱、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜) | 5 | 地震、カメラ、GPS、空振、地殻(傾斜) | ||
| 薩摩硫黄島 | 4 | 地震、熱、カメラ、空振、全磁力 | 4 | 地震、熱、カメラ、空振、全磁力 | ||
| 口永良部島 | 1 | 地震、熱、空振、全磁力 | 4 | 地震、熱、カメラ、空振、全磁力 | ||
| 諏訪之瀬島 | 1 | 地震、熱、カメラ、空振 | 1 | 地震、熱、カメラ、空振、全磁力 | ||
(注1)観測点数は臨時観測点を含む震動観測点(テレメータ)の数を示す。GPSは、常設3点が原則で、火山により臨時点を設置している場合がある。
(注2)倶多楽、恵山、岩手山、秋田駒ヶ岳、新潟焼山、白山、富士山、薩摩硫黄島、口永良部島、諏訪之瀬島は、常時観測火山ではないが、機動観測により継続的な観測を行っている。
(注3)三宅島は島内の震動観測点6点のほかに、新島、式根島、神津島に機動観測による震動観測点各1点を設置している。
(注4)各観測項目の内容は、次のとおり。
地震:火山性地震・微動の連続観測、熱:熱映像観測等による噴煙や噴気の連続または繰り返し観測、カメラ:高感度カメラ等による噴煙等の遠望観測、GPS:GPSによる地殻変動連続観測(表で示した以外に繰り返し観測を実施している火山もある)、空振:空振計(超低周波マイクロフォン)による空気振動の連続観測、全磁力:全磁力の連続または繰り返し観測、地殻(傾斜):傾斜計による地殻変動の連続観測、化学:二酸化硫黄ガスの放出量等の繰り返し観測、測距:光波測距儀による地殻変動連続観測(表で示した以外に繰り返し観測を実施している火山もある)、自然電位:自然電位の繰り返し観測。
科学技術・学術政策局政策課