研究成果共有システムの構築
課題番号1519
(1)実施機関名:
東京大学 地震研究所
(2)研究課題(または観測項目)名:
研究成果共有システムの構築
(3)関連の深い建議の項目:
4.(2)イ.地震・火山現象のデータベースとデータ流通
(4)その他関連する建議の項目:
4.(2)ア.観測基盤の整備
4.(2)ウ.観測・解析技術の開発
(5)優先度の高い地震・火山噴火との関連:
(6)平成25年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:
(7)本課題の5か年の到達目標:
本計画で得られる速度構造モデルやソフトウェアを含む研究成果をデータベース化し,それらを容易に共有できる仕組みを構築する.また,基礎データを自動解析し,解析結果を自動的にアップデートできるシステムを構築する.
(8)本課題の5か年計画の概要:
- 研究成果を容易に共有できる仕組みの構築
クラウドサービス等を利用し,Webサーバ等に情報共有・成果共有の仕組みを構築する.震源過程解析結果の可視化ツールを開発する.
- 速度構造モデル共有に向けてのフォーマット等の作成
コミュニティーのなかで標準あるいは基準となるような速度構造モデルを目標に作成する.
- 応用解析のための基礎データを作成するプログラムの開発
東京大学地震研究所の並列計算機システム(EIC)上で動作可能な並列化されたプログラム群を開発する.
(9)実施機関の参加者氏名または部署等名:
担当者:鶴岡 弘・中川茂樹(東京大学地震研究所)
他機関との共同研究の有無:有
山中佳子(名古屋大)・大見士朗(京都大学防災研)
(10)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先
部署等名:東京大学地震研究所
電話:03-5841-5712
e-mail:yotikikaku@eri.u-tokyo.ac.jp
URL:
(11)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者
氏名:鶴岡 弘
所属:東京大学 地震研究所 地震火山情報センター