内陸地震発生の理解と予測に向けて

課題番号1504

(1)実施機関名:

東京大学地震研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

内陸地震発生の理解と予測に向けて

(3)関連の深い建議の項目:

1.(3)ウ.内陸地震と火山噴火

(4)その他関連する建議の項目:

1.(1)ウ.地質データ等の収集と整理
1.(2)イ.プレート境界巨大地震
1.(4)ア.構造共通モデルの構築
1.(4)イ.断層滑りと破壊の物理モデルの構築
4.(1)推進体制の整備

(5)優先度の高い地震・火山噴火との関連:

(6)平成25年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

  昨年度までの「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」において「地震準備過程」の「ひずみ集中帯の成因と内陸地震発生の準備過程」として研究が行われ,内陸地震研究グループでは下記のような成果を上げてきた。

  •  様々な空間スケールにおいて,詳細な3次元地震波速度・減衰構造や比抵抗構造を推定
  • 多項目観測や資料解析により,顕著な構造の不均質性の存在とそれに対応するひずみの集中を検出
  • 内陸地震断層域の下部地殻における低速度域と低比抵抗域を発見し,地殻流体との関係を考察
  • 断層域での注水実験により透水係数変化を検出
  • 九州の地溝帯では,応力場推定により最大圧縮力低下や火山周辺での主応力軸回転を検出し,地震発生層変化による変形・応力場変化の概念モデルを構築
  • 東北地方の地震の震源メカニズム解を決定し,応力場の空間的不均質性を把握
  • 東北地方太平洋沖地震の余効変動分布を推定
  • 東北地方太平洋沖地震前後での震源メカニズム解の時空間変化を検出し,その原因を検討

(7)本課題の5か年の到達目標:

 これまでに内陸地震の研究は,各機関によって,それぞれの地域の特徴を活かした観測フィールドにおいて研究課題が提出され,実施されてきた。しかしながら,内陸地震の発生は,現象を支配する共通の物理メカニズムが存在すると考えられる。そのため,本研究では,それぞれのフィールドで得られた研究成果をもとに知見を合わせる中で内陸地震発生の現象の根幹を支配している物理を明らかにし,内陸地震の発生予測の進展を目指す。また,これまでの研究では,多くの研究課題の最終結果が現象の理解にとどまってしまうことが見られた。その反省をうけて,本課題では“日本列島広域統合コミュニティモデルの構築”を一つの柱として設定するとともに,各柱の中で予測に向けた研究観測を実施し,得られた結果を積極的に長期予測にどう生かせるかを明確にする。     

(8)本課題の5か年計画の概要:

内陸地震研究を4本の柱(○地殻応答による断層への応力載荷過程の解明と予測,○内陸地震発生の物理モデルの構築,○日本列島広域統合コミュニティモデルの構築,○地震・火山噴火発生場の解明と地震火山相互作用の解明)で構成し,本計画の組織の中に上記関連課題の実施グループの責任者を中心に構成される研究推進委員会を組織する。本計画では,研究推進委員会を中心として,それぞれの研究課題間の連携を図り,成果の取り纏 めと関連する分野に対する成果の活用を図るとともに,予測に向けた研究のかじ取りを行う。

(a) 研究成果の取り纏めと予測に向けた研究の推進

 上記の4本の柱の研究の推進を図るとともに,それらの連携による内陸地震の発生メカニズムに対する定量的モデルの構築を目指す。広域統合モデル構築の成果と観測研究の成果に基づき,島弧内の広域変形,地殻・断層スケールの弾性/非弾性不均質構造,内陸地震域への応力蓄積・集中プロセスの定量的理解を深め,得られた研究成果の取り纏めと,予測に向けた研究推進のための検討を行う。 

(b) 研究推進委員会や研究連絡会の開催

 各課題の責任者によって構成される研究推進委員会を定期的に開催し,各研究課題や関連する研究課題の連携およびこれらの研究の効果的な推進を図る。

平成26年

  • 関連する課題責任者による研究推進委員会を年2 回程度開催し,各研究課題によって得られた研究成果をもとに内陸地震の現象を理解するとともに,予測に向けた今後の研究方針を検討する。
  • 東北地方太平洋沖地震の地震時や余効変動に伴う地殻活動の把握を行うとともに,互いの観測計画の確認と研究の方向性に関しての議論と検討を行う。

平成27年

  • 関連する課題責任者による研究推進委員会を年2 回程度開催し,各研究課題によって得られた研究成果をもとに内陸地震の現象を理解するとともに,予測に向けた今後の研究方針を検討する。
  • 地殻流体と内陸地震との関係についての理解を深める。  
  • 実験によるデータと地殻活動の観測データの比較検討から,地殻およびマントルの粘性・弾性・塑性についての理解を深める。

平成28年

  • 関連する課題責任者による研究推進委員会を年2回程度開催し,各研究課題によって得られた研究成果をもとに内陸地震の現象を理解するとともに,予測に向けた今後の研究方針を検討する。
  • さまざまな研究課題の成果をもとに,日本列島広域統合コミュニティモデルの構築に向けての議論をおこない,モデルを構築する。
  • 互いの観測・研究計画の確認と研究の方向性に関しての議論と検討を行う。

平成29年

  • 関連する課題責任者による研究推進委員会を年2回程度開催し,各研究課題によって得られた研究成果をもとに内陸地震の現象を理解するとともに,予測に向けた今後の研究方針を検討する。
  • 日本列島広域統合コミュニティモデルによるシミュレーション結果と東北地方太平洋沖地震の地震時や余効変動に伴う地殻活動との比較検討を行い,コミュニティモデルの高度化を行う。

平成30年

  • 関連する課題責任者による研究推進委員会を年2回程度開催し,各研究課題によって得られた研究成果をもとに内陸地震の現象を理解し総括を行うとともに,予測に向けた今後の研究方針を検討する。
  • これまでのデータと解析結果をもとに、内陸地震の物理モデルの構築をおこなう。
  • 観測データとの比較検討より日本列島広域統合コミュニティモデルの改良を行う。
  • 関連する課題研究関係者による研究成果の総括と,長期地震活動予測についての総括を行いハザード予測貢献に関しての可能性の議論を行う。

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名:

東京大学地震研究所(岩崎貴哉,平田直,佐藤比呂志,小原一成,上嶋誠,飯高隆,酒井慎一,蔵下英司,石山達也,五十嵐俊博,福田 淳一,小河勉)

他機関との共同研究の有無:有
北海道大学・弘前大学・東北大学・茨城大学・千葉大学・東海大学・名古屋大学・京都大学防災研究所・金沢大学・九州大学・鹿児島大学・防災科学研究所

(10)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:東京大学地震研究所
電話:03-5841-5712
e-mail:yotikikaku@eri.u-tokyo.ac.jp
URL:

(11)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名: 飯高 隆
所属: 東京大学地震研究所・地震火山噴火予知研究推進センター

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成26年07月 --