極微小地震と深部低周波微動を用いたプレート境界の応力場推定

課題番号:5007

(1)実施機関名:

独立行政法人産業技術総合研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

極微小地震と深部低周波微動を用いたプレート境界の応力場推定

(3)最も関連の深い建議の項目:

2.(2‐1)ア.アスペリティの実体 

(4)その他関連する建議の項目:

1.(1)ウ.東海・東南海・南海地域
2.(2‐1)イ.非地震性滑りの時空間変化とアスペリティの相互作用

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

  • 極微小地震の発震機構解と応力降下量を高精度で推定するための手法を開発し、日常的に多数発生しているマグニチュード1以下の極微小地震から応力場の情報を得ることを実現した。これにより、地震空白域における応力場や応力蓄積に関係すると思われる応力場の空間変化を捉えることに成功した。
  • 東南海・南海地震対象域に新規地下水等総合観測施設を平成18‐20年度に12点構築した。これらの観測点に設置した鉛直ボアホール地震計アレイにより、深部低周波微動の検知能力を向上させた。

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 東海・東南海・南海地域のプレート境界近傍で発生している極微小地震と深部低周波微動の発震機構解から、プレート境界における応力場の時空間分布を推定する。さらに数値シミュレーションと組み合わせて、プレート境界の固着状態や応力集中域の推定を試みる。深部低周波微動の発震機構解については、東南海・南海地震域に設置した鉛直ボアホール地震計アレイを用いた手法開発に取り組む。

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 平成21‐22年度においては、紀伊半島周辺をターゲットにし、 プレート境界近傍で発生している極微小地震の発震機構解を大量に決定する。また、深部低周波微動の発震機構解決定法の開発にも取り組む。
 平成23年度においては、紀伊半島周辺で推定された応力場の時空間分布と数値シミュレーションを組み合わせて、プレート境界の固着状態や応力集中域の推定を試みる。
 平成24‐25年度においては、他の地域において同様の解析を実施し、東海・東南海・南海の全域にわたるプレート境界の固着状態や応力集中域を明らかにする。 

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

活断層・地震研究センター地震発生機構研究チーム、地震地下水研究チーム
他機関との共同研究の有無:無

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:活断層・地震研究センター 地震発生機構研究チーム
電話:029‐861‐3836
e‐mail:seisprocess‐all@m.aist.go.jp
URL:http://unit.aist.go.jp/actfault‐eq/seisprocess/index.html

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --