震源断層の不均質破壊過程と動的特性

課題番号:1422

(1)実施機関名:

東京大学地震研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

震源断層の不均質破壊過程と動的特性

(3)最も関連の深い建議の項目:

2 地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(3‐2)地震破壊過程と強震動

(4)その他関連する建議の項目:

2 地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(3‐2)地震破壊過程と強震動
イ.広帯域シミュレーションによる強震動・津波予測

1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(2‐1)地震発生予測システム
イ.地殻活動予測シミュレーションの高度化

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

3次元地下構造を考慮した波動シミュレーションを活用して震源解析手法の高度化を行い、過去の地震記録を解析してアスペリティの微細構造を調べた。日本国内だけでなく世界中の地震を対象とした震源過程の準リアルタイム解析を継続的に行い、その解析結果をコンパイルすることにより、日本海溝沿いあるいは千島海溝沿いのプレート境界地震群のアスペリティマップが構築された。また、データベース化した震源モデルを用いて海溝型地震のスケーリング則を求め、アスペリティ面積の定量化を図った。さらに、多元的データ解析による震源破壊過程の研究を推進し、1HzサンプリングのGPSデータなど新たなデータの活用を進めた。その結果、本震のすべりと余震のすべりや余効変動の棲み分けがより明瞭に明らかとなった。これら解析手法の高度化の研究を行うとともに、新たな被害地震が発生した場合にはその地震へ適用した。

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

大地震時の震源断層の不均質破壊過程を理解するため、強震波形に加え、遠地・測地・津波等のデータを活用した多元的データ解析による震源破壊過程の推定を推進する。これらの震源解析の高度化のために、震源破壊過程の推定手法の改良を行う。また、震源破壊過程の高度な推定に必要な3次元地下構造モデルを高度化する。蓄積された震源モデルのデータベース化とスケーリングを行い、震源断層を巨視的・微視的に理解する。さらに、アスペリティの動的特性の把握を、数値計算と解析の両面から行い、アスペリティを特徴付ける諸物性を明らかにするとともに、短周期強震動の生成過程を解明する。

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

平成21年度は、大地震時の震源断層の不均質破壊過程を理解するため、強震波形に加え、遠地・測地・津波等のデータを活用した多元的データ解析による震源破壊過程の推定を推進する。また、震源過程解析に必要な3次元地下構造モデルを高度化する。
平成22年度は、多元的データ解析による大地震の震源破壊過程の推定を引き続き推進する。また、震源過程解析に必要な3次元地下構造モデルを完成させる。
平成23年度は、震源破壊過程の推定手法の改良を行う。また、必要に応じて3次元地下構造モデルの改良を行う。震源断層の巨視的・微視的に理解に向けて、蓄積された震源モデルのデータベース化とスケーリングに着手する。
平成24年度は、震源モデルのデータベース化とスケーリングを実施する。さらに、アスペリティの動的特性の把握を、数値計算と解析の両面から行い、アスペリティを特徴付ける諸物性を明らかにするとともに、短周期強震動の生成過程を解明する。
平成25年度は、震源断層の不均質破壊過程と動的特性に関して、研究課題のとりまとめを行う。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

纐纈一起ほか15名程度
他機関との共同研究の有無:有 東京大学大学院情報学環

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:東京大学地震研究所地震・火山噴火予知協議会
電話:03‐5841‐5712
e‐mail:yotikikaku@eri.u‐tokyo.ac.jp
URL:http://www.eri.u‐tokyo.ac.jp/YOTIKYO/

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --