非火山性地震の発生メカニズムの解明‐震源域深部の地殻内流体との相互作用

課題番号:1412

(1)実施機関名:

東京大学地震研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

非火山性地震の発生メカニズムの解明‐震源域深部の地殻内流体との相互作用

(3)最も関連の深い建議の項目:

2. 地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(1)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象
ウ.広域の地殻構造と地殻流体の分布

(4)その他関連する建議の項目:

2. 地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(2)地震・火山噴火に至る準備過程
(2‐1)地震準備過程
ウ.ひずみ集中帯の成因と内陸地震発生の準備過程

2. 地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(2)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象
エ.地震活動と火山活動の相互作用

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

「新規研究」

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 非火山性群発地震活動が最も活発な和歌山地域において,詳細な地殻構造のイメージング(微小地震稠密連続観測・比抵抗構造探査に基づく)と地殻変動解析を通して,(1)群発地震発生域の地殻内流体の精細な分布・存在形態とその起源,(2)群発地震発生域の力学モデル,(3)応力場の変化と群発地震活動との関係,を捉えることを目指す.最終的に,各々の解析結果を統合することで,地殻内流体との相互作用を考慮した非火山性群発地震発生の定量的モデルの構築を目指す.

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

平成21年度においては、和歌山地域の非火山性群発地震活動域を南部から横断する測線で,広帯域MT観測を実施する.また、合成開口レーダー(SAR)データを用いた干渉解析を開始する.
平成22年度においては、非火山性群発地震活動域を横断する測線で,稠密自然地震観測を実施する. また、前年度に得られたMT観測データの処理・解析を始める.SARデータを用いた干渉解析を継続する.
平成23年度においては,前年度に得られた稠密自然地震データの処理・解析を開始する.また,MT観測データの解析とSARデータを用いた干渉解析を継続する.
平成24年度においては,非火山性群発地震活動域の地殻内の地震波速度構造・反射面の空間分布・詳細な震源分布・メカニズム解分布・比抵抗構造・地殻変動の力学モデルの推定に関する解析を進める.
平成25年度においては,各々のテーマに関する解析を遂行し,全ての成果を統合することで,非火山性群発地震発生の定量的モデルの構築を目指す.

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

東京大学地震研究所:加藤 愛太郎・岩崎 貴哉・平田 直・金澤 敏彦・飯高 隆・酒井 慎一・上嶋 誠・小河 勉・青木 陽介・中川 茂樹
他機関との共同研究の有無:
神戸大学:山口 覚
産業技術総合研究所:今西 和俊

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:東京大学地震研究所 地震火山噴火予知研究推進センター
電話:03‐5841‐5712
e‐mail:yotik@eri.u‐tokyo.ac.jp
URL:http://www.eri.u‐tokyo.ac.jp/index‐j.html

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --