平成20年度年次報告
課題番号:6001
国土地理院
VLBI測量
1.(1)ア.日本列島及び周辺域のプレート運動
第6次基本測量長期計画に基づきVLBI国内観測を毎月1回、国際観測を毎週1回の割合で実施する。平成20年度も、引き続き観測を実施する。
VLBI国内観測を毎月1回、国際観測を毎週1回の割合で実施する。
 当初の計画どおり、VLBI国内観測をほぼ毎月1回、国際観測を毎週1回の割合で実施し、得られたデータを解析することで、日本列島及び周辺域のプレート運動の速さと方向を求めた。また、従来国内観測のみに参加していた新十津川、姶良、父島の観測局で国際観測を実施し、国際測地VLBI網と直接繋がった。
 また、8月にはIVSによる15日間連続VLBI観測(CONT08)に参加し、512Mbps、2bitサンプリングで良質なデータを取得できた。
 さらに、VLBIデータのリアルタイム転送、自動データ処理・解析による超高速e‐VLBI実験において、精度向上、システム安定化のための改良を行っている。
 Kokado, K., M. Machida, S. Kurihara, S. Matsuzaka, “Tsukuba 32‐m VLBI 
station”, International VLBI Service for Geodesy and Astrometry 2007 Annual 
Report, D. Behrend and K. D. Baver (eds.), NASA/TP‐2008‐214162, pp 102‐105, 
2008.
 Shigematsu, H., E. Iwata, M. Machida, K. Wada, “Tsukuba VLBI Correlator”, 
International VLBI Service for Geodesy and Astrometry 2007 Annual Report, D. 
Behrend and K. D. Baver (eds.), NASA/TP‐2008‐214162, pp 151‐154, 2008.
国際VLBI観測、国内VLBI観測を定常的に実施した。他方、VLBIシステムの高度化を実施した。データ記録システムは従来の磁気テープによるものから、ハードディスクによるものに、データ処理システムは、ソフトウェアデータ処理が可能なものに更新した。また、記録媒体の航空便輸送から、ネットワーク経由のデータ転送に切り替え、観測から結果の算出までの時間が大幅に短縮された。
 測地部 宇宙測地課
 他機関との共同研究の有無:有
 独立行政法人情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター、小山泰弘ほか5名
 大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台、川口則幸ほか6名
 部署等名:地理地殻活動研究センター 研究管理課
 電話:029‐864‐5954
 e‐mail:eiss@gsi.go.jp
 URL:http://www.gsi.go.jp
 
研究開発局地震・防災研究課