課題番号:1708
名古屋大学・環境学研究科
精密制御震源(アクロス)の実用化と地下の常時モニター手法
本課題では、平成16年からの5ヶ年において、アクロス震源装置と地震計アレイを用いたプレートからの地震波の反射係数の時間変動検出法の実証実験に最も重点を置く。プレート境界面での固着の度合いにより地震波の反射強度が異なる可能性があることが観測や実験により示唆されている。本計画では、東海地震の震源域である静岡県西部および愛知県東部をターゲットとして観測を実施する。また、震源装置を設置する。理由は、この地域では、2001年東海中部地殻構造探査によりプレート境界面からの反射波であると思われる非常に強い反射波が検出されていること、2000年からスロースリップが発生しており、固着が変化しやすい場所であると考えられることである。具体的には以下の年次計画で行う。
平成17年度:試験観測の解析と結果の評価、設置候補地調査
平成18年度:設置環境整備(基礎工事など)、震源装置の移設、試験運転
平成18年度後半〜20年度:連続運転による変動検出
![]() |
図1 アクロス震源の設置計画 |
![]() |
図2 震源のアレイ |
![]() |
図3 アレイ伝達関数のセンブランスパネル |
![]() |
図4 伝達関数の時間変化、(a)P波初動、(b)P波後続波、(c)SH波 |
![]() |
図5 三河観測所のアクロス震源 |
渡辺俊樹・宮島力雄・羽佐田葉子・相馬知征・須藤法子ほか
東京大学地震研究所(山岡耕春、生田領野)、静岡大学(藤井直之ほか5名)、東京理科大学(佐伯昌之)、気象庁気象研究所(吉田康宏)