(0) | 課題番号:5005 | ||||||||||||
(1) | 実施機関名:(独)産業技術総合研究所 | ||||||||||||
(2) | 研究課題名: 地表兆候の少ない断層の連続性・活動性・不均質性の解明に関する研究 |
||||||||||||
(3) | 関連の深い建議の項目: 1(3)ア.断層面上の不均質性 |
||||||||||||
(4) | その他関連する建議の項目:
|
||||||||||||
(5) | 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要: 地表兆候の少ない京都盆地南部において、スケールの異なる反射法地震探査を実施し、これらの結果ならびにボーリングデータの解析により、断層の連続性や活動度を解明した。長野県西部に発生する微小地震の波形記録を用いて、震源核の臨界サイズ、破損変位量が地震モーメントの1/3乗に比例すること、すべり変位依存構成法則から期待されるスケーリング則を満足することを明らかにした。また、微小地震発生域の下限の温度構造を推定した。 |
||||||||||||
(6) | 本課題の平成16年からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度の実施計画の位置付け: 近接して存在する断層間、横ずれ断層、内陸地震震源域等の地表兆候の少ない地域周辺(主に平野部)において、人工地震探査を始めとする各種の地球物理学的・地質学的な構造調査・データ収集を実施し、それらにより得られる構造特性に基づき、断層の連続性・活動性・不均質性等を評価する。人工震源による探査が困難な深部については、主に自然地震による反射波・変換波・散乱波など地震波データや重力・温度・比抵抗データ等から、不均質性に対して敏感なフェイズや物性値の検出を試みる。さらに、これらのフェイズや物性値と断層のセグメント構造、活動性、不均質性などとの関係の抽出を試みる。また、断層面における反射波・変換波の振幅変化などの構造に起因する特徴と地震モーメントの関係なども検討する。本研究は、産業技術総合研究所の第 ![]() |
||||||||||||
(7) | 平成16年度実施計画の概要: 平成17年度からの産業技術総合研究所の第 ![]() |
||||||||||||
(8) | 実施機関の参加者氏名または部署等名: 地質情報研究部門 7名、地圏資源環境研究部門 1名 他機関との共同研究の有無:予定あり 東京大学地震研究所 1名、東京工業大学大学院 1名、東北大学大学院 1名 |
||||||||||||
(9) | 問い合わせ先 部署等名:地質情報研究部門地殻構造研究グループ 電話 029-861-3729 e-mail: URL:http://unit.aist.go.jp/igg/rg/tecto-phys-rg/ |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |