(0) |
課題番号:1421 |
(1) |
実施機関名:東京大学地震研究所 |
(2) |
研究課題名:宇宙技術の応用の高度化 |
(3) |
最も関連の深い建議の項目:
3.(4)宇宙技術の応用の高度化 |
(4) |
その他関連する建議の項目:
1.(2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構 |
(5) |
平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:
これまで大学においても、SARの解析技術は浸透かつ進展しており、面的な地殻変動検出の手法は向上してきた。例えば、 5.9鬼首地震にともなう地殻変動の解析は、地震研究所によりなされている。また、1995年度から1996年度にかけて、リアルタイム地震波データを収集配信する全国規模の衛星テレメータシステムを開発し、運用してきた。 |
(6) |
本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け:
5ヵ年の目標
・ |
陸域における地殻変動を高精度・高分解能で決定するため、干渉SAR解析において、波長1〜100 程度の水蒸気遅延ノイズを除去する手法の確立を図る。 |
・ |
次世代衛星テレメータシステムの開発を進めて、地球局の消費電力の低減と周波数帯域の効率的な利用法の確立など、テレメータ方式による機動的観測を高度化するとともに、地震波形データの流通強化を図る |
16年度の位置付け
・ |
次年度以降には日本のSAR衛星ALOSが打上がっているはずである。L-bandのALOSでは山間部でのコヒーレンスも高まることから、次年度以降は都市部に限らず領域を拡大していきたい。今年度は、コヒーレンスが高く、解析が山間部よりは容易な都市部での手法の確立を目指す。 |
・ |
機動的観測の強化についてはVSATシステムの試験導入を行い、データ流通についてはDVB規格準拠の衛星データ配信実験を行う。 |
|
(7) |
平成16年度実施計画の概要:
合成開口レーダ:
1. |
数値気象モデルやGPS気象学の手法でえられる遅延データや、衛星観測による高密度水蒸気データなどに基づいて、干渉SARにおける水蒸気遅延ノイズの簡便な補正手法を開発の開発に着手する。 |
2. |
これらの補正手法を我が国の陸域でのSARデータに適用し、手法の有効性を系統的に検証する。 |
次世代テレメータシステムの開発:
1. |
低消費電力かつ周波数帯域利用効率の高いVSAT化地震テレメータシステム開発に着手する。 |
2. |
世界標準基準に準拠し、低価格の受信装置で利用可能な衛星データ配信システム開発に着手する。 |
|
(8) |
実施機関の参加者氏名または部署等名:
東京大学地震研究所
大久保修平
卜部 卓
古屋 正人
鶴岡 弘
他機関との共同研究の有無:あり
JAXA(ジャクサ) (ALOSPIーSARのPIとして、大久保が登録。) |
(9) |
問い合わせ先:
部署等名:地震予知研究推進センター
電話:03-5841-5712
e-mail:
URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html |