(0) | 課題番号:1420 | ||||||||||
(1) | 実施機関名:東京大学地震研究所 | ||||||||||
(2) | 研究課題名:精密に制御された震源を用いた地下構造精密モニタリング技術の高度化 | ||||||||||
(3) | 最も関連の深い建議の項目:
|
||||||||||
(4) | その他関連する建議の項目:
|
||||||||||
(5) | 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要: 地表近傍の震源設置は環境変動の影響や表面波発生によるエネルギーロスが大きいため、地下深部に設置することが望ましいので、正弦波アクロス震源による実証試験機を地下600 ![]() ![]() |
||||||||||
(6) | 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け: 5ヵ年の目標 パルス透過法で用いられてきた圧電素子や連続正弦波で用いられてきた偏心モータに限定することなく、ボアホールや地下空間等、深部に震源装置を設置するための技術開発を行うこと、および評価法の高度化を5ヵ年の目標とする。また、連続正弦波を用いる場合、特に、地震計の位相特性が重要である。そこで高感度で平坦な位相特性をもつ地震計を開発する。平成16年度には、地震計開発に着手するとともに、山梨県や岩手県等の地下空間において、環境擾乱の少ない深部設置震源の有効性を利用し、PおよびSの走時計測の高精度化と検証をおこなう。 |
||||||||||
(7) | 平成16年度実施計画の概要: 地震計開発:
|
||||||||||
(8) | 実施機関の参加者氏名または部署等名: 東京大学地震研究所 佐野 修 新谷 昌人 山岡 耕春 他機関との共同研究の有無:あり 名古屋大学 1名、IPGP3名、東京理科大学1名、気象研究所1名、JNC東濃地科学 センター3名、静岡大学1名ほか。 |
||||||||||
(9) | 問い合わせ先: 部署等名:地震予知研究推進センター 電話:03-5841-5712 e-mail: URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |