(0) |
課題番号:1407 |
(1) |
実施機関名:東京大学地震研究所 |
(2) |
研究課題名:断層面上の不均一応力変化と強度分布の把握 |
(3) |
最も関連の深い建議の項目:
|
(4) |
その他関連する建議の項目:
1. |
(2)ア.プレート境界域における歪・応力集中機構 |
1. |
(2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構 |
1. |
(2)エ.地震発生サイクル |
2. |
(1)イ.特定の地域 |
|
(5) |
平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:
・ |
3次元地下構造を考慮した震源解析手法の高度化
3次元的に不均質な地殻・マントル構造において震源過程解析のグリーン関数を計算する手法を開発した。また、この3次元グリーン関数を用いた震源過程解析を1995年兵庫県南部地震などに予備的に適用し、従来の解析より高精度のモデルが得られることを確認した。 |
・ |
余効滑りや間欠的非地震性滑りも含めた地震の全体像の把握
GPSデータの解析から、三陸沖では大地震の余効すべりが隣り合うアスペリティの中間で起こっていること、また、日向灘地域では間欠的なゆっくり滑りが過去の大地震のアスペリティ周辺で起こっていることなどが明らかになった。 |
・ |
アスペリティを特徴付ける諸物性の解明
三陸沖や宮城県沖、さらには日向灘地域において、大地震のアスペリティ分布とサイスミシティなどの相関があるらしいことがわかった。 |
|
(6) |
本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け:
3次元地下構造を考慮した波動シミュレーションを活用して震源解析手法の高度化を行い、過去の地震記録を解析してアスペリティの微細構造を調べる。プレート境界面について、構造探査結果やサイスミシティなどとの相関を調べ、アスペリティを特徴付ける諸物性を明らかにする。また内陸地震断層についても、その他の探査結果との関係を調べ、アスペリティを特徴付ける特性を解明する。さらに再来地震の振る舞いやアスペリティの連動破壊について議論するには日本国内の地震だけでは例が少ない。そこで世界の地震に対してもアスペリティマップを作成し、連動破壊への移行過程についても明らかにする。また、国内においても1 サンプリングのGPSデータなど新たなデータの活用を進める。平成16年度は特に、これら詳細な解析の前提となる、3次元地下構造を考慮した震源解析手法の高度化および複雑な断層系を考慮した震源解析手法の開発を中心に研究を行う。 |
(7) |
平成16年度実施計画の概要:
・ |
3次元地下構造を考慮した震源解析手法の高度化
近年の数値計算技術の著しい進展により、3次元地下構造での地震動シミュレーションが高精度で行われている。これらを利用して3次元地下構造を考慮した震源過程の解析手法の高度化をはかる。 |
・ |
アスペリティの微細構造と初期破壊過程の解明
3次元地下構造を考慮した震源過程インバージョンを過去に起こった大地震(プレート境界地震、内陸地震)の記録に適用したり、近年の地震ではGPS1 データなど新たなデータセットを活用することにより、より精度の高いアスペリティの微細構造を調べる。その他の観測結果と比較し、アスペリティの実体モデルを追求する。 |
・ |
リアルタイム地震学の研究の推進
地震発生時に破壊過程を迅速に解析し大地震発生場の評価に役立てる。またインターネット上で評価し世界中の研究者等による活用をはかる。また過去の地震の解析も行い、再来地震の振る舞いやアスペリティの連動破壊についても解明を進める。 |
|
(8) |
実施機関の参加者氏名または部署等名:
纐纈一起・山中佳子・宮崎真一
他機関との共同研究の有無:
「アスペリティの微細構造と初期破壊過程の解明」では地震研共同利用に基づく共同研究などを行う予定。参加予定者10名程度。 |
(9) |
問い合わせ先:
部署等名:地震予知研究推進センター
電話:03-5841-5712
e-mail:
URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html |