(0) | 課題番号:1204 | ||||||||
(1) | 実施機関名:東北大学大学院理学研究科 | ||||||||
(2) | 研究課題名:中規模地震の震源過程・震源特性とそれに基づくアスペリティ像の確立 | ||||||||
(3) | 最も関連の深い建議の項目:
|
||||||||
(4) | その他関連する建議の項目:
|
||||||||
(5) | 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:
|
||||||||
(6) | 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け: プレート境界やプレート内で発生する地震の発生機構を明らかにすることを最終目的とする。特に、データを蓄積しやすい中規模地震に注目し、それらの震源過程・震源特性から推定したアスペリティの分布や特性と、GPS観測により推定されるプレート境界や内陸活断層周辺でのマクロな挙動や構造との関係を調べ、規模依存性や活動履歴、環境依存性の解明を行い、アスペリティ像の確立をめざす。平成16年度は主に最近発生した地震の震源域周辺の速度構造・微小地震活動を詳細に求め、アスペリティの実体解明に寄与する。 |
||||||||
(7) | 平成16年度実施計画の概要: 広帯域地震観測および高サンプリング地震観測を実施し、東北地方周辺での大〜中規模地震の震源過程・震源特性の推定を行う。推定精度の向上のための広帯域地震計アレイ観測の実施のため、最適なアレイの配置についての検討を行う。 最近開発された、ダブルディファレンストモグラフィー法により、2003年宮城県北部地震などの中・大地震震源域周辺の詳細な地震波速度構造を求め、地震波・地殻変動解析による地震時すべり量分布との比較から、アスペリティ領域の特徴抽出を試みる。 スラブ内地震である、2003年宮城県沖の地震( ![]() |
||||||||
(8) | 実施機関の参加者氏名または部署等名:長谷川昭・海野徳仁・他 他機関との共同研究の有無: 高サンプリング地震観測は防災科学技術研究所との共同研究である。防災科学技術研究所からの参加予定者は2名程度である。 |
||||||||
(9) | 問い合わせ先: 部署等名:理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター 電話:022-225-1950 e-mail: URL:http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |