(0) | 課題番号:1203 | ||||||||||
(1) | 実施機関名:東北大学大学院理学研究科 | ||||||||||
(2) | 研究課題名:相似地震(小繰り返し地震)の発生ゆらぎをもたらす原因の解明 | ||||||||||
(3) | 最も関連の深い建議の項目:
|
||||||||||
(4) | その他関連する建議の項目:
|
||||||||||
(5) | 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要: 本学は、下記のような成果をこれまでに挙げてきた。これらの成果は現建議における「地殻及び上部マントルの不均質構造によって地震発生領域に応力が集積していく地震発生準備過程の解明」に大きく寄与し、基本的にアスペリティモデルが正しいことを示した。また、「プレート間カップリングの時間変化の検出」において、GPSとはまったく独立で場所によってはGPSより高分解能の検出手法を提示した。ここで提示したモデルが正しければ、各アスペリティの活動履歴を調べかつ準静的すべりをモニターしていれば、地震発生の短期確率予測も原理的には可能になる。三陸沖では ![]()
|
||||||||||
(6) | 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け: 釜石沖に見られるような小さな繰り返し地震のデータとGPSデータや海底地殻変動データを用いて、再来間隔のゆらぎが、そのまわりの準静的すべりの時間変化によるか否かを検証することを5ヶ年の到達目標とする。また、アスペリティの連動破壊が生じる条件の解明も行う。 この実現のためには、すべり量の推定値の信頼度が高いことが必要であるため、平成16年度は準静的すべりの推定の高度化を行う。また、物理的なモデルを構築しなければ上記の検証は完結しないため、摩擦構成則に基づく定量的なモデル化に着手する。 |
||||||||||
(7) | 平成16年度実施計画の概要:
|
||||||||||
(8) | 実施機関の参加者氏名または部署等名: 長谷川昭・藤本博巳・海野徳仁・三浦哲・日野亮太・松澤暢・岡田知己・西野実・内田直希・有吉慶介 他機関との共同研究の有無: 相似地震の解析・シミュレーション関係については東京大学地震研究所との共同研究(参加予定者2名程度)。海底地震観測については、東京大学地震研究所・気象庁・海上保安庁との共同(参加予定者のべ10名程度)。 |
||||||||||
(9) | 問い合わせ先: 部署等名:理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター 電話:022-225-1950 e-mail: URL:http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |