戻る



1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(4) 地震発生の素過程 → 研究課題(または観測項目)

 地震発生予測の高度化のためには、アスペリティの実体やアスペリティの相互作用、非地震性すべり、摩擦・現象のスケーリング則等について理解を深める必要がある。また、地殻活動をシミュレーションによって推定するためには、モデルに含まれているパラメータを観測可能な物理量から換算しければならない。このような観点から、平成16年度は以下の観測・実験・研究を行う。

ア. 摩擦・破壊現象の物理・化学的素過程
 岩石破壊実験やすべり実験を行い、既往のモデルに基づく数値実験との比較を行うことにより、モデルの高度化や新しいモデルの構築を目指す。また、反射探査実験による断層面の状態変化抽出の可能性を検討するために、模擬断層における弾性波透過実験を実施し、さらにその実験の高度化を図る。地殻活動に伴う電磁気現象の発現の可能性を検討するための実験や数値実験も推進する。さらに、岩石の変形・破壊・すべりにおける温度・水・ガス等の影響および岩石破壊に伴うガス放出の機構の解明にむけた実験を実施する。

イ. 地殻・上部マントルの物質・物性と摩擦・破壊構成則パラメータ
 様々な温度・圧力・間隙圧等の条件の下での岩石の変形・破壊・すべり実験を行い、それらの条件と摩擦・破壊構成則パラメータの変化やAE(微小破壊)、弾性波の速度・減衰、物性等との関係の解明を進める。さらに、それらの結果とフィールドにおける観測・研究による結果とを比較することにより、実際の断層における物性や破壊過程についての理解を深める事を目指す。一方、南海トラフ近傍においては、実際のプレート境界の物質を掘削する計画が進められており、それが十分な成果を上げられるようにするために、掘削予定地点での様々な調査を実施する。


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ