山中 佳子 臨時委員

次期計画の構成等について

適切な防災・減災につなげていくための観測研究は継続すべき:

 測地学分科会の方針にもあるように,地震や火山噴火の発生の基本過程を科学的に理解し,適切な防災・減災につなげていくための観測研究は継続すべきである。気象庁や防災科技研による定常的観測を維持していくことはもちろんだが,大学に於ける観測研究も重要である。地球科学の進展には新しいデータの取得は不可欠であり,地震発生,火山噴火を理解するための観測研究を担う研究者の育成も大変重要であり,大学での観測研究はこれを担うものである。

社会貢献の考え方について:

 地震と火山噴火に関する研究を社会にどう役に立たせるか,が問われている。これに対して理学が直接国民になんらかの防災,減災に関わる情報を出すことが貢献だという雰囲気があるように思うが,決してそれだけが社会貢献ではない。他分野に適切なデータを提供したり,震源や構造など他分野の被害予測などの計算に必要なインプット情報を的確に提供するなども社会の中の科学という観点では重要な貢献だと思う。構造や震源に関する情報,さらには物性に関する情報など基礎的な情報を社会に使いやすく提供することも理学の重要な社会貢献である。今回の地震で社会から指摘されている点には誤解によるものもかなり含まれているように感じる。

これまでの問題点,中長期目標を明確に:

 現状でどこまでが明らかになっていて,今回どのような問題点があったのか,5年後,10年後に何を明らかにしようとしているのか,それによってどこまで言えるようになると考えるのかがある程度見えるようにすべき。

社会要請を踏まえた研究あるいは社会への貢献のあり方:

 たたき台の基本的な考え方に「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画は2011年東北地方太平洋沖地震による被害軽減に貢献出来なかったことが大きな課題として指摘された」ということが書かれているが,この指摘は受け入れがたくこれを認める立場で次期研究を考えるべきではない。明治三陸は現在より人口も少ないし,震源域も今回より小さかったにも関わらず,今回以上の死者が出ている。超巨大地震が起きたにも関わらず明治三陸より死者が少なかったというのは科学,技術などの進化のお陰であり,理学が貢献出来なかったわけではないことは明白。ただし,より災害を軽減できたかもしれないことは事実である。研究成果を社会に何らかの形で活かせるような努力が必要であることを指摘されたわけで,「現計画は防災・減災を目指しているが,まだまだ課題が多く近い将来防災・減災に貢献出来る可能性は低い」と自ら言っているが,この自虐的発想は好ましくない。社会要請を踏まえた研究あるいは社会への貢献が予測だけではないので,その辺りも十分意識して次期計画を考えるべきである。

 

地震・火山噴火予知研究協議会WGによるたたき台(案)について

現行計画との違いが今ひとつ明確ではない

  予測手法の開発を前面に出してはいるが,現状では適切な入力パラメータが分からず,意味のあるアウトプットが次の5年で出てくるとは思えない。長期的な目標としてはとてもよいと思うが,現状でこれが次期計画のメインとしてよいのか,やや気になる。結局は予測に必要な物理パラメータを求めるための基礎研究をやることになり,これまでの予測のための研究とあまり変わらないような気がする。逆に将来予測を行う上で必要な基礎研究をはっきり明記してはどうか?

観測研究の重要性

  観測研究があくまでも予測モデルの開発のための研究というところがひっかかる。もちろんそのための観測研究もあるが,それだけではない。骨子からは観測研究の重要性は感じられない。観測研究を予測の為と位置づけモデル化の下におくのではなく,将来の予測に必要なデータ,情報抽出のための観測として責任を持たせるべきではないか?一方で観測・解析技術の開発及び継続的高度化という項目があるのはやや違和感がある。観測研究の明確な位置づけが必要であろう。

プレート境界地震と火山との関係

  地震,火山との連携に関する項目は2.3.3くらいであるが,ここでは内陸地震との関係のみが扱われている。今回の地震後,巨大プレート境界地震後の火山噴火の危険性が指摘されているが,このような研究がどこに属するのかが不明確。

プレート境界地震の理解の深化に関する研究の必要性

  2にプレート境界地震に関する項目がないのはやや疑問。現時点で理解が完全にできているわけではない。現在の案だとプレート境界地震については理解できているので予測シミュレーションという実践に入るという誤解を与えると思う。プレート境界地震についてもまだまだ理解する段階には来ていない。

もう少し具体的なイメージが見えるようにすべき

 全体的に火山に比べ地震は表現が漠然(曖昧)としている感じがする。「物理モデルと観測データを利用して地震発生の長期評価の信頼性を向上させるための手法を開発する」というような表現が多いが,具体的な考えがその裏に存在するように感じられない。もう少し何を明らかにすべきか,そして,とりあえずこの5年間で何を明らかにしたいと思っているのかを明記してもよいのでは?

工学との連携

  3については理学系だけでなく工学系でも同様の研究が行われていることから,もう少し工学系などと研究の連携を進めるべきであろう。

データベース維持管理体制の必要性

 観測データや成果のデータベース化をすることが提案されているが,これらを実現するにはこれらを維持管理する体制作りが重要。

「継続的高度化」は用語が不適切

 「継続的高度化」という言葉はややひっかかる。だらだらといつまでも開発や高度化を行うべきでは無いので継続的という用語は不適切。

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)