京都大学大学院理学研究科

次期計画の構成等について

 現計画の見直し建議では,“研究成果の社会還元”が「計画推進のための体制の強化」の中にふくまれている。外部評価委員会の指摘事項にある,「研究の現状に関する社会への正確な説明」や「社会要請を踏まえた研究と社会への関わり方の改善」を実現するためには,“社会還元”がはっきりと見える形に次期計画を設計すべきである。

 火山活動が生じた場合,気象庁は噴火警報を発することが定められており,火山噴火予知研究の成果は,噴火警戒レベルの設定の判断基準として社会還元されるものである。噴火警戒レベルを適切なタイミングで正確に設定できるよう,多くの火山で噴火シナリオ作成作業を進めていくとともに,噴火活動を分岐する物理的・化学的条件を明らかにするような基礎研究も遂行すべきである。

 阿蘇火山では,火口近くまで観光客などが訪れることも多く,小規模な噴火であっても被害が発生することが懸念されている。次期研究計画では,水蒸気爆発などの予測に向けた基礎的な観測研究が進められることを強く望む。また,防災情報は,地元自治体だけでなく,火山を訪れる観光客にも行き渡るようにすることが重要であり,次期計画においては,情報発信の方法も検討する必要がある。平時においてもジオパーク活動などを通じ,火山に関する知識を普及するなど,情報伝達のあり方を検討する必要がある。

 一方,阿蘇では約9万年前に大規模なカルデラ噴火が発生している。このような低頻度大規模現象に関する研究も次期計画中に開始すべきである。

 火山の観測監視体制の一翼を担う大学の観測網は,大学法人化後の機材の老朽化のため,崩壊しつつある。いくつかの火山では基盤観測点が整備されつつあるが,いまのところは地震や地殻変動の観測点のみである。火山に有効な電磁気観測を基盤観測の項目に入れるべきであると考える。

 

地震・火山噴火予知研究協議会WGによるたたき台(案)について

 次期計画の構成について,1の「地震発生・火山噴火予測手法の開発」と2の「予測をめざした地震・火山噴火現象の理解の深化」という標題は一般の人にとっては違いが分かりにくい。「○○○のための」を付けるのも一案かもしれない。あるいは,現計画で進んだ基礎的理解を予測手法に進化させるとか,将来の計画の進展に合わせて拡張する部分を先行投資として試験的に行うといった立場を明確にした方がよい。今のままでは,2つが並列しているように見えてしまう。

  1. 「教育および社会への対応」に関して
     教育,人材育成に関わる内容は喫緊の課題であると思う。早急に議論していただき,具体的なものを提示していただきたい。たとえば,「国立大学法人10大学大学院理学研究科等間における学生交流」の枠組みを利用し,九州の火山地域において大学院生むけのフィールド実習を行ってはどうか?火山研究センターでは,その受け皿となる用意がある。ただし,実習のための教材開発などが必要となろう。
  2. 地震と火山噴火研究の連携に関して
     「地震と火山噴火に関する研究の統合がより有効に機能するように連携を強化する必要がある」ということであるが,これに関する具体的な内容がたたき台(案)には無い。内陸地震と火山噴火に関する連携研究などはすでに現計画でも行われており,「連携の強化」の具体的な方策がみえない。下記3.のシステム(とそのリーダーシップ)に強く期待したい。
  3. 体制整備に関して
     たたき台(案)8ページの最後に書かれている「さらに,計画の推進にあたっては,・・・」の一文は,次期研究計画の成否に対して,非常に重要な意味を持つように思われる。前項の「連携の強化」をうまく推進できるか否かも,この体制がいかにうまく構築できるかにかかっている。
  4. 「2.2 火山現象の定量化とモデル化」に関して(7ページ)
     次期計画では,「2.2 火山現象の定量化とモデル化」において,「2.2.1 マグマ噴火を主体とする火山」,「2.2.2 熱水系が卓越する火山」に大きく分類しと書かれており,両者を並列させているように見える。この2つは火山活動の両端成分であって,両者はシームレスにつながっていると思う。次期計画では,頻繁に噴火する火山だけではなく,火山活動を普遍的に見る立場を強調することが重要と思う。現たたき台では,従来の研究計画と発想が同じで,しばらくお休みしていた水蒸気爆発の研究も再開するという立場に見られてしまう。
  5. 5ページ後半について
     霧島に関して,「火山性地震活動の活発化や急激な山体膨張などが直前に観測されず,2011年1月の準プリニー式噴火の発生やブルカノ式噴火への移行は予測できなかった。」とだけ書かれている。また,その後に岩手山の例などをあげて,「噴火規模や様式の予測だけでなく,噴火発生の有無の予測は大きな研究課題である。」と記載してある。この視点は重要であるが,根底に流れる思想として,「噴火の準備から噴火にいたる過程(噴火未遂も含む)の多様性を理解する」という立場を明確にした方がよい。その中で(その延長上に)7ページに記載されている「低頻度大規模噴火の準備過程やマグマ供給系の研究」の意義を記載してはどうか。

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)