課題番号:
(1)実施機関名:
(2)研究課題(または観測項目)名:
(3)最も関連の深い建議の項目:
建議の項目の中で、最も関連する項目1つをア・イのレベルまで書いて下さい。
建議の目次は、文部科学省の以下のURLにあります。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/07/08071504/002.htm
例:1(1)ア.日本列島域
(4)その他関連する建議の項目:
建議の項目の中で、(3)で示した項目以外に関連する項目があれば、ア・イのレベルまで書いて下さい。関連する項目が複数ある場合には、複数記入して下さい。
(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:
「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」あるいは「第7次火山噴火予知計画」の中で、密接に関連する研究課題があれば、その成果を簡潔に記述下さい。
ない場合は、「新規研究」と記述下さい。
(6)本課題の5ヵ年の到達目標:
(7)本課題の5ヵ年計画の概要:
5ヵ年計画の具体的な実施計画の概要を記述して下さい。
可能であれば年度ごとの計画を記述して下さい。
例:平成21年度においては、……。
平成22年度においては、……。
(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:
実施機関の参加者氏名、または実施機関の部署等名を記述して下さい。
他機関との共同研究の有無:
共同研究を予定している場合には相手方機関名、および相手方参加者名(参加者が多数の場合は代表者名と参加者数)を記述して下さい。
共同研究を予定していない場合は「なし」と記述して下さい。
(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先
部署等名:
電話:
e-mail:
URL:
本報告書をHPで公開したときに、掲載しても差し支えない連絡先を記載して下さい。
例:各機関の代表番号、各部署の代表番号、各部署のメールアドレス等
(10)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者
氏名:
所属:
電話:
FAX :
e-mail:
この項目については、いたずら電話、スパムメール等の問題があるので、HPでは公開しません。課題の担当者の方と直接連絡が取れる連絡先を記載して下さい。
※ 以上の内容を、A4用紙で2から3枚程度で本様式に従い書式を変更せずにMS明朝10.5ポイントを使って簡潔にまとめて下さい。その際に青字の部分は削除して下さい。
研究開発局地震・防災研究課
-- 登録:平成22年01月 --