資料2 地震・火山噴火予知研究協議会 地震長期予測ワークショップの開催結果について

地震・火山噴火予知研究協議会企画部戦略室

「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)の推進について(建議)」においては,学術研究の成果がより有効に活用されるために,地震・火山災害軽減のための課題に直面している地震本部や行政機関等との連携強化が述べられている。そこで,建議の重点課題である長期予測に関する研究成果を軸にして,地震本部との連携に向けた現状と問題意識を共有し,地震本部の成果に繋がる新たな手法や知見について検討するために,地震長期予測ワークショップを開催した。ワークショップでは,地震本部・第3期総合基本施策で列挙されている当面10年間に取り組むべき地震調査研究のうち,海溝型地震の発生予測手法の高度化と内陸で発生する地震の長期予測手法の高度化,の2項目に焦点を絞って議論を行った。
内陸で発生する地震に関しては,測地データや地震活動データを用いた新たな長期予測手法が提案された。そこで,内陸地震の新たな長期予測手法の具体的な検討を進めるために,地殻内地震発生確率評価手法検討ワーキンググループを結成した。ワーキンググループは計8名のメンバーから構成され,令和3年2月4日に第1回の検討会を実施する予定である。

地震・火山噴火予知研究協議会 地震長期予測ワークショップ プログラム

 日時 : 令和2年12月14日(月)13:30 ~ 16:45
 
 主催 : 地震(長期予測)部会,企画部戦略室

 趣旨説明 : 石川直史(海保庁・企画部戦略室)

 1. 現在の長期評価手法のレビュー (司会:石川直史(海保庁))

 現在の長期評価手法のレビュー(過去・現在・将来) : 佐竹健治 (東大地震研)                                                                   

 2. 地殻内地震の新たな長期予測手法の提案 (司会:石川直史(海保庁)

 GNSS データに基づく地殻内地震の長期予測手法について-西日本における歴史地震との比較と30年確率の試算 : 西村卓也 (京大防災研)                                                                                                             

  背景地震活動度と地殻内大地震の発生確率予測について : 尾形良彦 (統数研)                                                                                                                                                  

 3.海溝型地震の新たな長期予測手法に向けて (司会:宍倉正展(産総研))

 どのような巨大地震が起こりえるか?力学モデルと観測・実験データによる長期予測 : 齊藤竜彦 (防災科研)                                                                                        
 
 固着・すべりの現状把握・推移予測研究の長期予測への活 : 堀 高峰(JAMSTEC)                                                                                               

  4.総合討論 (司会:加藤愛太郎(東大地震研))


 

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)