地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)
(平成16年〜20年度) |
第7次火山噴火予知計画
(平成16年〜20年度) |
.「地震予知のための新たな観測研究計画」の成果と今後の展望
- 地震予知のための新たな観測研究計画の成果
- 今後の展望
|
.火山噴火予知計画のこれまでの成果と課題
- 第5次計画以前の概要
- 第6次計画による主な成果
- (1)火山観測研究の強化
- (2)火山噴火予知高度化のための基礎研究の推進
- (3)火山噴火予知体制の整備
- 展望と課題
|
.本計画策定の方針
- 計画推進の基本的考え方
- 本計画の基本的方針
- (1)地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
- (2)地殻活動の予測シミュレーションとモニタリングのための観測研究の推進
- (3)新たな観測・実験技術の開発
- (4)計画推進のための体制の整備
|
.第7次火山噴火予知計画策定の方針
- 第7次火山噴火予知計画の位置付け
- 第7次火山噴火予知計画の基本的方針
- (1)火山観測研究の強化
- (2)火山噴火予知高度化のための基礎研究の推進
- (3)火山噴火予知体制の整備
|
.計画の実施内容
- 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
- (1)日本列島及び周辺域の長期広域地殻活動
- ア.日本列島及び周辺域のプレート運動
- イ.列島規模のプレート内の構造と変形
- (2)地震発生に至る準備・直前過程における地殻活動
- ア.プレート境界域における歪・応力集中機構
- イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
- ウ.地震発生直前の物理・化学過程
- エ.地震発生サイクル
- (3)地震破壊過程と強震動
- ア.断層面上の不均質性
- イ.地震波動伝播と強震動予測
- (4)地震発生の素過程
- ア.摩擦・破壊現象の物理・化学的素過程
- イ.地殻・上部マントルの物質・物性と摩擦・破壊構成則パラメータ
|
.第7次火山噴火予知計画の実施内容
- 火山観測研究の強化
- (1)火山活動を把握するための観測の強化
- (2)実験観測の推進
|
- 2.地殻活動の予測シミュレーションとモニタリングのための観測研究の推進
- 地殻活動予測シミュレーションモデルの構築
- ア.日本列島域
- イ.特定の地域
- ウ.予測シミュレーションモデルの高度化
- 地殻活動モニタリングシステムの高度化
- ア.日本列島域
- イ.東海地域
- ウ.東南海・南海地域
- エ.その他特定の地域
- 地殻活動情報総合データベースの開発
- ア.日本列島地殻活動情報データベースの構築
- イ.地殻活動データ解析システムの開発
- 3.新たな観測・実験技術の開発
- 海底諸観測技術の開発と高度化
- ボアホールによる地下深部計測技術の開発と高度化
- 地下構造と状態変化をモニターするための技術の開発と高度化
- 宇宙技術等の利用の高度化
|
- 2.火山噴火予知高度化のための基礎研究の推進
- 噴火の発生機構の解明
- マグマ供給系の構造と時間的変化の把握
- 火山活動の長期予測と噴火ポテンシャルの評価
- 火山観測・解析技術の開発
- 国際共同研究・国際協力の推進
|
- 4.計画推進のための体制の整備
- 計画を一層効果的に推進する体制の整備
- 地震調査研究推進本部との役割分担
- 情報交換等の場としての地震予知連絡会の充実
- 人材の養成と確保
- 火山噴火予知研究等との連携
- 国際協力の推進
- 研究成果の社会への効果的伝達
|
- 3.火山噴火予知体制の整備
- 火山噴火予知体制の機能強化
- 火山活動に関する情報の向上と普及
- 基礎データの蓄積と活用
- 地震予知観測研究等との連携強化
|