戻る

資料10−5−1

独立行政法人海洋研究開発機構の設立について


I  経 緯
【特殊法人等整理合理化計画】(平成13年12月閣議決定)
  国立大学の改革の動向を踏まえて、関連する大学共同利用機関等との統合の方向で見直す。

II  概 要
  海洋研究船の運航業務の一元化の観点から、海洋科学技術センターと東京大学海洋研究所の組織の一部(研究船及びその運航組織)とを統合した独立行政法人海洋研究開発機構を設立する。

III  改革の趣旨
 海洋研究に必須の研究基盤である研究船の一元的・効率的な運航体制の整備

 大学と研究開発法人との役割分担と連携協力による研究体制の強化



独立行政法人 海洋研究開発機構の概要


設立根拠 独立行政法人海洋研究開発機構法(平成15年法律第95号)
設立年月日 平成16年4月1日(予定)
目     的  平和と福祉の理念に基づき、海洋に関する基盤的研究開発、海洋に関する学術研究に関する協力等の業務を総合的に行うことにより、海洋科学技術の水準の向上を図ると共に、学術の発展に資することを目的とする
所在地(本部) 神奈川県横須賀市夏島町2−15
平成16年度予算額 40,459百万円(うち、国庫支出金37,000百万円)
(参考)
平成15年度予算額
・海洋科学技術センター   40,672百万円(うち、国庫支出金34,642百万円)
・東京大学海洋研究所の
  研究船運航費及び船員人件費
  1,163百万円
合 計   41,835百万円
平成16年度職員数 331名(他 常勤役員5名、非常勤役員1名)
理  事  長  
事業概要
(1) 海洋に関する基盤的研究開発
1 海洋調査技術開発、深海調査研究開発、海洋利用・生態系研究開発、海洋  観測研究開発
2 フロンティア研究(地球フロンティア、地球観測フロンティア、固体地球  統合フロンティア、極限環境生物フロンティア)
3 深海地球ドリリング計画
4 地球シミュレータ  等を実施

(2) 成果の普及及び活用の促進

(3) 大学及び大学共同利用機関における海洋に関する学術研究に対する船舶の運航その他の協力
(東京大学海洋研究所より移管される業務)

(4) 施設及び設備の供用

(5) 海洋科学技術に関する研究者及び技術者の養成・資質の向上

(6) 海洋科学技術に関する内外の情報及び資料の収集・提供等

ページの先頭へ 文部科学省ホームページのトップへ