資料2−4 |
IODPに関する研究推進体制について
○ | 研究支援体制について IODPにおける研究主体である、大学、研究機関等が、本年2月22日に日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)を設立。現在は、43機関で構成され、各機関間の情報交換を進め、IODP科学諮問組織(SAS)の委員推薦、我が国の科学計画の洗練など、IODPにおける我が国の研究活動を戦略的に推進するために、国内外で積極的な活動を展開している。 ![]() |
○ | 研究資金について![]() |
プログラム | 概要 | 募集対象 | 1件あたりの研究費額 及び研究開発期間 |
基盤研究 | 我が国の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野における優れた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする研究助成費 ※一人で行う研究又は複数の研究者が協同して行う独創的・先駆的な研究 |
下記の研究機関に所属する常勤の研究者 (ア)大学 (イ)大学共同利用機関、大学評価・学位授与機構、国立学校財務センター又は文部科学省の施設等機関のうち学術研究を行う機関 (ウ)高等専門学校 (エ)国又は地方公共団体の設置する研究所その他の機関、法律により直接設立された法人又は民法第34条の規定により設立された法人のうち、学術研究を行うものとして文部科学大臣の指定する機関 |
総額1億円程度まで(1〜5年) |
萌芽研究 | 我が国の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野における優れた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする研究助成費 ※独創的な発想、特に意外性のある着想に基づく芽生え期の研究 |
下記の研究機関に所属する常勤の研究者 (ア)大学 (イ)大学共同利用機関、大学評価・学位授与機構、国立学校財務センター又は文部科学省の施設等機関のうち学術研究を行う機関 (ウ)高等専門学校 (エ)国又は地方公共団体の設置する研究所その他の機関、法律により直接設立された法人又は民法第34条の規定により設立された法人のうち、学術研究を行うものとして文部科学大臣の指定する機関 |
総額500万円以下(1〜3年) |
若手研究 | 我が国の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野における優れた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする研究助成費 ※37歳以下の研究者が1人で行う研究 |
下記の研究機関に所属する常勤の研究者(但し、37歳以下の者) (ア)大学 (イ)大学共同利用機関、大学評価・学位授与機構、国立学校財務センター又は文部科学省の施設等機関のうち学術研究を行う機関 (ウ)高等専門学校 (エ)国又は地方公共団体の設置する研究所その他の機関、法律により直接設立された法人又は民法第34条の規定により設立された法人のうち、学術研究を行うものとして文部科学大臣の指定する機関 |
総額3000万円以下(2〜3年) |
奨励研究 | 我が国の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野における優れた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする研究助成費 ※幼稚園、小・中・高等学校の教員、民間の者が1人で行う研究 |
小学校・中学校・高等学校・盲学校・聾(ろう)学校・養護学校・幼稚園・専修学校の教員、教育委員会の所管に属する教育・研究機関の職員又はこれら以外の者で科学研究を行っている者 ※但し、学生(大学院の学生を含む。)・生徒、大学等の研究機関の常勤の研究者等を除く |
30万円以下(1年) |
特別推進研究 | 我が国の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野における優れた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする研究助成費 ※国際的に高い評価を得ている研究であって、格段に優れた研究成果をもたらす可能性のある研究の助成 |
下記の研究機関に所属する常勤の研究者 (ア)大学 (イ)大学共同利用機関、大学評価・学位授与機構、国立学校財務センター又は文部科学省の施設等機関のうち学術研究を行う機関 (ウ)高等専門学校 (エ)国又は地方公共団体の設置する研究所その他の機関、法律により直接設立された法人又は民法第34条の規定により設立された法人のうち、学術研究を行うものとして文部科学大臣の指定する機関 |
総額5億円程度までを 目安とするが、 制限は設けない(3〜5年) |
特定領域研究 | 我が国の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野における優れた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする研究助成費 ※21世紀の我が国の学術研究分野の水準向上・強化につながる研究領域、地球規模での取組が必要な研究領域、社会的要請の特に強い領域を特定して機動的かつ効果的に領域研究の推進を図る |
下記の研究機関に所属する常勤の研究者 (ア)大学 (イ)大学共同利用機関、大学評価・学位授与機構、国立学校財務センター又は文部科学省の施設等機関のうち学術研究を行う機関 (ウ)高等専門学校 (エ)国又は地方公共団体の設置する研究所その他の機関、法律により直接設立された法人又は民法第34条の規定により設立された法人のうち、学術研究を行うものとして文部科学大臣の指定する機関 |
(目安)1領域単年度当たり 2千万円〜6億円程度(3〜6年) |
研究成果公開促進費 | 我が国の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野における優れた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする研究助成費 ※我が国の重要な学術研究の成果等の公開の促進 |
大学等の研究者、研究者グループ、学会等 | 課題の性格に応じて 交付額を決定(1〜5年) |
![]() |
平成15年度科学研究費補助金 系・分野・分科・細目表(PDF:27KB) 平成15年度科学研究費補助金 系・分野・分科・細目表の別表(PDF:23KB) |
![]() |
優れた成果の創出・活用のための科学技術システム改革 |
![]() |
将来性の見込まれる分野・領域への戦略的対応等 |
![]() |
科学技術活動の国際化の推進 |
○ | 「科学技術振興調整費」により実施しているプログラム
|
○ | 戦略的創造研究推進事業 第2期科学技術基本計画の重点4分野を中心に、国の科学技術政策や社会的・経済的ニーズを踏まえ、国が定めた戦略目標の達成に向けた基礎的研究を推進する。研究課題を公募により選考し、採択された研究者が研究を実施する方法(公募型研究)と研究総括が研究者を結集し直接研究を実施する方法(総括実施型研究)の2種類により行う。また、評価を行って研究費の配分や研究期間の延長等研究の推進に反映する。
|
||||||||
○ | 21世紀COEプログラム 我が国の大学が、世界トップレベルの大学と伍して、教育及び研究の水準の向上や、世界をリードする創造的人材の育成をしていくためには、競争的環境を一層醸成し、国公私を通じた大学間の競い合いがより活発に行われることが重要であり、この一環として、第三者評価に基づく競争原理により、世界的な研究教育拠点の形成を重点的に支援し、国際競争力のある世界最高水準の大学づくりを推進する。 |