戻る

資料2−3−1

第1回深海掘削委員会以降のIODPに関する活動について


文部科学省(MEXT)
 ・  7月1日付で、田中康久深海地球探査企画官が着任。日米覚書で日米各1名ずつ指名することとしている主席管理官(Principal Official:文部科学省の事務的な代表)として、各国、各運営機関等との調整に対し、中心的に取り組む。
・  9月中旬より、木村賢二文部科学省リエゾンを米国NSFに派遣。CMO-NSF間の契約の監督業務を中心に担当する。
・  10月7日、8日にNSF-MEXT会合を開催し、IODP初年度の運営等について議論を行った。また、欧州の参加条件について、欧州深海研究掘削コンソーシアム(ECORD:13カ国が加盟)の代表者と議論を行い、基本的な考え方について合意した。
・  総合科学技術会議の平成16年度概算要求における科学技術関係施策の優先順位付けにおいて、A評価を受領。
・  12月7日に、第1回IODP評議会が米国で行われ、SAS等各機関の活動状況、2004年度の年間計画などについての報告が行われた。また、IODP評議会の後にECORD、中国の代表者とそれぞれ協議を行い、IODPへの参加覚書の署名に向けて、今後協議を続けることで合意した。

米国国立科学財団(NSF)
 ・  米国がIODPに提供するノンライザー掘削船の運航を行う実施機関(IO)として、JOI Alliance(JOI、TAMU、LDEO)を選定。

その他の参加国
 ・  ECORDは、3参加単位分の分担金を負担すると共に、極域又は浅海の掘削に使用される特定任務掘削船(MSP)の基本的な運航者となることを前提に、3参加単位分の権利に加えて、1参加単位分に相当する乗船研究者の数と科学諮問組織の委員会に1名の議決権のない委員を派遣する権利を与えることとなった。
・  中国は、今後10年間参加し、当初4年間は年間100万ドルの負担により、準メンバー(1参加単位の1/4の権利を得るメンバー)として参加することとなった。また、5年目以降については、分担金額を増加させるよう検討することとなった。

科学諮問組織(SAS)
 ・  9月15日〜19日に科学計画委員会(SPC:Millard F. Coffin議長(東大海洋研教授))の第1回会合が札幌で開催され、2004年以降に実施する掘削プロポーザルに関する議論、ランク付けが行われた。
・  12月5日、6日に科学計画・方針監理委員会(SPPOC:玉木賢策議長(東大海洋研教授))の第1回会合が米国サンフランシスコで開催され、2004年の年間計画(案)が承認された。

中央管理組織(CMO)
 ・  9月9日、10日、CMOの機能を担う非営利法人IMI(岡田尚武議長(北海道大学大学院教授))の理事会を米シアトルにおいて開催。
・  IMIの代表がManik Talwani氏(米:ライス大学教授)に決定。
・  IMI副代表(科学運用担当:札幌事務所駐在)がHans C. Larsen氏(丁:コペンハーゲン大学教授)に決定。
・  IMI札幌事務所((財)地球科学技術総合推進機構がホスト機関)が入る予定の北海道大学創成科学研究棟が竣工し、11月27日に竣工式典が行われた。

海洋科学技術センター(JAMSTEC)
 ・  7月2日、札幌で開催された第23回国際測地学・地球物理学連合(IUGG)総会において、天皇皇后両陛下に対し、地球深部探査船「ちきゅう」の模型をご覧頂き、IODPの説明を行った。
・  9月26日、地球深部探査船「ちきゅう」にデリック(掘削櫓)を設置。
・  10月6日、東京大学山上会館において、J-DESCと共にIODP発足記念シンポジウムを開催し、IODPの管理運営方針及び日米欧の科学計画等の発表がなされた。内外の科学者、技術者を中心に約130名が参加。
・  その他、IUGG(札幌)、米国地球物理学会(AGU:サンフランシスコ)、日本地質学会(静岡)等において、普及・広報活動を展開。

地球深部探査センター(CDEX)
 ・  8月19日、20日に米国モンタナで行われた実施機関会合に出席。2004年の運営について議論を行った。
・  下北半島東方沖で、「ちきゅう」の慣熟訓練のための事前調査(海底面状況調査及び海潮流調査)を実施中。
・  2004年のプログラムプランを作成し、IMIへ提出。

日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)
 ・  10月25日、神戸大学において、IODP発足記念科学シンポジウムを開催。研究者を中心に約60名が参加。


ページの先頭へ