資料1−2−3 |
統合国際深海掘削計画(IODP)のための協力に関する日本国の文部科学省(MEXT)
とアメリカ合衆国の全米科学財団(NSF)との覚書概要
・ | 文部科学省(MEXT)と全米科学財団(NSF)は、IODPの計画・管理・運用において協力する。 | |
・ | MEXTとNSFは、Lead Agenciesとして、科学面及び設備面での主要な能力を均等に提供し、均等なメンバーシップの権利及び責任を有する。 | |
・ | IODPの目的は、海洋の科学的調査であり、資源探査は目的としない。 | |
・ | IODPの科学的及び技術的な成果は公開される。 | |
・ | IODPの中核的な掘削能力は2船の海洋科学掘削船により提供され、2船は国際的に計画及び運用される。(MEXTが提供し海洋科学技術センターが運用するライザー掘削船:NSFが提供し米国実施機関が運用するノン・ライザー掘削船) | |
・ | 特定任務掘削船(MSP)は、特定の科学目的達成のために、IODPメンバーにより提供される。 |
科学諮問組織(Science Advisory Structure) |
・ | 科学諮問組織(SAS)は、日米及び他のIODPメンバーより任命された科学者・技術者より構成される。日米はSASの各委員会・パネルで平等な代表権を持ち、また、議長は、当初、日米で2年毎に交替する。 | |
・ | SASは、IODPの科学計画に関して、長期的指針を示し、かつ、国際的な科学コミュニティーからのプロポーザルに基づき、年間の科学技術計画を勧告する。 | |
・ | 上級執行機関は、SASのために設置され、IODPメンバー国の研究機関及び組織の代表者から構成され、IODPの計画検討及び運用に関して、科学的・政策的な勧告を行う。 | |
・ | SASの計画立案に対する支援は、中央管理組織により提供される。 |
計画管理(Program Management) |
・ | 中央管理組織(CMO)は、MEXTとNSFの同意を得て設立され、IODPの運営計画及び実施計画を作成・管理する。 | |
・ | CMOは実施機関及びSASと連携しながら、MEXTとNSFからの予算上の指針に整合した予算案を含むIODP年間計画を作成し、NSFとの契約の下、科学運用経費を運用する。 | |
・ | NSFはMEXTの利益に留意しつつ、CMOとの契約を管理する。 |
計画運用(Program Operations) |
・ | 実施機関はIODP年間計画で認められた掘削船等を管理する責任を負う。 | |
・ | MEXT及びNSFは、IODP計画によって得られた試料及びデータを管理し、国際科学コミュニティーが利用できるように確保する。 |
・ | MEXTとNSFは年間全体計画経費を決定し、IODP実施期間中、全体計画経費のうち、他のIODPメンバーの分担金を引いた残りを等分に負担する。 | |
・ | 全体計画経費は掘削船運用経費と科学運用経費からなる。 | |
・ | 2船の掘削船運用経費は、MEXTとNSFがそれぞれ負担する。 | |
・ | MSPの運用経費はその掘削船を提供したIODPメンバーが責任を負う。 | |
・ | MEXTとNSFを含め、IODPメンバーは科学運用経費を分担金として負担する。 | |
・ | NSFはIODPメンバーの分担金を取りまとめ、承認されたIODP年間計画に基づき、科学運用経費としてCMOへ提供する。CMOは、契約を通じ、科学運用経費として実施機関へ資金を提供する。 | |
・ | MEXTとNSFは、掘削船運用経費のための資金を実施機関に直接支出する。 |
・ | 参加資格は、原則として2013年までの参加を基本として、MEXT・NSFとの間で結ばれる覚書への署名により保証する。 | |||||||||||||||||||||||||
・ | 各IODPメンバーは下記の権利を持つ:
|
|||||||||||||||||||||||||
・ | 各IODP参加国は下記の義務を負う:
|
・ | IODP評議会のメンバーはIODPの分担金を支払う各IODPメンバーからの代表者から構成され、最低年1回開催される。 | |
・ | IODP評議会の議長はMEXTとNSFから選出され、一年毎に交替する。 |
*IODP評議会は財政・管理・その他のIODP全体の運営に係る事柄を審議する諮問的役割を果たす。 |
・ | MEXTとNSFはデータ、試料、科学的・技術的成果が国際科学コミュニティーにより利用できるよう必要な措置を取る。 | |
・ | 知的財産の取り扱いについては、日米科学技術協力協定の附属書IV及び一連の議定書に準拠する。 |
・ | この覚書は法的な拘束力を有しない。 | |
・ | この覚書に基づく協力は利用可能な予算の範囲内で行われる。 | |
・ | 海洋環境の汚染防止に関して、日米それぞれ適応可能な関連法規に従う。 | |
・ | この覚書に基づく協力は2003年10月1日に開始し、2013年9月30日まで継続する。 | |
・ | この覚書の修正は、MEXTとNSFの合意による。 |
遠山 敦子 文部科学大臣 日本国文部科学省 |
Rita R. Colwell 全米科学財団長官 アメリカ合衆国全米科学財団 |
附属書 ![]() |
定義(Definitions) |
・ | Lead Agenciesは同等な会員の権利及び義務を有し、主要な掘削能力を提供する。 | |
・ | Lead Agenciesは中央管理組織(CMO)に対して予算指針を提示し、計画実施前にIODP年間計画を審議・承認する。 |
・ | 掘削船運用経費は、掘削船の運航に要する経費とする。 |
・ | 科学運用経費は、掘削船上における科学研究の適切な実施に要する経費、陸上における試料とデータの適切な維持・配布、海上活動の支援及び計画の管理運営に要する経費とする。 |
附属書 ![]() |
IODP実施スケジュール(IODP Implementation Schedule) |
・ | 2003年10月1日から2006年9月30日までのIODP初期実施期間は、米国のノン・ライザー掘削船及び必要に応じMSPにより実施する。日本のライザー掘削船は運用準備を行う(詳細な科学計画、技術計画、技術調査・安全調査等を含む)。 | |
・ | 2006年10月1日より、IODPは完全実施とする。 |
附属書 ![]() |
文部科学省及び全米科学財団による運営管理及び事務手続き(MEXT and NSF Management and Administrative procedures) |
・ | MEXTとNSFはIODPの実施・運用・管理において、Lead Agenciesによる監督の任務を行う主席監理官を指名する。 | |
・ | MEXTとNSFは、CMOの運営管理のためCMOに対してそれぞれ毎年1百万ドルを提供する。 | |
・ | MEXTはIODPリエゾンをNSF内に派遣する。 |
附属書 ![]() |
メンバーの年間分担金及び権利(Annual Member contributions and rights) |
・ | 2002年現在、年間分担金は下記のとおり見積もられる。 2003年10月〜2004年9月30日 US$1.5M 2004年10月〜2005年9月30日 US$3.5M 2005年10月〜2006年9月30日 US$3.5M |
|
・ | 2006年10月1日から2013年9月30日までの1参加単位の年間分担金は$5.6Mとする。 | |
・ | 分担金により、IODPメンバーは1参加ユニットの資格を得る。(SASの各パネルに1名、各航海に2名の参加) |