学術情報基盤としての大学図書館等の今後の整備の在り方について(概要)

基本的考え方

1)学術情報基盤は国全体の学術研究の基盤であり、総合的・戦略的整備が必要
2)基盤整備は、単純に競争原理にゆだねるのではなく、一定の政策的配慮が必要
3)大学の壁を越えた、さらには大学と他機関相互が連携するシステムの構築が必要
4)全国共同利用施設の整備・運営に当たっては、国の施策として推進する体制構築が必要

1.大学図書館の現状

1.1 大学図書館の基本的な役割

高等教育と学術研究活動を支える重要な学術情報基盤であり、大学にとって必要不可欠な機能を持つ中核施設
★電子情報と紙媒体を有機的に結びつけた、新たな意味での「ハイブリッド・ライブラリー」の実現が求められている

1.2 電子化の急速な進展

★電子ジャーナルの普及、所蔵資料のデジタル化等、学術情報流通における電子化が急速に進展

1.3 増大する大学図書館の負担

★人件費等経費の節減が進む一方、業務の多様化及び高度化に伴う実質的な業務の増大
★外国の出版社等が発行する学術論文誌の価格上昇が図書館資料費を圧迫

2.大学図書館を取り巻く課題

2.1 大学図書館の財政基盤が不安定

★電子ジャーナルへの対応とあわせて、安定的な学術情報収集への財政投資は喫緊の課題

2.2 電子化への対応の遅れ

★電子図書館化を進めた大学図書館も、電子情報の長所を活かしきれていない

2.3 体系的な資料の収集・保存が困難

★基盤的経費の減少、収蔵スペースの狭隘化、資料保存のための環境が未整備のため、体系的な資料の収集や保存等が困難に

2.4 目録所在情報サービスの問題点

★品質を共同維持するという意識の薄れ、担当者の削減とスキルの低下、重複書誌レコードの頻発等図書目録データの品質低下、雑誌所蔵データ未更新による雑誌目録データの品質低下等の問題が顕在化

2.5 図書館サービスの問題点

主題知識、専門知識、国際感覚を持った専任の図書館職員が不十分
情報リテラシー教育の位置付けが不明確で、利用者ニーズの把握が不十分

3.今後の対応策

★学術情報基盤の中での役割を再認識し、各大学の教育研究の特徴にあわせたそれぞれのハイブリッド・ライブラリー像について検討し、戦略的な中・長期運営計画を立案・実行することが必要

3.1 大学図書館の戦略的な位置付け

★大学の教育研究活動を支える重要な学術情報基盤であることを明確に位置付け、大学として情報戦略を持つことが必要。
★共通経費化の推進等による安定的な財政基盤の確立等のため、図書館活動に対する全学的な理解を得ることが重要
図書館長の役割は重要であり、それを支える専門性を有する事務組織も重要

3.2 電子化への積極的な対応

★電子化は大学の特色に応じて推進することが適当で、文部科学省は重要なものについて支援
★海外の情報検索サービスとの連携は、動向にあわせた適切な対応をとることが必要
★電子情報の脆弱性や不安定性等が指摘されており、関連する研究・技術開発の動向の把握が必要
★各大学の教育研究の活性化や我が国の学術情報の流通促進等のため、各大学は機関リポジトリに積極的に取り組む必要があり、文部科学省はその取組みを支援。大学図書館が機関リポジトリの構築・運用に中心的な役割を果たすことを期待

3.3 今後の電子化を踏まえた大学図書館の強化すべき機能

★紙媒体資料をはじめ、さまざまな学術資料の収集・保存・提供について、各大学の教育研究の特徴にあわせ、その充実に努めることが必要
★紙媒体資料と電子媒体資料を有機的に組み合わせることや自動書庫及び集密書架などの整備等による狭隘化対策及び多様な利用者ニーズに応えるため自動入退館システムや自動返却装置等の設備の整備も必要

3.4 全国の大学図書館に対する基盤としての目録所在情報サービスの枠組みの強化

★大学図書館等が主体となり、国立情報学研究所と協議しつつ、新たなビジョン・理念を打ち出すことが必要

3.5 大学図書館のサービス機能の強化

高度の専門性・国際性を持った人材の確保・育成のため、在職しながらの大学院等での勉学や研修会への参加の奨励、専門性を持った職員のキャリアパスの創出等について検討することが必要
★大学図書館の教育支援サービス機能を強化するには、多様化する利用者ニーズに円滑・迅速に対応するとの観点が重要。情報リテラシー教育の推進に当たっては、教員との連携の上に立った取り組みが必要

3.6 大学図書館と社会・地域との一層の連携の推進

地域社会や産業界との連携・交流の強化や館種、国境を越えて協力することが重要