参考資料 学術研究における多様な分野の総合的な推進方策について

平成16年11月1日
科学技術・学術審議会
学術分科会決定

 国立大学等の法人化など、近年の学術研究をとりまく大きな状況変化を踏まえつつ、学術研究の多様性を確保していく上で必要な学術分野や、将来を見通して育てていくべき分野などを洗い出し、学術研究の裾野を広げ、幅広く多様な学術研究が総合的に推進されるような方策を検討する。

「学術研究における多様な分野の総合的な推進方策について」審議事項

平成16年12月24日
科学技術・学術審議会学術分科会
学術研究推進部会決定

○ 学術研究の在り方
○ 研究費、研究環境・研究基盤の改善
○ これからの大学・研究所の在り方
○ 諸外国の学術研究推進体制
○ 学術研究推進のための大学改革の在り方
○ 研究者養成
○ 学術における国際共同研究の推進
○ 学術研究の評価と研究成果公開
○ 多様な研究分野を育成する方策

第二期科学技術・学術審議会学術分科会委員名簿

(委員:12名)

分科会長 小平 桂一 総合研究大学院大学長
分科会長代理 池端 雪浦 東京外国語大学長
飯吉 厚夫 中部大学長
池上 徹彦 会津大学長
石井 紫郎 東京大学名誉教授
磯貝 彰 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科教授
井上 孝美 放送大学学園理事長
川合 眞紀 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
郷 通子 長浜バイオ大学バイオサイエンス学部長
笹月 健彦 国立国際医療センター総長
白井 克彦 早稲田大学総長
垣生 園子 東海大学医学部教授

(臨時委員:14名)

有川 節夫 九州大学理事・副学長
安西 祐一郎 慶應義塾長
飯島 澄男 名城大学理工学部教授・NEC基礎環境研究所特別主席研究員・産業技術総合研究センター長
家 泰弘 東京大学物性研究所教授
伊賀 健一 独立行政法人日本学術振興会理事
小幡 純子 上智大学大学院法学研究科教授
甲斐 知惠子 東京大学医科学研究所教授
谷口 維紹 東京大学大学院医学系研究科教授
戸塚 洋二 高エネルギー加速器研究機構長
鳥井 弘之 東京工業大学原子炉工学研究所教授
中西 重忠 京都大学大学院生命科学研究科教授
中村 道治 株式会社日立製作所代表執行役執行役副社長
宮島 洋 早稲田大学法学部・大学院法学研究科教授
柳田 敏雄 大阪大学大学院生命機能研究科教授

科学技術・学術審議会 会長

末松 安晴 情報・システム研究機構国立情報学研究所長

科学技術・学術審議会 会長代理

小林 陽太郎 富士ゼロックス株式会社代表取締役会長

(科学官:13名)

秋道 智彌 人間文化研究機構総合地球環境学研究所教授
位田 隆一 京都大学大学院法学研究科教授
加藤 礼三 独立行政法人理化学研究所主任研究員
五條堀 孝 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所教授
清水 孝雄 東京大学大学院医学系研究科教授
高埜 利彦 学習院大学文学部教授
西尾 章治郎 大阪大学大学院情報科学研究科長教授
藤井 理行 情報・システム研究機構国立極地研究所教授
本藏 義守 東京工業大学理事・副学長
觀山 正見 自然科学研究機構国立天文台副台長
山内 正則 高エネルギー加速器研究機構教授(素粒子原子核研究所物理第一研究主幹)
山本 良一 東京大学生産技術研究所教授
吉田 善章 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授

(平成16年11月1日現在)

第三期科学技術・学術審議会学術分科会委員等名簿

(委員:14名)

分科会長 石井 紫郎 独立行政法人日本学術振興会学術システム研究センター副所長
分科会長代理 笹月 健彦 国立国際医療センター総長
飯吉 厚夫 中部大学総長
池上 徹彦 会津大学長
池端 雪浦 東京外国語大学長
井上 孝美 放送大学学園前理事長
岩崎 洋一 筑波大学長
郷 通子 お茶の水女子大学長
白井 克彦 早稲田大学総長
田中 優子 法政大学社会学部教授
中西 友子 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
中村 道治 株式会社日立製作所執行役副社長
深見 希代子 東京薬科大学生命科学部教授
三宅 なほみ 中京大学情報科学部教授

(臨時委員:15名)

有川 節夫 九州大学理事・副学長
伊井 春樹 人間文化研究機構国文学研究資料館長
飯野 正子 津田塾大学長
家 泰弘 東京大学物性研究所教授
伊賀 健一 独立行政法人日本学術振興会理事
井上 明久 東北大学副学長・金属材料研究所長
入倉 孝次郎 愛知工業大学地域防災研究センター客員教授
甲斐 知惠子 東京大学医科学研究所教授
小平 桂一 総合研究大学院大学長
巽 和行 名古屋大学物質科学国際研究センター長
谷口 維紹 東京大学大学院医学系研究科教授
戸塚 洋二 高エネルギー加速器研究機構長
鳥井 弘之 東京工業大学原子炉工学研究所教授
垣生 園子 東海大学医学部教授
水野 紀子 東北大学大学院法学研究科教授

(科学官:13名)

秋道 智彌 人間文化研究機構総合地球環境学研究所教授
位田 隆一 京都大学大学院法学研究科教授
加藤 礼三 独立行政法人理化学研究所主任研究員
五條堀 孝 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所教授
清水 孝雄 東京大学大学院医学系研究科教授
高埜 利彦 学習院大学文学部教授
西尾 章治郎 大阪大学大学院情報科学研究科長
藤井 理行 情報・システム研究機構国立極地研究所教授
本藏 義守 東京工業大学理事・副学長
觀山 正見 自然科学研究機構国立天文台副台長
山内 正則 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授
山本 良一 東京大学生産技術研究所教授
吉田 善章 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授

(オブザーバー)

科学技術・学術審議会 会長

野依 良治 独立行政法人理化学研究所理事長

科学技術・学術審議会 会長代理

小林 陽太郎 富士ゼロックス株式会社取締役会長

(平成17年10月1日現在)

第二期科学技術・学術審議会学術分科会学術研究推進部会委員等名簿

(委員:5名)

部会長 笹月 健彦 国立国際医療センター総長
部会長代理 石井 紫郎 東京大学名誉教授
飯吉 厚夫 中部大学長
井上 孝美 放送大学学園理事長
白井 克彦 早稲田大学総長

(臨時委員:2名)

伊賀 健一 独立行政法人日本学術振興会理事
甲斐 知惠子 東京大学医科学研究所教授

(専門委員:13名)

伊井 春樹 国士舘大学文学部教授・人間文化研究機構非常勤理事
稲永 忍 鳥取大学乾燥地研究センター長
井上 明久 東北大学金属材料研究所長
海部 宣男 自然科学研究機構国立天文台長
川合 知二 大阪大学産業科学研究所長
坂内 正夫 情報・システム研究機構国立情報学研究所副所長
榊 佳之 独立行政法人理化学研究所ゲノム科学総合研究センター長
玉尾 皓平 京都大学化学研究所教授
外村 彰 株式会社日立製作所フェロー
中村 雅美 株式会社日本経済新聞社編集委員
仁田 道夫 東京大学社会科学研究所長
平山 英夫 高エネルギー加速器研究機構教授
美馬 のゆり 日本科学未来館副館長

(科学官:5名)

五條堀 孝 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所教授
清水 孝雄 東京大学大学院医学系研究科教授
高埜 利彦 学習院大学文学部教授
本藏 義守 東京工業大学理事・副学長
山本 良一 東京大学生産技術研究所教授

科学技術・学術審議会 会長

末松 安晴 情報・システム研究機構国立情報学研究所長

科学技術・学術審議会 会長代理

小林 陽太郎 富士ゼロックス株式会社取締役会長

科学技術・学術審議会学術分科会 分科会長

小平 桂一 総合研究大学院大学長

(平成16年11月1日現在)

第三期科学技術・学術審議会学術分科会学術研究推進部会委員等名簿

(委員:8名)

部会長 笹月 健彦 国立国際医療センター総長
部会長代理 岩崎 洋一 筑波大学長
井上 孝美 放送大学学園前理事長
郷 通子 お茶の水女子大学長
白井 克彦 早稲田大学総長
田中 優子 法政大学社会学部教授
中西 友子 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
中村 道治 株式会社日立製作所執行役副社長

(臨時委員:9名)

伊井 春樹 人間文化研究機構国文学研究資料館長
飯野 正子 津田塾大学長
伊賀 健一 独立行政法人日本学術振興会理事
井上 明久 東北大学副学長・金属材料研究所長
入倉 孝次郎 愛知工業大学地域防災研究センター客員教授
小平 桂一 総合研究大学院大学長
谷口 維紹 東京大学大学院医学系研究科教授
戸塚 洋二 高エネルギー加速器研究機構長
鳥井 弘之 東京工業大学原子炉工学研究所教授

(科学官:5名)

五條堀 孝 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所教授
清水 孝雄 東京大学大学院医学系研究科教授
高埜 利彦 学習院大学文学部教授
本藏 義守 東京工業大学理事・副学長
山本 良一 東京大学生産技術研究所教授

科学技術・学術審議会 会長

野依 良治 独立行政法人理化学研究所理事長

科学技術・学術審議会 会長代理

小林 陽太郎 富士ゼロックス株式会社取締役会長

科学技術・学術審議会学術分科会 分科会長

石井 紫郎 独立行政法人日本学術振興会学術システム研究センター副所長

(平成17年10月1日現在)

学術分科会における審議経過

○第13回(平成16年11月1日)

 各委員等から、学術研究推進のための問題意識等について、発表。
 具体的な審議・検討については、学術研究推進部会で行うことを決定。

○第16回(平成17年8月26日)

 学術研究推進部会(第13回)において、取りまとめられた報告書案「研究の多様性を支える学術政策―大学等における学術研究推進戦略の構築と国による支援の在り方について―」について審議。

○第17回(平成17年10月13日)

 報告書案「研究の多様性を支える学術政策―大学等における学術研究推進戦略の構築と国による支援の在り方について―」について分科会決定。

※第13回は第2期(平成15年2月1日~平成17年1月31日)
※第16~17回は第3期(平成17年2月1日~平成19年1月31日)

学術研究推進部会における審議経過

○第4回(平成16年11月15日)

 各委員等から、1.今後の学術研究推進のための新たな提言及び2.現況の抱えている問題点について、意見発表。

○第5回(平成16年12月24日)

 今後、審議すべき9つの審議事項を決定し、各審議事項に関する主要な論点を整理。

  • 学術研究の在り方
  • 研究費、研究環境・研究基盤の改善
  • これからの大学・研究所の在り方
  • 諸外国の学術研究推進体制
  • 学術研究推進のための大学改革の在り方
  • 研究者養成
  • 学術における国際共同研究の推進
  • 学術研究の評価と研究成果公開
  • 多様な研究分野を育成する方策

○第6回(平成17年1月11日)

 「研究費、研究環境・研究基盤の改善」について、稲永忍委員からの意見発表を受け、審議。

○第7回(平成17年4月8日)

 「諸外国の学術研究推進体制」について、桑原輝隆科学技術政策研究所総務研究官からの意見発表を受け、審議。

○第8回(平成17年5月19日)

 「学術研究推進のための大学改革の在り方」について、黒木登志夫岐阜大学長からの意見発表を受け、審議。
 「研究者養成」について、内海英雄九州大学大学院教授・独立行政法人日本学術振興会学術システム研究センター主任研究員からの意見発表を受け、審議。

○第9回(平成17年5月31日)

 「これからの大学・研究所の在り方」について、岩崎洋一委員からの意見発表を受け、審議。

○第10回(平成17年6月7日)

 「学術における国際共同研究の推進」について、小野元之独立行政法人日本学術振興会理事長からの意見発表を受け、審議。
 「学術研究の評価と研究成果公開」について本藏義守科学官からの意見発表を受け、審議。

○第11回(平成17年6月27日)

 「多様な研究分野を育成する方策」について審議。

○第12回(平成17年7月28日)

 「学術研究における多様な分野の総合的な推進方策」について、全体報告案の骨子審議。

○第13回(平成17年8月5日)

 報告書案「研究の多様性を支える学術政策―大学等における学術研究推進戦略の構築と国による支援の在り方について―」について、審議。

※第4~6回は第2期(平成15年2月1日~平成17年1月31日)
※第7~13回は第3期(平成17年2月1日~平成19年1月31日)

参考資料一覧

○文部科学省の関連審議会等における報告等

【学術審議会】

  • 「科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について―「知的存在感のある国」を目指して―(答申)」(平成11年6月学術審議会)

【科学技術・学術審議会】

  • 「科学技術・学術の振興に関する当面の重要事項について(建議)」(平成13年8月科学技術・学術審議会)
  • 「科学研究費補助金の在り方について(中間まとめ)」(平成17年6月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究費部会)
  • 「我が国の学術情報発信に関するこれまでの審議状況のまとめ」(平成17年6月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会)
  • 「学術情報基盤としての大学図書館等の今後の整備の在り方について(中間報告)」(平成17年6月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会)
  • 「学術情報基盤としてのコンピュータ及びネットワークの今後の整備の在り方について(中間報告)」(平成17年6月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会)
  • 「国立大学法人及び大学共同利用機関法人における学術研究活動に対する当面の推進方策について」(平成17年3月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会)
  • 「大学及び大学共同利用機関における学術研究設備の今後の整備の在り方について-中間まとめ-」(平成17年3月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術研究設備作業部会)
  • 「第3期科学技術基本計画に盛り込まれるべき学術研究の推進方策について(意見のまとめ)」(平成17年1月 科学技術・学術審議会 学術分科会)
  • 「学術研究における多様な分野の総合的な推進方策について(審議経過報告)」(平成17年1月 科学技術・学術審議会 学術分科会 学術研究推進部会)
  • 「科学研究費補助金の在り方について(報告)」(平成16年12月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究費部会)
  • 「これからの学術研究の推進に向けて」(平成16年6月 科学技術・学術審議会 学術分科会 基本問題特別委員会)
  • 「大強度陽子加速器計画 中間評価報告書」(平成15年12月 科学技術・学術審議会 学術分科会 基本問題特別委員会 研究計画・評価分科会 原子力分野の研究開発の評価に関する委員会 大強度陽子加速器計画評価作業部会)
  • 「ビッグサイエンスの在り方について(報告)・概要」(平成15年10月科学技術・学術審議会 学術分科会)
  • 「科学研究費補助金における今後の脳研究の推進方策について(科学研究費補助金審査部会審議のまとめ)」(平成15年6月 科学技術・学術審議会 学術分科会 科学研究費補助金審査部会)
  • 「科学研究費補助金における今後のゲノム研究の推進方策について(科学研究費補助金審査部会審議のまとめ)」(平成15年6月 科学技術・学術審議会 学術分科会 科学研究費補助金審査部会)
  • 「科学研究費補助金における今後のがん研究の推進方策について(科学研究費補助金審査部会審議のまとめ)」(平成15年6月 科学技術・学術審議会 学術分科会 科学研究費補助金審査部会)
  • 「科学研究費補助金制度の評価について(研究費部会)」(平成15年5月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究費部会)
  • 「新たな国立大学法人制度における附置研究所及び研究施設の在り方について(報告)」(平成15年4月科学技術・学術審議会学術分科会)
  • 「大学共同利用機関の法人化について(報告)」(平成15年4月 科学技術・学術審議会 学術分科会)
  • 「新たな国立大学法人制度における附置研究所及び研究施設の在り方について(中間報告)」(平成15年1月 科学技術・学術審議会 学術分科会)
  • 「アルマ実施計画に関する評価について(基本問題特別委員会天文学研究ワーキンググループ報告)」(平成15年1月 科学技術・学術審議会 学術分科会 基本問題特別委員会 天文学研究ワーキング・グループ)
  • 「今後の我が国の核融合研究の在り方について(基本問題特別委員会核融合研究ワーキンググループ報告)」(平成15年1月 科学技術・学術審議会 学術分科会基本問題特別委員会 核融合研究ワーキング・グループ)
  • 「人文・社会科学の振興について-21世紀に期待される役割に応えるための当面の振興方策-(報告)」(平成14年6月 科学技術・学術審議会 学術分科会)
  • 「大学における研究費の在り方について(審議経過の整理)(研究費部会・基本問題特別委員会)」(平成14年6月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究費部会・基本問題特別委員会)
  • 「学術研究における評価の在り方について(報告)」(平成14年2月 科学技術・学術審議会 学術分科会)
  • 「科学研究費補助金「分科細目表」の改正について(科学研究費補助金審査部会報告)」(平成13年12月 科学技術・学術審議会 学術分科会 科学研究費補助金審査部会)
  • 「競争的資金の在り方について(見解)(基本問題特別委員会)」(平成13年10月科学技術・学術審議会 学術分科会 基本問題特別委員会)
  • 「学術研究の重要性について(見解)」(平成13年7月 科学技術・学術審議会 学術分科会)
  • 「科学研究費補助金の改善について(研究費部会報告)」(平成13年7月 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究費部会)
  • 「第3期科学技術基本計画の重要政策―知の大競争時代を先導する科学技術戦略―」(平成17年4月 科学技術・学術審議会 基本計画特別委員会)
  • 「科学技術と社会という視点に立った人材養成を目指して -科学技術・学術審議会人材委員会 第三次提言-」(平成16年7月 科学技術・学術審議会人材委員会)
  • 「国際競争力向上のための研究人材の養成・確保を目指して-科学技術・学術審議会人材委員会第二次提言-」(平成15年6月 科学技術・学術審議会人材委員会)
  • 「世界トップレベルの研究者の養成を目指して-科学技術・学術審議会第一次提言-」(平成14年7月 科学技術・学術審議会人材委員会)
  • 「科学技術・学術分野における国際活動の戦略的推進について」(平成17年1月 科学技術・学術審議会 国際化推進委員会)

【中央教育審議会】

  • 「新時代の大学院教育-国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて-答申」(平成17年9月 中央教育審議会)
  • 「大学の教員組織の在り方について<審議のまとめ>」(平成17年1月 中央教育審議会 大学分科会 大学の教員組織の在り方に関する検討委員会)
  • 「大学の教員組織の在り方について(審議経過の中間的な整理)」(平成16年11月中央教育審議会大学分科会大学の教員組織の在り方に関する検討委員会)
  • 「我が国の高等教育の将来像について」(平成16年9月 中央教育審議会 大学分科会)
  • 「大学院部会における審議経過の概要―国際的に魅力ある大学院教育の展開に向けて―」(平成16年8月 中央教育審議会 大学分科会 大学院部会)

○その他の参考資料等

  • 「科学技術基本計画(平成13年度~平成17年度)」(平成13年3月 閣議決定)
  • 「国立大学等施設緊急整備5か年計画」(平成13年4月 文部科学省)
  • 「第3期基本計画における科学技術システム改革の検討」(平成17年3月 総合科学技術会議 基本政策専門調査会)
  • 「科学技術基本計画における重要課題に関する提言」(平成17年2月 日本学術会議運営審議会附置科学技術基本計画レビュー委員会)
  • 「日本の科学技術政策の要諦(日本学術会議 声明)」(平成17年4月 日本学術会議)
  • 「平成16年度科学技術研究調査結果の概要」(平成16年12月 総務省)
  • 「基本計画の達成効果の評価のための調査報告書(NISTEP REPORT―No.83~92)」(平成17年3月 科学技術政策研究所)
  • 「技術のインパクト実現過程において大学の顕著な貢献が見られた事例について」(平成17年4月 科学技術政策研究所)
  • 「海外の科学技術動向と基礎研究に関する主要国の比較」(平成17年4月 科学技術政策研究所)
  • 「科学技術基本計画(平成13年度~平成17年度)」に基づく科学技術政策の進捗状況」(平成16年5月 総合科学技術会議)
  • 「我が国の研究活動の実態に関する調査報告(平成14年度)」(文部科学省)
  • 「教育研究基盤校費に関する調査結果について」(平成14年4月 文部科学省)
  • 「大学等間交流協定締結状況等調査の結果について(平成16年10月1日現在)」(平成16年10月 文部科学省)
  • 「国の研究開発評価に関する大綱的指針」(平成17年3月 内閣総理大臣決定)
  • 「大学・研究機関の多様な成果 48事例―科学技術基本計画10年の軌跡―」(平成17年5月 科学技術政策研究所)
  • 「科学技術の進展とそのインパクト 32事例―経済・社会・国民生活に対する具体的インパクト――公的研究開発・支援がこれまで果たしてきた役割―」(平成17年5月 科学技術政策研究所)
  • 「科学技術基本政策策定の基本方針」(平成17年6月 総合科学技術会議 基本政策専門調査会)
  • 「平成18年度の科学技術に関する予算、人材等の資源配分の方針」(平成17年6月 総合科学技術会議)
  • 「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2005」(平成17年6月 閣議決定)
  • 「平成16年度科学技術の振興に関する年次報告(平成17年度版科学技術白書)」(平成17年6月 文部科学省)
  • 「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査報告」(平成15年11月 文部科学省)
  • 「創造的研究者のライフサイクルの確立に向けた現状調査と今後のあり方―研究者自身が評価する創造的な研究開発能力の年齢的推移等に関する調査研究―」(平成14年11月科学技術政策研究所)
  • 「人々とともにある科学技術を目指して―3つのビジョンと7つのメッセージ―」(平成17年7月 科学技術理解増進政策に関する懇談会)

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(研究振興局振興企画課学術企画室)