第2章 各大学等における学術研究の戦略的な推進

 国公私立大学等を通じた競争的な環境の中で研究の高度化を図ることが求められており、各大学等の主体的かつ戦略的な学術研究推進への取組みが重要となっている。
 今後、各大学等が緩やかに機能別に分化していく中、世界的研究教育拠点を目指す大学、我が国唯一の研究や小規模ながらも特徴のある研究を行っている大学等において、その主体的な判断により、学術研究推進戦略を構築することが必要となる。
 学術研究推進戦略は、各大学等の実情に合わせて構築されるべきものであるが、その根幹となる「人材・組織戦略」「研究資金戦略」「研究基盤戦略」の3つの戦略については特に綿密に検討しておくことが必要となる。
 また、学術研究においては、切磋琢磨と連携とが一体となってブレークスルーが得られるものであり、大学等間(大学間及び大学・大学共同利用機関間)の連携による研究の活性化が不可欠である。

 学術研究の推進においては、各大学等及び国の果たすべき役割が特に重要である。
 本章では、各大学等へのメッセージとして、個々の研究者を活かす研究環境の整備と学術研究の戦略的な推進の在り方について、また次章では、国が実施すべきこととして、国による多様な学術研究の支援の在り方について述べることとする。

1 基本的な考え方

 平成16年4月から国立大学等が法人化され、公立大学においても法人化することができるようになった。このような中、国公私立大学等を通じた競争的な環境の中で研究の高度化を図ることが求められており、各大学等における主体的かつ戦略的な学術研究推進への取組みが今後ますます重要となっている。
 しかしながら、特に国立大学等においては、法人化直後は法人運営という新しい事態に適応することに集中し、大学等として研究面を今後どう推進すべきかについて、具体的な方策を構築するに至っていないのではないかという指摘がある。

 平成17年1月の中央教育審議会の答申「我が国の高等教育の将来像」では、大学は全体として、1.世界的研究・教育拠点、2.高度専門職業人養成、3.幅広い職業人養成、4.総合的教養教育、5.特定の専門的分野(芸術、体育等)の教育・研究、6.地域の生涯学習機会の拠点、7.社会貢献機能(地域貢献、産学官連携、国際交流等)等の各種の機能を併有するが、今後、各大学の選択により、保有する機能や比重の置き方の違いに基づいて、緩やかに機能別に分化していくものと整理されている。
 各大学等の目指す役割は様々であることから、例えば世界的研究教育拠点としてさらに研究面に重点投資する大学等もあれば、リベラル・アーツ・カレッジ型を目指す大学や地域の生涯学習の拠点として発展する大学もあり、各大学等の主体的な判断により、学術研究に今後どう取り組んでいくのかについて様々なスタンスを明確化することが必要となる。その上で、大学等において、それぞれの学術研究へのスタンスに応じた学術研究推進戦略を構築することが必要となる。

 世界的研究教育拠点としての機能を発揮することを選択する大学等では、我が国のみならず世界各国から第一級の研究者・学生が集うような国際的に開かれた拠点形成を目指し、トップレベルにある研究をさらに強化するための、学術研究推進戦略を構築することが必要となる。
 また、大学等には様々な態様や特色があり、我が国唯一の研究や小規模ながらも特徴のある研究を行っている大学等は全国各地にある。このような大学等においても、これらの研究を世界レベルのものとして発展させるべく、その特徴を伸ばしていく学術研究推進戦略を構築することが必要となる。各大学等の自主的な判断により、各大学等が既に多くの大学等で取り組まれている研究分野ではなく、大学等の個性・特色が発揮でき、今後将来性のある分野や、学際的・学融合的分野の研究を推進していくことが、我が国全体としての学術研究の多様性確保につながるものとなる。

2 国公私立大学等における学術研究推進戦略の構築-3つの戦略-

 学術研究推進戦略は、各大学等の研究者あるいは研究者組織の意欲・能力を最大限発揮させるための研究環境の整備を目的とし、各大学等が自らの人的・物的資源を効果的・効率的に配分するための指針としてのみならず、学外に対して、大学等としての学術研究推進の考え方を明確に表明し、理解と支援を得るためのものとして策定されることが適当である。

 国立大学法人・大学共同利用機関法人にあっては、法令の規定に基づき、研究を含めた法人全体の運営について中期目標・中期計画が策定されているが、学術研究推進戦略はこれを研究面に特化して、より整理・具体化するものとして検討されることが適当である。将来的には、次期中期目標・中期計画に学術研究推進戦略の考え方が反映されるよう検討することが求められる。
 また、公立大学にあっても、設置者である地方公共団体等の判断に基づき、学術研究推進について検討をすることが求められる。
 さらに、私立大学では、既に研究目標や理念・精神等を様々な形で明らかにしている例もあるが、学術研究推進のため、より具体的な戦略を持つことが期待される。

 学術研究推進戦略を構築する上では、これまでの科学技術・学術審議会等の審議結果を踏まえ、まず各大学等において、全国的な研究分野の動向を勘案しつつ、それぞれの大学等の持つ人的・物的な研究資源の現状等について自己分析した上で、自らの持つ優れた研究、若しくは特徴的な研究をどう発展させるかについての長期的なビジョンを検討することが必要となる。
 そしてこのビジョンを踏まえた研究者及び研究支援者を活かす「人材・組織戦略」、様々な研究資金の確保とその効率的・効果的な運用を図る「研究資金戦略」、インフラストラクチュア整備のための「研究基盤戦略」の3つの戦略については特に綿密に検討しておくことが必要となる。

 学術研究推進戦略は、各大学等の実情に合わせて構築されるべきものであり、特定の形式・スタイルが想定されるものではないが、その根幹となる「人材・組織戦略」「研究資金戦略」「研究基盤戦略」について考慮されるべき主な観点を挙げると、次のとおりとなる。なお、戦略構築に当たっては、学長・機構長のリーダーシップの下、関係者による戦略検討のための「場」の設定が重要である。さらに、学長等の任務は大学運営全般にわたることから、補佐する研究担当理事等の一層の活躍が重要である。

(1)人材・組織戦略

(人事・採用方針の策定)

 個々の研究者の持つ意欲・能力を最大限発揮できるようにするという観点から、研究者組織をどう維持し、活性化するかという視点に立った採用・人事方針の策定が必要となる。その際、今後のキャリアパスについての研究者本人の希望や適性を踏まえた柔軟な勤務形態の選択を可能とすることによって、研究者及び大学等にとっても適材適所な人事体系をつくることが理想となる。

 研究者組織が多様化することは、様々な刺激をもたらし、研究環境を活性化するものであることに留意し、研究者の年齢構成や他機関での経験を考慮した採用、若手研究者のポストの確保、女性研究者の積極的な登用、優れた高年齢研究者の活用、外国人研究者の受け入れ、国内外の大学等、公的研究機関、産業界等との人事交流の推進が重要である。
 さらに、様々な人事制度を導入するに当たっては、導入に伴う諸制度や処遇、例えば、任期制等の雇用形態、年俸制等の給与体系、特に優れた研究者を招聘する際の待遇基準等もあらかじめ考慮しておくことが求められる。

(若手研究者の育成)

 大学等においては、当該分野における我が国全体の学術研究の発展のためにも、若手研究者の育成がその重要な任務である。また、若手研究者については、研究者として一人立ちできるよう適切なトレーニングを受けることが重要である。そのためには、学部教育との連携も考慮しつつ、大学院の教育の組織的な展開の強化を図り、授業料の減免等も含め、学部学生、大学院学生に対する経済的支援を充実させつつ、創造性豊かな研究者等の養成や確かな教育能力と研究能力を兼ね備えた大学教員の養成に必要な大学院教育の充実・強化を進めることが必要となる。また、大学院学生、若手研究者の経済的支援と学内及び機関を超えた交流の推進を図るため、学生宿舎等の共同利用のための交流施設を確保するなど、生活面の環境整備も求められる。
 自ら教育研究を行うことを主たる職務とする助教制度が新たに導入される趣旨を踏まえつつ、若手研究者が独立して自らの資質能力を十分に発揮し、その向上を図っていけるような研究環境の整備が求められる。

 若手研究者のキャリアパスについては、各大学等において、任期制等を活用し、優秀な人材を適切に活用していくことが求められるが、分野によっては、米国において導入されている任期付雇用期間中に審査を経てテニュアを取得するテニュア・トラック制を適用することも効果的と考えられる。
 テニュア・トラックにある者や海外から帰国する者を含め、将来を嘱望される若手研究者には、各大学等が研究に専念できる時間とスペースの確保、スタートアップ資金の措置、研究支援者の配置をより充実することなどが求められる。
 また、研究者の育成に不可欠な様々な知的刺激を受ける機会を保障するため、採用時に大学院進学を含む大学間の異動や海外での研究経験等を積極的に評価したり、採用後の異分野間交流、国内外との人事交流や海外での研究生活を促進するような人事面での工夫を行うことが求められる。

(中堅研究者等の活躍)

 中堅層の研究者には、研究プロジェクトの代表者又は中核的な担い手としてその活躍が最も期待されるところであるが、大学運営、教育活動、地域社会活動、産業界との連携など多様な業務を行わなければならないことから、時期によっては集中的な研究時間が確保しにくい状況も見られる。このことから、研究者が研究時間を確保できる仕組みを大学等において設けることが求められる。例えば、各大学等の実情に応じ、特定の共同研究に参画する教員には一定期間、大学運営面や教育面での職務を軽減することや、研究以外の他の業務を行わせず研究に専念させる研究専従教員とすること、また、サバティカル・リーブの導入又は既に導入している大学等においてはより短い期間でサバティカル・リーブを取得できるような取扱いなどの配慮が重要である。
 なお、研究者の希望を十分踏まえつつ、大学運営、教育活動、社会への情報発信等により重点を置く教員としての在り方を各大学等において検討することも一案である。

(研究への組織的な取組み)

 大学等における研究は、個々の研究者で実施されるもののほか、目的に向かって、研究者の知的な成果の結集を図るために研究組織で実施することにより効果的に推進できるものがある。大学等は時限的若しくは恒常的なものとするか、全国的若しくは学内共同利用的なものとするか検討しつつ、その大学等における研究推進の方向性、人材育成、国際的な役割など学問分野の動向を踏まえた附置研究所・研究施設を適切に整備することが求められる。

(研究支援体制の整備)

 研究支援者による専門的・技術的な支援は、研究を円滑かつ効率的に進め、研究者が研究に集中して取り組める時間・環境を確保する上で必要であることから、定年退職した技術者等のシニア人材の活用なども含め、研究者が研究に専念できる研究支援体制の計画的な整備が求められる。
 また、国際交流、知的財産の確保や競争的資金の獲得等のために研究教育活動に付随する各種の業務が増加していることからも、各大学等の自主的な計画に基づき研究をサポートする事務局体制の整備とそれを担う専門性の高い事務職員の計画的な配置が求められる。

(適切な教員評価)

 研究者がより意欲的に研究に取り組めるよう、研究者を励まし、努力が報われるような研究・教育等についての適切な教員評価制度を検討することが求められる。すなわち、研究活動面からの評価のみならず、後進の研究者をどれだけ育てているかといった教育・人材育成面からの評価も併せて考慮することが重要である。

(2)研究資金戦略

(資金源の多様化)

 各大学等においては、授業料収入や国・地方公共団体からの措置だけではなく、国内外の民間企業や個人等からの寄附金・委託費や附属病院収入・事業収入等による自主財源を開拓・確保し、財源を多様化する経営努力が求められる。また、国・地方公共団体や独立行政法人からの委託経費、産学官連携における受託研究や共同研究における間接経費の確保が求められる。
 さらに、所属する研究者が外部資金を獲得しやすくするため、科学研究費補助金を始めとする競争的資金への申請に向けた支援、産学官連携における留意点等についての適切な情報提供が求められる。

(基盤的な研究費の確保と戦略的な配分)

 このようにして財政基盤を強化しながら、基盤的な研究費を確保しつつ、各大学等の戦略に応じて配分していくことが必要となる。

 研究の多様性の確保のためには、着想を得たら直ちに研究活動に取りかかれ、競争的資金の獲得に至らない構想段階の研究も開始・続行できるための基本的な資金として、研究分野の必要性に応じた一定の基盤的な研究費が研究室等の単位で保証されることが求められる。
 また、新たな研究室の立ち上げに当たっては、スタートアップ資金を大学等としてきちんと措置することが必要となる。

 各大学等が特に戦略的に伸ばす分野については、競争的資金の活用のみならず、機関としての予算からの効果的な支援が求められる。
 その際、学長・機構長はもとより、個々の研究分野を直接代表する研究所長、研究科長等のリーダーシップの下で、その機関の特色を発揮する組織的な研究を推進したり、若手研究者の育成等のために、学長等の裁量経費の戦略的な活用も求められる。

(3)研究基盤戦略

(研究基盤の整備)

 学術研究を実施するスペース(施設)、研究に使用する機器(設備)を始めとする研究基盤は、その建設や整備に長時間を要するとともに、その効果が大学等の教育研究活動全般に及び、整備の効果が見えにくいだけに、長期的なビジョンを持って確保していくことが必要となる

 コンピュータやネットワーク、学術図書資料等の学術情報基盤についても、教育はもとより、人文・社会科学分野も含めた多様な研究を推進する上で、その計画的な整備が不可欠である。

(研究施設の整備と施設マネジメントの推進)

 各大学等においては、施設に求められる新たなニーズや現状を踏まえ、重点的・計画的な整備を進めるため、総合的な計画の策定が必要である。その際、耐震性など安全性に問題のある施設等、研究教育に著しい支障をきたす老朽施設の再生等に緊急に対応するとともに、世界一流の優れた人材と研究成果を生み出すための研究教育環境の高度化への対応が必要である。

 計画の策定・実施に当たっては、施設の効率的な利用を促進する施設マネジメント(共用スペースの確保等)の一層の推進や、多様な財源の活用、学外施設の活用等の新たな整備手法等のシステム改革が一層充実され、大学経営そのものに定着するよう、より積極的に取り組む必要がある。
 また、魅力ある研究教育環境とするためには、日常の適切な維持管理が重要であり、そのためのメンテナンス費用の充実を含めた検討が求められる。さらに、研究スペースの一定分野への重点的な活用や若手研究者に対する積極的な活用は、研究を活性化するインセンティブの一つとなることも考慮した検討が求められる。

(研究設備の整備)

 研究設備は、学術研究の発展における研究環境の基盤として、極めて重要であり、その整備・充実が図られることが必要となる。

 大学等においては、中長期的な視野の下で、研究の個性・特色や研究の方向性を活かした設備整備に関する計画(設備マスタープラン)を策定するなどの計画的・継続的な研究設備の整備・充実の取組みを実施していくことが求められる。

(学術情報基盤の整備)

 学術情報基盤(コンピュータやネットワーク、学術図書資料等)は、研究者間における研究資源の共有、研究活動の効率的な展開、研究成果の一般社会への発信等に資するものであり、学術研究全体の推進を支える上で重要である。特に人文・社会科学分野において図書資料の計画的な整備は不可欠である。

 各大学等においては、コンピュータやネットワーク、学術図書資料等を収集・保存・提供する大学図書館といった学術情報基盤に関わる情報戦略を持つことが求められる。
 その際、コンピュータ及びネットワークに関しては、実際の利用者規模や利用ニーズを的確に把握した上で、人員の適切な配置も含めたコンピュータやネットワークの持続可能な整備・運用計画を作成し、それに基づいた整備及びサービスの提供を行うとともに、整備・運営に係る学内の組織体制についての検討が求められる。
 学術図書資料に関しては、大学図書館において書庫の狭隘化、紙媒体による戦略的な資料の収集・保存、資料の電子化等に対応するためにも安定的な財政基盤の確立が求められ、同時に大学等の学術情報発信拠点としての機能を発揮していくという観点が求められる。

3 大学等間連携による研究の活性化

 学術研究は、研究者と大学等による高いレベルでの競争関係が基本となるが、個々の競争関係だけでは、高次の学問的発展、また研究資源の有効活用の観点からも一定の限界がある。また、学術研究はその進展につれて専門化・細分化する傾向にあるが、人間、社会、そして自然・宇宙の本質をより深く理解するためには、多様に展開した研究分野を理論的に集約・統合して解き明かすことが必要となっている。すなわち学術研究においては、切磋琢磨と連携とが一体となってブレークスルーが得られるものであり、大学等間(大学間及び大学・大学共同利用機関間)が双方向に連携することによって研究を活性化することが不可欠である。

(設備の共同利用)

 集中的に整備された研究設備の提供という点で、国立大学におかれた全国共同利用型の附置研究所・研究施設は、人材育成も含め、我が国の学術研究の発展に果たす役割は大きい。今後とも、このような共同利用を促進していくことが求められる。

(大学等間の協力)

 より高度な研究を進めるため、互いに他大学等の持つ研究資源を活用し、相互補完することも重要である。学術研究の分野・対象が細分化される傾向もあり、大学等間においては、コンソーシアム形成による研究の活性化も求められる。
 また、「21世紀COEプログラム」等で形成された拠点とその他の研究組織が連携を図っていくことが求められる。
 さらに、大学間協定に基づき、一定期間他の大学等に異動し、資質の向上を図るような大学等間での研究者交流の促進も求められる。研究に必要な施設・設備や事務体制等を複数の大学等が共同で整備することも検討されてよい。

(海外との協力)

 国外の研究者及び研究機関との協力に当たっては、研究費や研究スペースの支援に加えて、宿舎整備や子女教育への配慮など受け入れ態勢の構築を大学等として計画的に進めていくことが求められる。
 また、海外の大学等との大学間協定や近年設置されつつある海外拠点を積極的に活用して、交流をより実質化することが求められる。

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)